ブログ&お役立ち情報

東洋医学における内臓の考え方

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
本日は東洋医学の観点から内臓を考えたいと思います。
五臓六腑
―――伝統医学的な概念として、人の体は、内臓、四肢、百骸(百の骨)、五官、皮毛、筋・肉、血・脈などで構成されていると考えられている。このうち、内臓は、その性質と機能(中味が充実していて重要な働き)から、肝、心、脾、肺、腎の5つを“臓”と。胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦の6つの“腑”(中空で空間がある)に分けられる。“三焦”という耳慣れないものがあったり、膵臓がなかったりしているが、西洋医学のそれとはまったく別の概念で、これは、杉田玄白らがオランダの解剖書を翻訳する時に、伝統医学の用語を無理に当てはめたためである。“膵”という字や“神経”という用語は、翻訳のときに新たにつくられたものである。伝統医学でいう“臓腑”は生理機能の面からとらえ、西洋医学では、内臓を物質とみているので、同じ名称でも同一ではなく、置きかえることはできない。
五臓はお互いに、支配したり支配されたりしているので、単独で1つの内臓だけが異常になることは少ない。伝統医学では、内臓を単に解剖学的な内臓としてではなく、さまざまな物質代謝や精神活動と関連した機能単位としてとらえている。各内臓が病むと、特徴のあるサインが現れるので、それを見逃さないようにすることが非常に重要なのです。
● 肝は脾に強く肺に弱い。腎が親
● 心は肺に強く腎に弱い。肝が親
● 脾は腎に強く肝に弱い。心が親
● 肺は肝に強く心に弱い。脾が親
● 腎は心に強く脾に弱い。肺が親
「肝」
肝は病邪に対して抵抗する機能を発揮する臓器で、血液を貯蔵し、全身の血液分布を調節する。さらに、中枢神経系(自律神経)の活動と関係がある。従って、ストレスを受けたり、機能が低下すると、怒りやすくイライラしたり、その他の神経症状が生じる。また、爪に異変(割れ)が起きたり、目や筋肉に異常が生じやすい。
「心」
心は五臓六腑の大主で、生命活動を主宰し、最も重要な臓器である。血液を循環させ、中枢神経の機能活動を管理していると考えられる。また、発汗や舌の変化(異常)とも密接な関係にある。
「脾」
脾は消化器系統の機能を持ち、飲食を消化し、その精徴なもの(栄養物質)を全身へ輸送する。脾の機能が低下すると、水分代謝障害や肌肉をおとろえさせ、口唇に異常があらわれる。
「肺」
肺は呼吸をつかさどり、人体内の気体交換の器官である。空中より取り入れた清い空気(天空の気)は、飲食物から産み出された水殻の気(地の気)と結合し、各臓器に送られ、全身の気(元気、真気)を統轄する。また、体液を調節、調整させる。肺が邪を受けると、風邪をひいたり、鼻がつまったり、便秘をしたりする。
「腎」
腎は精を貯蔵する。精は生殖と成長発育を維持する基本物質で、先天の精と後天の精があり、臓腑と各組識を滋養する。また、骨と髄を滋養するので歯や頭髪・聴覚・大小便などの異常としてあらわれる。
五臓の異常時のサイン
肝――・怒りっぽくなる・筋が痙れんしやすい。・目の異常・精神の不安定
心――・汗をよくかく・舌の先端が赤い・過剰に喜ぶ・不眠
