筋力トレーニング
2022.06.26
こんにちは、あうる整体整骨院で管理鍼灸師をしております。石本と申します。
近年、高齢化に伴い足腰の筋力低下により、転倒などによる骨折などが原因で寝たきりになってしまうということが増えています。
調査の結果においても55歳から79歳までは、主な死因として悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患の順に多くなっており、いわゆる中年から80歳くらいまでは、上位3位に大きな変化はみられません。しかし、65歳以上になると肺炎が第4位となり、80歳以上では脳血管疾患と順位が入れ替わり、第3位となります。
この調査結果には原因があり、先程述べたように怪我により機能が回復できなくなった結果、寝たきりになってしまったということから循環器障害をおこし心疾患、脳血管疾患を併発する例が非常に増えています。
今働きざかりや子育て世代の30代、40代の皆様もまだまだ体は元気で活気に溢れていると思いますが、誰一人違うことなく年月が経てば老化はやってきます。
10年後、20年後に今の筋力や身体機能が何一つ変わらない人間なんて果たして存在するのでしょうか?
素敵に年齢を重ねていくためにも当院では筋力トレーニングを推進しております。
人間の筋肉は正しく鍛えれば筋肉量は何歳
になっても増えると言われています。
実際に80歳以上のマスターズアスリートの筋力は非常
に強く、中には還暦を迎えてから本格的にスポーツをはじめて、80歳を過ぎても世界で戦っているアスリートもいます。
運動を始める上で、年齢は関係ありません。
筋肉は鍛えれば応えてくれます。
筋力トレーニングは体を強くするだけではありません。
うつ症状の軽減や睡眠の質の向上にも深く関係しています。
とくに睡眠の質の向上については、健康な身体には絶対不可欠です。
筋力トレーニングは自律神経の改善に役立ちます。
交感神経が活発化し、昼間の覚醒を促します。
結果として身体が疲れますので、夜になると副交感神経が正常に働き出し快適な睡眠が取れるようになります。
しっかりと睡眠を取り、しっかりと食べることは元気な体を手に入れる第一歩と言って過言ではないでしょう。
ストレスを貯めないようにして毎日を楽しんで生活するために始めるのに遅い早いはありません。
そして、今日の本題に戻りますが、これから先も元気に過ごすためにも筋肉を鍛えると血流循環が良くなるので、血管の老廃物や有害物質が体外へ排出されます。同時に酸素供給が増え、栄養分が末端まで行き渡るので、肌のツヤが良くなったり、頭皮への血流が増えることにより抜け毛を防ぐ要因にもなります。
さぁ、皆様も自分の体に衰えを感じ始めたら、当院筋肉の強化とケアを取り入れて、将来的な要介護・要支援のリスクに備えましょう!
姿勢分析
2022.06.26
こんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつもご愛読いただきありがとうございます!
今日は、「何故、首や肩や腰が痛くなるの?」
という疑問にお答えします!
まず1つは、地球に重力があるから!
そんなスケールの大きい話からするん!?って思った方もおられるでしょうが、重力と言っても、簡単に表現すると自分の重さ、「体重」ですよね。
僕の場合ですと大体57キロぐらいあるんですけど、その57キロを地面に着いてる足から腰から背中・肩・首で身体を支えてます。
支えないと転んでしまいますからね…
支えているのが筋肉なので、
ずっと支え続けていたら疲れてきます。
疲れたからって支えないと…
転んでしまいますよね?
疲れた時みなさん、どうしたいですか?
イスがあったら腰掛けたい
くつろげる間があれば寝転びたい
そう思いませんか?
そう思った時に、そうしてあげられない事が続くので、どんどん筋肉が疲れて硬くなります。
支える事が辛いので、
何かにもたれようとします。
楽な姿勢を探します。
この楽な姿勢が「歪み」を生み出しているんですね!
「楽な姿勢」は自分の身体を自分で支えられないので、かばい合って歪みを産んでる姿勢です。
楽な姿勢を身体が求め出したら
身体を支える事から休憩させてあげる事が
コリを生まないコツかもしれませんね!
—————————————————
痛み「ゼロ」患者様を「ゼロ」へ!
