ブログ&お役立ち情報

食生活

こんにちは、大阪市城東区のあうる整体整骨院です。

10月も終盤にさしかかり、秋の気配を感じる今日この頃ですが皆様いかがおすごしでしょうか?

秋といえば芸術の秋、スポーツの秋、そして食欲の秋ですね。

今日は食欲の秋に因んで食生活から健康づくりを考えたいと思います。

近年、多くの方が悩みを抱える糖尿病、良く耳にするこの名前ですが、詳しく分かっていない事が意外と多いのではと思います。

まず、糖尿病はなぜおこるのでしょうか?

生物が生きていくために必要不可欠なエネルギー源として血液中にブドウ糖があります。このブドウ糖がなくては生命を維持できませんが、多すぎるのも良くないのです。

糖尿病は、この血液中のブドウ糖が多くなり発症します。この血液中のブドウ糖の割合を血糖値と呼びます。
ではなぜ、血糖値が高くなるのかというと、健康なひとは、食事をすると一時的に血液中のブドウ糖が増えますが、膵臓から出ているインスリンというホルモンによってブドウ糖を体内に取り込み、体内に蓄え、エネルギー源として使うことができる状態にしてくれます。

このインスリンの働きによって、血糖値は一定の範囲内におさまっています。

ヒトの体内の血糖値を正常に保つ役割のある唯一のホルモンであるインスリンは、脂肪分解や合成を高める機能がある他、全身の血液や筋肉にブドウ糖を運びます。

糖尿病が発症すると、このインスリンが少なくなったり、効きが悪くなり、ブドウ糖をうまく血液中から体内に取り込めなくなってしまいます。そして血糖値が高い状態(高血糖)が長く続くと、さまざまな病気を引き起こします。

糖尿病の予防、改善には食生活の改善が重要になってきます。

そこで、今回だれでも簡単に食生活改善ができる方法として、小腸から分泌されるGLP-1というホルモンを多く含む食物を取り上げたいと思います。

GLP-1は必要以上の食欲を抑えて、糖分が腸で緩やかに吸収される働きをする為痩せるホルモンです。

GLP-1は消化管ホルモンの総称のインクレチンともよばれ、GLP-1には膵臓からインスリンの分泌を促進する効果がありけっとうちの上昇を抑制する効果があります。

GLP-1を多く含む食べ物として青魚がよくあげられます。

最近ではテレビ番組で紹介されたサバ缶が大変注目を浴びています。

サバ缶にはこれらの特徴があると言われています。

1、動脈硬化を防ぐDHAが豊富
2、食べるとやせるホルモンGLP-1が分泌されやすくなる
3、低糖質

その他にもひじきにもこのGLP-1が多く含まれています。

今回は食生活からの体質改善を考えましたが、普段の食事の中で少し工夫をしてもらうだけでも健康づくりに役立つものがあるかもしれません。

是非ご参考にして頂けると幸いです。

[ここをクリック] して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆

(2018年10月25日)


鍼灸がなぜ肩こりにきくのか

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。

現在日本人の二人に一人は頚から肩関節にかけての張り、こわばり、重圧感、痛み、怠さなどをかかえる、俗にいう肩こりに悩まされています。

肩こりにもいろんな症状があり、肩甲骨周辺に疲労感を感じるものや頭痛、めまい、吐き気を伴うもの、腕に痺れを感じるものなど十人十色の症状があり、これが肩こりだという定義は今のところありません。

医学的には肩こりは二種類にわけることができます。

➀本能性

1.肩、腕の使い過ぎ

2.普段と違った動作をしたことによりためたもの

3.精神的ストレス

➁症候性

1.疾患に起因するもの

疾患にかんしては、頚椎、消化器、循環器、耳鼻科、眼科、歯科、精神科、婦人科などの疾患が起因している物があります。

肩こりは筋肉の緊張からおこることが多く、筋緊張はなぜ起こるのかという疑問に必ずと言っていいほど突き当たります。

私の意見としては、自律神経の偏り、交感神経が優位になりすぎているのではと考えています。

交感神経は身体を活発に働かせる時に働き筋肉の緊張、血管の収縮をおこします。

しかし正常な働きでは問題ありませんが、自律神経が乱れ交感神経が活動し過ぎると、

筋緊張の亢進、筋肉内血管収縮、循環低下、筋虚血、筋代謝障害、痛み物質の発生、感覚刺激、疼痛、筋緊張の亢進という順番で悪循環を引き起こします。

 