脾――・手足が黄色くなる・出血しやすい・食欲異常・よだれをよくたらす
肺――・世を憂い、悲しみやすい・色白になり、 皮膚病になりやすい・涙や咳が出る
腎――・老化現象全般・頻尿・集中力の低下・驚いたり恐れたりしやすい
「六腑とは、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦の6つの腑で、臓が“陰”で“裏”に対し、六腑は“陽”で“表”」
「胆」
清汁(清浄な液)を貯蔵し、分泌して消化を助ける。他の腑は濁を貯留・輸送するのに 対し、胆だけは清汁のみを貯蔵・輸送する。人の行動力(決断)は胆がつかさどる。従って、機能が低下すると、決断力がにぶったり、物事に怯えたりする。
「小腸」
胃の初歩的な消化を経た飲食物をさらに消化し、栄養物を吸収した後、脾の作用によって全身へ滋養し、吸収後のカス(濁)を大腸と膀胱に送る。
「胃」
胃は飲食物を受納し、初歩的な消化をし、小腸に送る。胃の機能が低下すると、ゲップ、嘔吐などの症状が現われる。
「大腸」
小腸が分離した残渣(濁)を、一部の余剰水分と養分を吸収して、糞便を形成して排泄する。
「膀胱」
腎による体液(津液・血液)調節の結果、生成された尿を貯留し、排泄する。機能が低下すると、排尿異常が生じやすい。
「三焦」
物質的な器官ではなく、総合的な機能を持つ。部位(ゾーン)とその機能をいい、そのゾーンは上・中・下の3つからなる。
“上焦”は、舌下から胃上口(噴門部)までのゾーンで、心と肺の輸送・配布作用。
“中焦”は、胃上口から胃下口(幽門部・へそ)までをいい、脾胃の消化・吸収・輸送機能。
“下焦”は、胃下口から二陰(陰部)までをいい、腎・膀胱の排泄作用。
「これで、臓と腑のそれぞれはわかったじゃろう。それらは表裏の関係で、単独で切り離して考えることはできない。
“肝と胆”
肝と胆は計画と実行みたいな間柄で、胆が衰えれば行動力、決断力が鈍り、肝の思考計画も実行不能となる。ことわざに「肝胆相照らす」などがある。
“心と小腸”
具体的にははっきりしていないが、心に熱があれば排尿痛や血尿があらわれてくる。
“脾と胃”
脾は、胃で消化されたものから精気を抽出し、体の各部に輸送するので、胃の病変は脾に影響し、脾の異常は胃の働きを阻害する。
“肺と大腸”
痰がつまり、肺に異常が生ずると、しばしば便秘や下痢などの症状をひきおこす。
“腎と膀胱”
膀胱中の尿は、腎気の作用により排出される。腎臓疾患で、よく尿停滞や尿失禁などがおきる。
「五臓六腑のほかに、内臓を構成しているものに“奇恒の腑”がある。“奇恒の腑”には、脳、骨、髄、脈、胆(六腑の胆)、女子胞(子宮)があり、形は腑に類似し、役割が臓に類似しているが、どちらとも異なる働きで例外的な腑(奇恒の腑)といっているのです。
その特徴は、比較的深部にあるが、他の臓腑と組みあうことがなく、汚濁物を貯蔵しない。胆だけは、肝と組みあうが、胆汁は清浄であるから、奇恒の腑に入っている。(このあたりは、かなり理解しにくい点です。
ま、始めにも言ったように、西洋医学でいう臓器の名称(心臓・肝臓など)は、伝統医学の臓腑の名称を参考にしたものじゃから、どうしても混乱する場合が多い。あくまでも、伝統医学では、臓腑の生理や病理も有機的総合体として考えています。