「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」
—————————————————
\ 姿勢で人生を変えよう! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!
http://auruseitai.com/
▼エキテンもやってます
http://www.ekiten.jp/shop_13008125/
「あうる整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってます
mobile.twitter.com/auru0621
▼インスタグラムもやってます
https://www.instagram.com/auruseitai/
【あうる整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【あうる整体整骨院】
《電話番号》
06-4258-8839
《住所》
大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16
※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分
向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
好転反応②
2022.06.14
前回投稿させて頂いた「好転反応」について今回も投稿させて頂きます。前回にも申し上げた通り、好転反応とは症状が回復していくまでの段階を追った反応であり、身体が正常に戻るまでの変化があらわれたものです。好転反応の症状は回復までに4つのステップがあり、それぞれの症状がことなります。それぞれの段階では体の中で何が起こっているのかを今回はご説明させていただきます。
第一段階 弛緩反応
今まで調子が悪かった体の部分が、本来の機能を回復し始める最初の段階です。体は、初めて受ける施術や薬などの刺激に反応します。からだの機能や自律神経などが、アンバランスな状態からバランスのとれた状態に戻ろうと動き出している時期といわれています。症状としてはだるい、眠い、倦怠感などを感じます。
第二段階 過敏反応
慢性的に不調だった体の機能が覚醒し、体の状態は、慢性の前の急性状態まで戻ります。複数の部位の具合が悪い時は、まず最も状態が悪い部位の反応が出て、そこが治り始めると、次に状態が悪いところの反応が出始めるという点も特徴的です。そのため具合の悪いところや痛みが移動するような感覚にもなるとされています。症状としては、便秘、下痢、痛み、腫れ、発汗などがあらわれます。
第三段階 排泄反応
細胞が活性化されることで体の解毒作用が表れ、老廃物や疲労要素などの分解、排泄機能の活性化がおこります。症状としては、吹き出物、発疹、肌荒れ、目やに、尿の色の変化などがあらわれます。
第四段階 回復反応
溜まっていた血流が改善され、汚れた血液が一時的に体内をめぐり始めるとされています。血流が促進されることで新陳代謝が進んで、正常な機能を持った体に生まれ変わります。この時期を乗り越えれば体調は正常にもどってゆくでしょう。症状賭しては、発熱、痛み、吐き気、腹痛、動機などがあらわれます。
辛い症状が現れたときはこのような対処法があります。好転反応自体に体の循環やバランスを改善させる働きがあるので、そこをさらにサポートすることによりよりスムーズな回復が期待できます。
①水分をたくさんとる 体内の老廃物排出を促進します。
②温かい浴槽の湯につかる 発汗を促進して代謝を上げます。
③横になる、休む 発熱、だるさが表れたときはむりをせずゆっくり休みましょう。
④運動をする 動くことで体の循環がよくなり、老廃物を排出しやすくなります。
改善に向かうとき体には大きなエネルギーを必要としダメージを感じます。辛い感覚に陥ることもありますが、そんな時は無理をせず休んでゆっくり回復を待ちましょう。
好転反応
2022.06.14
好転反応
こんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつもご愛読いただき誠にありがとうございます。
「なんだか体がだるい」「頭が痛い」「とても眠い」どうにも体調がすぐれないというときはありませんか?