筋緊張を和らげるには、身体を温める、睡眠をしっかりとる、運動をするなどがあげられます。

すなわち、リラックスさせ、ストレスを取り除き、筋肉を芯からほぐすことが改善につながるとかんがえられます。

この条件に一番合った治療法として鍼灸治療をご提案します。

鍼灸治療は皆様が思っているより刺激は少なく、ほんとうは身体に優しい治療法です。

篤に沢山のストレスを抱えている方程必ず受けて頂きたいと思っています。

 

 

[ここをクリック] して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆

(2018年10月21日)


鍼灸治療と筋肉の痛み

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
皆様は筋肉痛やこむら返りなど筋肉のトラブルをご経験はございますか?突然くるあの痛み、お辛いですよね。
今日は筋肉の痛み、筋肉痛を例にあげ、鍼灸治療が筋肉の痛みにどのように効果があるかをご説明させていただきます。
筋肉痛は運動をした翌日以降などに使った筋肉に痛みが起こる現象です。症状がひどい場合は、運動はおろか日常の歩行さえ困難になるほどの痛みを伴います。
筋肉の痛みを取るには収縮して固まった筋肉を弛緩させし、収縮、弛緩のメカニズムを、正すことが大切です。
筋肉の収縮、弛緩のメカニズムは次のようになります。

筋肉の収縮
➀脳から筋肉の運動神経へ収縮指示が入る

➁筋繊維の中の筋小胞体(筋の収縮に必要なカルシウム等を蓄える袋状の膜)からカルシウムイオンが放出される

③カルシウムイオンに反応した筋繊維がお互いを引き寄せ合い、筋肉が縮む
筋肉の弛緩

①脳から筋肉の運動神経へ弛緩指示が入る
②筋繊維からカルシウムイオンが「酸素」を介してが筋小胞体に戻る
③カルシウムイオンの反応が消え筋繊維が引き寄せ合うのを止め、筋肉が弛む
すなわち、筋肉は「酸素」がなければ緩むことが出来ないことです。
ドロドロの血液や、冷えや、悪い姿勢などの原因で無意識に筋肉に力が入り続ける状態で血管が圧迫が続くと、血液の循環が悪くなり、細胞が酸素不足になります。すると、カルシウムイオンが筋小胞体に戻らなくなり、筋肉の硬直が発生します。
筋肉が硬直すると、その痛みから筋肉を動かさなくなることで、さらに血行不良が悪化し、結果、痛みを悪化してしまうという悪循環が発生します。
辛い痛みから抜け出すためには、その原因の基である血行不良を早いうちから改善することが大切です。
鍼は、自然治癒力を利用して血流を増加させる効果があります。
その結果、収縮し痛み続ける筋肉にも酸素が行き渡り、筋繊維がカルシウムイオンを放出され、筋肉が弛緩します。
そうする事により筋肉の運動性が上がり、血行が良くなります。
細静脈・毛細血管でのポンプ運動を助け、乳酸の排出を早めるためです。
当然、血行が良くなれば、酸素や栄養も送られるようになりますので痛みの緩和にも効果があらわれます。
このように鍼灸治療は筋肉の痛みに対して、速攻性の効果をあらわします。
辛い筋肉の痛みにお悩みの方は当院の鍼灸治療を是非お受けください。

ここをクリック] して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆
[

大阪市城東区のあうる整体整骨院 LINE登録

あうる整体整骨院 大阪市城東区
をGoogleで検索

(2018年10月17日)


筋肉痛

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。

あれほど猛威を振るった酷暑も記憶から薄れていき、気が付けばもう秋ですね。

秋といえば運動会!そこで皆様運動会に参加して筋肉痛にお悩みの方はいらっしゃりませんか?

今日は筋肉痛についてのお話です。

筋肉痛は運動をした翌日以降などに使った筋肉に痛みが起こる現象です。症状がひどい場合は、運動はおろか日常の歩行さえ困難になるほどの痛みを伴います。
筋肉痛になるメカニズムは、解明されていない点もございますが、

結合組織の損傷
筋肉は伸縮性の高い「筋細胞」とその筋細胞を接着する伸縮性のない「結合組織」から構成されています。
筋肉を大きく動かして形が変わると、その伸縮性のない結合組織が損傷し、炎症が起きるといわれています。

筋繊維組織が再生する過程での炎症
小さな断裂が起こった筋繊維は一度分解され、同じ場所に新たに筋繊維が合成されます。
この筋肉が分解される際に、炎症が起きて痛みが発生するといわれています。