ここをクリック して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆

(2018年10月9日)


育ち盛りのお子様をお持ちの皆様へ

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。

本日は成長期のお子さまをお持ちの親御様への骨の成長に関するお話です。

発育期の骨には、骨の端に成長軟骨と呼ばれる成長をつかさどる軟骨層があり、X線写真では、この部分が細い隙間として見えます。骨端線と呼ばれる部分でもあります。

この成長軟骨の発育に関係が深いものとして成長ホルモンがあげられます。

成長ホルモンは、脳の下垂体前葉と呼ばれているところから分泌されているホルモンです。

手足の長い骨の両端にある成長軟骨板に存在する軟骨細胞の増殖を促進し、骨の縦への成長を増加する働きがあります。

子どもの成長には必ずといっても良いほど眠りについてのはなしが出てきます。

結論から言うと、成長するうえで睡眠は子どもにとって大切です。成長ホルモンが出るのは寝ている時だからです。

成長ホルモンは思春期に一番多く出ます。

成長ホルモンは新陳代謝を促す物質で、抗加齢作用もあります。なので子どもだけでなく睡眠は大人にも重要です。

「成長ホルモンは寝入って最初の深い眠りに一致して分泌」されます。時刻によって分泌が決められているわけではありません。寝る時刻が早まっても、遅れても、また途中で目が覚めた後にもう一度眠るときでも、成長ホルモンは睡眠の開始が引き金となって出るのです。ですから「成長ホルモンは何時から何時ごろまでに最も多く分泌される」などということはありません。

成長ホルモンの分泌には時刻は大きくは影響せず、睡眠開始が引き金となるのです。

したがってお子さまの成長を考えるときに、より良い睡眠に入らせることを重視することが大事です。

それには、栄養バランスを考えた食事や入浴など身近なところからできることでも充分効果はあらわれます。

あまり難しく考えすぎず、お子さまの健やかな成長を見守ってあげてください。

—————————————————

沢山の人を元気に!必ず笑顔で返します!

「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」

—————————————————

\ 姿勢で人生を変えよう! /

周りの同世代より健康なカラダへ

 

▼お役立ち情報&ブログ毎日更新中!

あうる整体整骨院(大阪市城東区 )保険適用|交通事故治療

 

▼エキテン口コミ数、地域No.1

高評価★4.6獲得

https://www.ekiten.jp/shop_13008125/

 

▼ツイッターもやってます

https://mobile.twitter.com/auru0621

 

▼あうるの中を公開中のInstagram

https://www.instagram.com/auruseitai/

 

【急患随時受付中】

診療時間内は新規、継続関わらず

いつでも気軽にお越し下さい!

 

【限られた時間を有効に使いたい方必見!】

予約受付中!当日30分前まで電話予約可能!

前日より以前からの予約は

・facebookメッセージ

・ホームページからのご予約

・エキテン予約

からご予約可能!

※あうるからの返信を送信し予約完了とします。

 

 

【あうる整体整骨院】

《電話番号》

06-4258-8839

《住所》

大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16

※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分

向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります

 

《診療時間》

月・火・水・金・日

9:00~12:00 14:00~19:00

土曜9:00~14:00

 

土曜日夕方 木曜日 休み

 

※日曜・祝日も通常通り開院しております。

 

#あうる整体整骨院 #土日祝診療 #休みは木曜日のみの整骨院 #整体 #カイロプラクティック #トレーニング #骨盤矯正 #産後骨盤矯正 #姿勢改善 #子育て #ママ友 #日本一受けやすい骨盤矯正 #産後 #腰痛 #肩こり #頭痛 #フットマッサージ #ヘッドマッサージ #保険治療 #鍼灸 #もみほぐし #緑橋駅 #深江橋駅 #小顔矯正 #モニター募集 #ダイエット #城東区 #東中浜 #永田 #天王田 #中浜 #諏訪 #東成区 #東中本

ここをクリック して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆
 

(2018年10月8日)


足湯☆

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院で鍼灸師をしております、石本と申します。

本日は「第2の心臓」とも呼ばれる足、特に毒素が溜まりやすい足裏について、毒素のデトックスにも効果がある足湯をご紹介させていただきます。

足裏には実に様々なツボが集中しています。足指の先から踵に至るまで、体内の全ての臓器や手足の各部位に対応する反応点がくまなく分布しており、特定の臓器や手足部分に対応する部位の反応点を刺激するだけで、それらの健康改善や疲労回復に極めて大きな効果をもたらすのです。