そのお悩みは実は東洋医学で使われる言葉で「好転反応」というものに当てはまるかもしれません。
好転反応とは漢方薬やマッサージなどの治療を行った後、症状が回復するまでの過程で生じる症状のことを言います。
例えば最初に肩が痛かったが次第にその肩の痛みが和らぎ、その次に首が痛くなりだす。というように痛む場所が変わっているかのように感じることなどがあります。
人間の体は複数個所に痛みを抱えると、特に痛い部分だけを「痛い」と感知する特徴があります。その部分の痛みが緩和すると、今度は、その次に痛かった部分を「痛い」と感じだします。これが好転反応です。
好転反応の症状は病気と非常に似かよっています。
中には病気と見分けられるものもあるので、こちらに例をあげます。
①不調な状態と並行して、良くなる症状も確認できる場合
不調な状態や不快な症状と並行するタイミングで良くなっているとかんじる症状も出ていれば、それは好転反応の症状の可能性が高いです。例えば「湿疹が出ている一方で便通がよくなった」「足の痛みは改善しないが、食欲が出てきた」などがそれにあたります。
②我慢できる軽度の不調や不快感の場合 下痢や頭痛などと同じような症状であっても、好転反応の場合、その症状は比較的軽度である事が多いです。例えば、「下痢のような症状は見られるが、腹痛はほとんどない」「広範囲に湿疹ができたが、皮膚に痛みもかゆみもない」などです。
当院では姿勢や骨格の矯正を行う構造的改善と同時に東洋医学を用いた体内からの改善も行っています。体内寄りの改善にはたまった老廃物や不要物を対外へ排出することが大事です。例で挙げたように湿疹や下痢は体内にたまった毒物を外へ出すために体が健康維持のために行う反応です。吸い玉やお灸をした際に多く出る反応なのでもし治療後このような反応が出たときは、ほんの小さな出来事でもすぐお知らせください。
お灸良いですよ!
2022.05.26
こんにちは、あうる整体整骨院です。
もうすぐ夏がやってきますね(^_^)
夏といえば海や山などアクティブに活動出来るので楽しみがいっぱいですね!
しかし良いことばかりではありません、夏はエアコンで室内をひやすので体温が下がりすぎて体調不良を起こすことが非常に多い季節なのです!
そこで今日は鍼灸治療の中でも体温調節によいお灸についてお話しさせていただきます。
お灸は3千年以上の長い歴史があります。
浮世絵や、古典文学にもお灸に関する記述があり、江戸時代には「旅の際に持参すべきものの一つ」とされたお灸ですが、
その「火を使う」ことや「火傷になる」というイメージから、一時期
廃れていました。
しかし、様々な不調への改善効果と手軽なセルフケアの一つとして、近年再び注目されています。
お灸は肩こりや腰痛だけでなく、アレルギー疾患や膠原病、冷え性などに用いられることが多く、主に慢性疾患に対して選択されます。
お灸の作用
温熱作用
温めるイメージの強いお灸ですが「温める」だけではない様々な作用があります。皮膚上への熱刺激が、皮下の筋肉や血管、リンパに影響を与えます。
温熱刺激により、副腎皮質ホルモンが分泌され、白血球が活性化されるほか、炎症や痛みを抑制する効果があります。また、ダメージを受けた細胞を修復するヒートショックプロテインというタンパクが分泌され、免疫細胞の働きを強化します。
経穴刺激作用
ツボ(経穴)を刺激することでツボに備わったの作用も期待できるため、肩こり・腰痛をはじめ、月経不順などの不定愁訴にも働きかけます。
自律神経調整のための経絡治療の際も、大きな効果を発揮します。
アロマテラピー作用
お灸の原料は「艾(もぐさ)」です。艾とは、よもぎの葉の裏にある白い線毛を精製したものです。
艾に含まれる芳香成分にはリラックス
効果のほかに、炎症や痛みを和らげる効果もあります。
免疫力強化作用
「免疫力」を正確に測る方法は確立されておりませんが、異物を攻撃する白血球や免疫を獲得する際に働く細胞の活性化、加えて白血球の含まれた血液を全身にくまなく届ける血液循環の改善作用により、免疫力が強化されるといえます。
また、リラックスすることにより、副交感神経が優位になり免疫力が強化されます。
このように、鍼灸治療の中には鍼を刺すだけではなくお灸や吸玉、ツボ押しなどさまざまな方法があります。
もし、鍼灸治療にたいして痛い、怖いと言ったイメージをお持ちの方は個人個人にあった解決法が見つかるかもしれないのでいつでもご相談ください。
吸い玉 カッピング
2022.05.26
こんにちは、あうる整体整骨院のブログをご愛読いただき誠にありがとうございます!