疲労物質「乳酸」の働き
疲労物質と言われている乳酸ですが、ブドウ糖を分解し筋肉を動かすエネルギーを作るために必要な物質です。ただ、激しい運動をするとエネルギーを多く作ろうとして乳酸が筋肉に過剰に蓄積し、中性であった筋肉が酸性となり筋肉を固くさせるため、炎症や痛みを引き起こすといわれています。

以上の事が原因ではないかと考えられています。

筋肉痛は起きてから治すよりも、事前に予防する方が効果的です。

運動前の軽い栄養補給

運動前には筋肉の修復に使われるタンパク質(アミノ酸)、エネルギー効率を高めるビタミンB1を摂取するようにしましょう。
また、エネルギーを作る過程で発生する疲労物質の乳酸を抑えるといわれているクエン酸も、筋肉痛予防に効果的です。クエン酸が含まれる食品は、グレープフルーツ、レモン、梅干しなどで、特に黒酢にはクエン酸が多く含まれています。

運動前のウォームアップ

筋肉痛を防ぐために、運動の前には必ずウォームアップとして軽いジョギングとストレッチを行いましょう。
ジョギングの場合は身体が少し汗ばむ程度に走れば十分です。
運動前のストレッチは、立ったまま関節の曲げ伸ばしや回旋など関節運動で筋や腱を引き伸ばしたり、実際のスポーツや運動に近い動きを取り入れた、柔軟性を向上させる動的ストレッチを行い、体のエンジンをかけます。

運動後のクールダウン

運動後も軽いジョギングがおすすめです。リラックスしながら軽くジョギングし、徐々にペースを落とします。
また、運動後は一般的なストレッチとして知られている、筋肉や筋を伸ばすような姿勢で数十秒間保持するタイプの静的ストレッチが効果的です。運動の熱が冷める前に行うことがポイントです。

こまめな水分補給

汗をかくことで血液中の水分が減ると、血液がドロドロになって循環が悪くなり、酸素や栄養のめぐりが悪化するため、筋肉痛を引き起こしやすくなります。運動前後はもちろん、運動中も忘れずこまめに摂取しましょう。

毎日のウォーキング

普段何気なく行っているウォーキングは脚、腰、腹筋、腕などあらゆる筋肉や神経を使う有酸素運動です。日々のウォーキングは筋肉を鍛え、また柔軟にするので、筋肉痛になりにくい身体になります。

など、筋肉痛になりにくい体質作りが大事になってきます。

当院ではアスリートの指導、運動のアドバイスなどケガをしにくい体質作りにも大変ご好評をいただいております。

ご興味のある方は是非当院へいらっしゃってください。

[ここをクリック] して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆

大阪市城東区のあうる整体整骨院 LINE登録

あうる整体整骨院 大阪市城東区
をGoogleで検索

(2018年10月14日)


吸玉の効果について

はい!あうる整体整骨院の鍵本です!

今日は当院で行っている「吸い玉」についてお話します!

はじめに、豆知識として・・・

☆吸玉は東洋、西洋でも行われてきた伝統的な身体治療方法で、最近では「カッピング療法」と名前を変えて行なっているところもありますが、割と昔から用いられている健康法なのです!

「吸い玉」とは、皮膚にカップを吸着させて吸圧し刺激を与える事で、血液の循環をはかり血行を良くしていくものです。

この吸圧は深部にまで及び、深部に溜まっている「瘀血(おけつ)」と呼ばれる悪い血を表皮まで持ってくることが出来ます。

これを当院では「毒を出す」と表現したりします。

吸圧により広げられた皮膚と筋肉の隙間が広がり、血流が流れやすくなり溜まっていた瘀血が流れるようになります。

血管が広がる事で、血流量は増え血流スピードは速くなります!

すなわち、、

血行促進が出来るというわけです!

吸い玉の効果をまとめてみると

★血液をきれいにする。

★血行を良くする。

★血管をはじめ組織を強化する。

★皮膚の若さを保つ。

★関節の動きを円滑にする。

★内臓器官を活発にする。

★神経を正常に調整する。

★深部にまで及ぶマッサージ効果がでる。

と様々な効果が期待できます(*´艸`*)

最近ではトップアスリートが取り入れていたり、エステやダイエットなどの美容目的で使われていたりもしています。

メリットばかりを書いていますが、デメリットもあります。

デメリットは吸い玉の跡が1週間くらい残る事です。

身体の悪いところほど赤黒く残りますが、1週間ほどできれいに消えます。

なので、近々で温泉に行かれる方や

肌を露出する服を着る方は

「え?それどうしたん!?」と聞かれる事が増えますね(笑)

僕もほぼ毎日吸玉をやってもらってます!