ちなみに身体の内外どの部位に疲労が溜まっていたり不健康であるかは実際に足裏をくまなく押していけば分かります。

痛みを強く感じた部位があればそれに対応する器官が弱っている証拠です。

痛い部位が見つかればそこを集中してマッサージし刺激します。

これらの条件に該当する足裏を強く押したり揉んだりと刺激を与えると、大変気持ちが良いです。

もっと簡単に足裏全体の循環を改善させる方法として足湯があります。。

足裏は現代人の悩みとして疲労の溜まり易い傾向の強い部位というのがあります。

特に眼精疲労、胃腸虚弱、そしてストレスや睡眠不足は多くの人が感じる不調ポイントです。

もちろんこれらに対応する足裏ツボの部分は踵になります。

踵を刺激すると足全体の疲労は楽になります。

眼精疲労に効く部位は足指、特に中指や人差し指の付け根が対応します。

胃腸虚弱には少し凹んだ土踏まずの部位が、そしてストレスや睡眠不足には親指の真ん中が対応します。

前述の様に各部位に疲労やストレスを感じていれば、対応する足裏部位を押すと大変効果がありますが、全体を温めるとそれぞれの相乗効果でより体質改善に近づきます。

そこで足裏を足湯器を使って温めるのです。徐々に末梢からの血流が改善し、次第に足全体がリラックス効果で楽になっていくのを実感します。

足裏を温めることによって血流が改善するため、冷えやむくみの改善につながります。足は心臓から遠いため血流が悪くなりやすく、重力によって水分がたまりやすいので、体のなかでももっとも冷えやむくみが起こりやすいところです。足裏の血流改善によって溜まりがちな老廃物を流し、体質を改善すれば、冷えやむくみの悩みも改善し、毒素の排出、デトックス、免疫力アップにも効果があります。

当院でも大人気の足湯でこれから訪れる寒い季節を元気いっぱい乗り越えましょう。

ここをクリック して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆

 

(2018年10月7日)


鍼灸治療 快眠に効くツボはこれだ!!☆

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院で鍼灸師をしております、石本と申します。

日頃よりいろんな患者様の健康作りのお手伝いをさせていただくなかで、健全な精神と身体を維持するのに睡眠は必要不可欠であることを認識することが多々あります。

本日はより質の良い睡眠をとる為に必要な鍼灸治療における経穴治療とご自宅でもできる快眠方法をご紹介させていただきます。

まず、睡眠が身体にとってどれほど重要かを説明させていただきます。

睡眠の最も大きな役割は、起きている間に使った脳と体を休ませる事です。肉体的な疲労は横になって休めばある程度は解消できるのに対し、脳は目を覚ましている間は休息できません。私たちの体は、眠っている間に熱を逃がして脳を冷やす仕組みになってます。

昼間の活動時には高く保たれている脳の温度を、睡眠中に冷やすことで、疲れを回復できるのです。

私たちが眠っている間は、骨や筋肉の成長を促したり、ストレスを受けて傷ついた細胞を修復したりする成長ホルモンが脳から分泌されます。睡眠にはその他にも、細菌やウイルスに抵抗する抗体を作る働きや、ストレスを解消する働き、その日の出来事や学習したことを脳に記憶させる役割があります。

睡眠中は、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」に分けられ、脳の活動はさまざまに変化しています。

レム睡眠は、全身の筋肉を緩め、エネルギーを節約して体を休めるのが主な目的といわれています。閉じたまぶたの内側で眼球が素早く動いている状態を言い、睡眠中の2割をしめています。

夢を見ている時はレム睡眠の状態です。

脳の活動がさらに低下するノンレム睡眠では、眠りの深さによって4段階に分けられます。「深い眠り」といわれるステージ3とステージ4は、若年者よりも高齢者のほうが短いのが特徴です。「夜中に目が覚める」「眠りが浅い」という悩みが高齢者に多いのは、このためです。