もうすぐジメジメとした梅雨がやってきますね(╯︵╰,)
梅雨の時期は体調を崩しやすく、なぜかわからないが身体がスッキリしないなどでお悩みの方も多いのではと思います。
そこで今日は当院で行っている「吸い玉」について語っていきます。
はじめに、豆知識として・・・
☆吸玉は東洋、西洋でも行われてきた伝統的な身体治療方法です。
「吸い玉」とは、皮膚にカップを吸着させて吸圧し刺激を与える事で血液の循環をはかり血行を良くしていくものです。
この吸圧は深部にまで及び、深部に溜まっている「瘀血(おけつ)」と呼ばれる悪い血を表皮まで持ってくることが出来ますっ
吸圧により広げられた血管の血流に乗り、溜まっていた瘀血が流れるようになります。
血管が広がる事で、血流量は増え血流スピードは速くなります!
すなわち、、
血行促進が出来るというわけです^^!
吸い玉の効果をまとめてみると
★血液をきれいにする。
★血行を良くする。
★血管をはじめ組織を強化する。
★皮膚の若さを保つ。
★関節の動きを円滑にする。
★内臓器官を活発にする。
★神経を正常に調整する。
★深部にまで及ぶマッサージ効果がでる。
と様々な効果が期待できます(*´艸`*)
最近ではトップアスリートが取り入れていたり、エステなどの美容目的で使われていたりもしています。
メリットばかりを書いていますが、デメリットもあります・ω・
デメリットが、吸い玉の跡が1週間くらい残る事です(;´Д`)
身体の悪いところほど赤黒く残りますが、1週間ほどできれいに消えます、
私もこの前に、吸玉をやってもらいましたっ!!
肩周りが特に赤黒くなっているのが見てわかると思います。グロテスクかもしれませんし、吸玉はつけてるとき痛いですっ。
見た目は自分はあまり意識してませんが、
痛みに関しては痛み以上にスッキリします!
私の場合は、
吸われてて中頃には効果を実感することが出来ました。
皮膚には外界から体内をまもる保護作用、体温を調整する働き、不要なものを排泄する役目などがあります。
この際に皮膚にカップを吸いつけ、二酸化炭素を強制的に体外に排出して、新鮮な酸素を取り込みやすい状態をつくるのが、吸玉療法の第1の作用です。
吸玉、オススメですっ!
あうる整体整骨院は、あなたの身体のお悩みに対して先に諦めることはありません。
是非是非、吸玉お試しください!
まずは、お越しくださいね。笑
五月病
2022.05.11
連休が慌ただしくすぎ、非日常的な時間から生活リズムを取り戻せているでしょうか?
10連休となった今年のゴールデンウィークですが、連休の中でも日によって気温差があったりで体調を崩しやすい日が続きました。
連休が開けると、日常生活のリズムが戻らない「五月病」になり、なかなか体調が優れない方も多くおられます。
季節の変わり目と同時にゴールデンウィークの後半は、ギックリ腰の患者様の急増しました。
10連勤する仕事の体力はあっても、10日間遊び続ける体力はなかなか備わっていないんですね。
それぐらい遊ぶことは体力が必要なんですね!
季節の変わり目、連休と重なることでカラダへの負担は普段のおやすみよりも著しく溜まっているようです。
五月病から抜け出すためには
まずしっかりと朝起きて太陽を浴びる!
太陽の光は身体を起こすのに必要なホルモンを分泌させ、活発化させてくれます。
そしてしっかりとご飯を食べて体力をつける!
ご飯をしっかり食べることにより自律神経も整えられます。
最後にしっかり睡眠!
先程もお話させていただいたように自律神経の調節はなかなか難しいです。
現代社会ではスマートフォンが便利になりすぎて動画や様々な情報がすぐに見れるので真夜中もずっとスマートフォンを見てしまう方も多いのではと思います。
スマートフォンのブルーライトは太陽の光よりまぶしく、眼球のすぐ後ろにある脳に大きな負担をあたえます。
脳は強い光を日光と認識してしまうため、体を起こそうと働いてしまい眠れなくなっしまいます。
こうして睡眠障害が起きてじりつが乱れやすいなっていくのです。
起きる時は起きる、寝るときは寝るとメリハリのある規則正しい生活を送ってくれることをおすすめします。