最初はもう毒も出まくり、グロテスクに色が紫だったのですが、今は健康なピンク色です!

皮膚には外界から体内をまもる保護作用、

体温を調整する働き、不要なものを排泄する役目などがあります。

この際に皮膚にカップを吸いつけ、二酸化炭素を強制的に体外に排出して、新鮮な酸素を取り込みやすい状態をつくるのが、吸玉療法の第1の作用です。

吸玉、オススメですっ!

[ここをクリック] して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆

大阪市城東区のあうる整体整骨院 LINE登録

あうる整体整骨院 大阪市城東区
をGoogleで検索

(2018年10月13日)


頭寒足熱

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院で鍼灸師をしております、石本と申します。

皆様は体調が悪い時や風邪をひいた時に頭寒足熱という言葉を1度は耳にした事があるのではないでしょうか。

これは読んで字の通り頭を冷やして、足を暖めるという意味です。実はこの言葉が非常に理に適っているのです。

例えば暖房をかけた部屋を思い起こすと解りやすいのですが、暖かい空気は上昇しやすく、冷たい空気は下降しやすいという性質があります。人の体でも同じ現象が起きていて、頭は火照りやすく、足は冷えやすいのです。だから、頭を冷やして、足を暖めることでバランスをとるのです。

健康な人はこの調節を身体が自律神経の正常な働きでやってくれているので、火照りや冷えといったものを感じずにいられます。しかし、体調を崩した人にはこの温度調節が難しくなり、頭が火照ったり、足が冷えたりしやすくなります。それを外側から調節して身体への負担を減らすと同時にバランスを整えるのが頭寒足熱で身体を温めつつのぼせを防ぐ効果があるのです。

体調不良のときは身体を温めるに限りますが、あまりに温め過ぎてしまうと逆にのぼせてしまいます。

例えるならば、お風呂は身体の血流を良くしてくれますが、長時間の入浴はのぼせてクラクラしてきます。

頭寒足熱は、足元を温めて血流を良くしながら、頭に血が上ってのぼせてしまうのを防ぐ効果があります。

実際、お風呂に入るときに濡れタオルを頭に乗せる光景が見られますが、あれも頭を冷やしてのぼせを防ぐための頭寒足熱です。のぼせてしまうと脳機能が低下し、ぼんやりしたり立てなくなったりするため要注意です。

その他にも、片頭痛だったり、女性であれば月経による頭痛であったり、人間はいろんな場面で頭痛に悩まされます。

頭痛が起きるもとの原因は、脳血管が広がってしまうことです。頭を冷やすと脳血管の収縮を促す効果が期待できます。

そのため脳血管の膨張を緩和して頭痛の症状を和らげることができるのです。

頭痛で眠れない夜などに氷枕を使う方法を思い出していただけると納得してもらいやすいかもしれません。氷枕も脳血管を収縮させることが目的です。ちなみに頭を冷やしたところで、体温が下がるわけではありません。寒い季節でも頭痛を感じたら頭を冷やすと効果的です。

また、足熱で冷え性を緩和する効果があります。

頭寒足熱、の足熱には冷え性を緩和する効果があり、身体の端である足先は、なかなか血流が上手く巡らないため冷えがちです。

この足先を積極的に温めることで、血流が促進されて冷え性が緩和されていくのです。身体が温まればリラックス効果が得られますし、代謝も上がって身体によい効果がたくさんあります。

気温の高い空間にいる場合や頭痛を抱えている場合などでなければ、頭寒はせずに足を温めるだけの方が良い場合もあります。

以上をまとめると、「頭寒」と「足熱」は使い分けが大切です。

頭寒足熱には根拠となるような効果があることが分かりましたが、だからと言って常に頭を冷やして足を温める必要はありません。

頭痛のみに悩んでいるのなら頭寒だけを、身体の冷えにのみ悩んでいるのなら足熱だけにして、頭寒足熱を使い分けることも一つの手段です。

もちろん頭寒足熱で全ての症状が治るわけではありません。日頃の体調管理のサポートとして参考にしていただければ幸いです。

ここをクリック して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆

 

大阪市城東区のあうる整体整骨院 LINE登録

あうる整体整骨院 大阪市城東区
をGoogleで検索

(2018年10月10日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料