したがって、脳が深い睡眠をとるための体質改善が必要です。

それには自律神経の副交感神経を優位に働かせなくてはいけません。

そこでご紹介したいのが、指の先端のツボをしげきする爪もみマッサージです。

手の指の爪の左右の縦の線と、爪の付け根側の横の線が交わった部分には副交感神経を優位に働かせるツボがあり、各指に2カ所あります。

指先には毛細血管がたくさんあり、これらの経穴を刺激することで副交感神経反射が起こり、指先が温かくなって血流が回復します。

スムーズな入眠には、副交感神経が優位になることが大切です。

指先をマッサージするだけでも良いですが、爪楊枝の後側を用いて、気持ち良い程度の力で、10秒程度刺激するとさらに効果的です。

刺激するのは、左右どちらからでも構いません。親指から小指に向けて、順に押していきましょう。

さらにご自宅でも深い眠りに入る工夫として入浴にも効果的な方法があります。

入浴すると、深部体温(脳や内臓の温度)がぐんと上がった後で急降下します。深部体温は、寝つきのよさや眠りの深さと深く関係しています。寝床に入る1~2時間前の深部体温の下がり方が急であるほど、よい眠りを得やすいとわかっています。入浴すると深部体温が急激に上がるので、その後の睡眠をいざなう効果があるというわけです。

ぐっすり眠りたい人は、就寝する約2時間前にお風呂に入り、深部体温を上げましょう。お風呂上がりの汗やほてりが引いてきた頃が、布団に入るベストタイミングです。

この様にすこしの工夫で快眠をとることができます。不眠や眠りが浅いなどでお困りの方は当院へ是非ご相談ください。

ここをクリック して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆

(2018年10月6日)


秋バテって聞いたことありますか?☆

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院で鍼灸師をしております、石本と申します。

皆様は「秋バテ」という現代病をご存知でしょうか?

一般によく効くのは「夏バテ」だと思いますが、どのように違うのでしょう?

夏バテ、秋バテともに自律神経が乱れることが主な原因で、猛暑がつづくなかで冷たいものを多く摂取したり、冷房に長時間あたりすぎたことによって、夏バテは内臓や体が冷えることで起こる考えられています。

夏バテの症状や原因はこのような状態が考えられますが、夏が終わり秋口にもこのような症状が起きる、継続していることを「秋バテ」と呼ばれています。

夏場に冷房を嫌う高齢者は依然として多く、炎天下の中、長時間の外出や庭仕事などによって自然と体に負担がかかり、日々の生活の中で知らずに夏バテになってしまうことがあります。

だからといって冷房が効いた部屋に長時間いた場合、熱中症のリスクは軽減できるものの、今度は冷房の当たりすぎによる体調不良に見舞われることもあります。

夏バテは暑さが和らいでくると次第にに体調も自然と回復してくるものですが、エアコンの効いた部屋で過ごしたり、冷たい食べ物や飲み物ばかりを摂り続ける生活習慣が長引けば回復も遅くなっていきます。

夏バテは夏の暑さと冷房の温度差や冷たいものの摂り過ぎで「体がだるい」「食欲がない」などの症状を起こします。主な症状は胃腸症状がメインです。

一方、秋バテは夏バテ同様の「体がだるい」「食欲がない」などの症状から頭痛、耳鳴り、首肩こり、めまい、不眠症、胃痛、過去の古傷が痛むなど様々な自律神経失調症の症状も起きていることが多いです。

また、秋は台風が日本列島に接近することが多く、台風の影響で自律神経のバランスが崩れることがあります。秋バテ気味の方は台風の影響でさらに症状が悪化する場合があります。

9月が過ぎれば全国的に気温が落ち込んできますが、今度は季節の変わり目の急激な気温の変動によって体調を崩すことも考えられます。夏から秋へ、そして秋から冬へ。本格的に冷え込む前に秋バテを解消しておきたいところです。

また、インフルエンザをはじめとする感染症が大流行するのもこの季節。特に免疫力が低下した状態ではあらゆる病気にかかりやすくなるので、本格的に冬が始まる前に秋バテを克服しておかなくてはいけません。

当院では季節の変わり目に体調を崩される方に、お灸をすすめさせていただいております。

体温を上げて免疫力を高め、身体が本来持っている自然治癒力を高める効能があるからです。

お家でも足湯など自律神経を整える方法があります。

最近、身体が重い、怠い、けだるいなどの症状でお悩みのかたは是非当院にご相談ください。

Google検索で

大阪市城東区 整骨院

上記クリックして頂くと

お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆

(2018年10月5日)


治りやすい人とは☆

こんにちは!城東区の東中浜、あうる整体整骨院の小さな巨人、鍵本です!

今日はお悩みの症状が

「治りやすい人」「治らない人」の違いはなんなのか。

長く整骨院で沢山の患者様を見させていただいていると、同じような症状でもこちら側が思っていたよりも早く症状が減退されて、早く良くなる方と、

ある程度までは症状は良くなるのですが、それ以上は進歩がない。停滞する。良くならない方。

この方達の違いは何でしょうか⁇

それはズバリ!

素直な人!!笑

これは別に性格が良いとか、純粋とか、そういった事を言っているのではありませんよ!笑

ただ治療において、一番大切な事は

今の患者様の症状を「専門的に、かつ客観的に見て判断しているのは施術する側」という事。

今の時代、インターネットが普及している世の中、お悩みの症状ぐらい検索すれば「それっぽい」症状に似たアドバイスは沢山出てきます。

確かにその情報は驚くほど正確で、専門家が更新しているものもあったりと、なかなか使えるテーブルドクターとしては内容の濃いものになっています。

でもね?

その情報は症状や疾病などに対しては正確かもしれませんが、あなたの生活習慣や労働背景や身体で起こっている事実に合っていますか⁇

あなた自身があなたの身体を、そして生活習慣を客観的に見て判断したものですか⁇

案外気づかなかったり、分からないことが多いんですよね!

沢山の人を問診して来た中で、「なんでこんなに辛くなるまで放っておいたんですか⁇」って聞いた時。

「別に何もしてないんやけどなぁ~」

と返ってくる事が多いのですが…

それは患者様にとっての『出来事』の話であって、筋肉にとって、関節にとっては身体を支え続けているんです。

僕はだいたい60キロあるんですが

じっと立っているだけでも背骨は上半身を支えてますし

その背骨を骨盤が支えています。

背骨と骨盤の周りには筋肉がついていて

筋肉に力が働いているので立っている事が出来るんですね!

なので、あなた自身に大きな出来事がなかったかも知れませんが、筋肉と関節には負担が掛かっているんですね。

じゃあ!!

毎日何気なく過ごしているその仕事!

その通勤!

その家事!

当たり前のようにやってる事ですが

身体にかなり負担かけてますよ!!

1つ大前提として

「毎日必ず絶対疲れてるんです!」

だから、治療が1日空いたら

2日分の疲れを溜めてるんですよ!!

大切な事は

自分の力で体力を回復させる力を

元に戻す事が必要なんです!!

健康体で居る為に必要な要素を

きっちりと元の状態へ戻す事!

そして絶対毎日疲れる事を忘れないで

その疲れを放って置かない!

その疲れが取れる方法があるのであれば、治療じゃなくてお家でのケアで大丈夫なんです!

ですが多くの方はお家へ帰るとまたやる事があったり、ケアより先にビールを飲んでしまったり…なかなか自身のケアはできないものなんですね。

なので、こちらが目安でお伝えする治療期間を守り、来院を受け入れてくれる素直な方が早く治るのです!

もしもどこの治療院が良いか迷って居るようでしたら、「いつ来たらいいのか」「次の治療まで何をしてたらいいのか」をちゃんと伝えてくれる整骨院へ行きましょう!

[ここをクリック] して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆

(2018年10月2日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料