大阪市城東区東中浜整骨院日曜診療

股関節の痛み

こんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつもご愛読いただき誠にありがとうございます。
管理鍼灸師をしております、石本と申します。

当院へ受診されている患者様の中でも股関節の動きが硬く、痛みもあり、腰への負担を訴えられる方が沢山いらっしゃいます。
股関節に痛みを起こす病気を持つ人は全国で400〜500万人いると言われています。
そのうちの大半が変形性股関節症と考えられています。
股関節は他の関節と違い、深い所にあることや筋肉や靭帯(じんたい)に囲まれています。
そのため、そもそも症状を自覚しにくく、進行してから気づくことも少なくありません。

症状として最も多いのは、足の付け根の痛みや違和感です。その他に、おしりや太もも、ひざの痛みとして出てくることもあり、そのため股関節の病気だと気づ
かない人が多くいます。
また、左右に揺れて歩くというのもこの病気のサインです。
歩いているときに人に指摘されて気づく人もいます。あぐらをかきにくくなったり、靴下の着脱や足の爪切りが困難になったりすることも症状の一つです。

変形性股関節症の痛みの原因として股関節の一部の発育不良が考えられます。
股関節は骨盤と大腿骨のつなぎ目の関節で、大腿骨の先端を臼蓋という穴が包み込む構造をしています。
変形性股関節症による痛みは大腿骨と臼蓋の軟骨がすり減って、炎症を起こしたり骨が変形したりすることで引き起こされます。
軟骨がすり減る原因として、最も多いのが、骨の形に異常がある場合です。
日本人に多い骨の形の異常に臼蓋形成不全という病気があります。
普通は骨盤の骨が大腿骨の頭を3分の2以上覆って
います。
しかし、臼蓋が十分に発育しない臼蓋形成不全は大腿骨を覆っている部分が小さいため、通常より少ない軟骨の範囲で体重を支えることになります。
負荷が狭い範囲に集中し、軟骨の負担が大きくなり、すり減ってしまうのです。
いったんすり減ってしまった軟骨は、ほとんどの場合元に戻りません。
適切な治療を受けないと軟骨のすり減りが進行してしまうため、早期に診断を受けて、早めに治療することが重要です。

変形性股関節にとって有効な治療法として運動療法があります。
運動療法は痛みの軽減に効果があり、変形性股関節症の症状を改善するためには欠かせません。
運動は、痛みをやわらげたり、股関節を動かすた
めに必要な筋力を維持する目的で行います。
痛みがあるからといって動かないでいると、股関節周りの筋力が低下し、動きが悪くなり、症状が悪化する悪循環に陥ります。
股関節の可動域を広げ、股関節周りの筋肉を鍛える運動をして、股関節の安定性を高めることで、痛みが和いだり、生活の質が改善することが分かっています。

(2020年2月13日)


お尻を鍛えていつまでも元気に!

こんにちは、あうる整体整骨院ブログをいつもご覧いただき誠にありがとうございます!
鍼灸師の石本と申します。

持久力の低下や、体力減退などの機能の衰えはだれもがいつかはやってくる問題です。
いつまでも元気に毎日を過ごしたい方にはしんぱいになりますね。
本日はだれでもできる運動習慣により、体力減退や筋量減少、骨密度の低下などの予防のための運動をご紹介します。
運動により体力減退のペースを緩やかにしたりすることができますし、維持、向上させることだってできるので是非皆様もお試しください。
筋力アップの利点は活動量が増すことで、無駄な体脂肪の蓄積を防ぐことができ、またつまずいた際の転倒を予防し、転倒した場合も健康な筋肉や骨に守られて、骨折の危険を防ぐことができます。

それではまず、下半身筋力トレーニングから説明します。

1、椅子に浅く腰掛けます。

2、片足ずつまっすぐまえに伸ばし、90度まで上げます。

3、片足を伸ばしてそのまま出来るとこまで、キープしこの動作を両足行います。

椅子には深く腰掛けないようにし、90度に上げた状態をキープすることで効果はアップします。
背筋はしっかり伸ばしてください。
このトレーニングは主に太ももの、トレーニングになります。
しゃがむ際に動きをサポートしてくれると同時に、歩く際にもしっかりと、力ずよく歩けるようになります。

次に腰とお尻のトレーニングをご紹介します。
こちらのトレーニングは寝転んだ状態で行えます。

1、寝転んだ状態で膝を90度曲げます。

2、背筋は伸ばしてお尻を上に上げます。

3、この動作を繰り返します。

加齢と共にお尻の筋肉は衰え、歩行の安定感の欠如、腰の不安定感を伴い転倒の原因になります。

お尻の筋肉を引き締めるのにおむけになり、ひざを少し立てて両足を肩幅くらいに開け、肛門と膣を締め、ゆっくり五つ数える運動も効果的です。

この状態で肛門と膣を閉めると、尿漏れ予防効果もあり、ヒップアップもできます。

肩は床から離れない様にし、両ひざは離さずくっつけた状態で、お尻を上げてそのままキープします。
息を吸いながらお尻を上げ、そのままキープし、息を吐きながらお尻をゆっくり落としていきます。
一見簡単そうに見えますが、背中にすごい負荷がかかりますので、無理せず自分でできる回数行ってください。
トレーニングの前にはストレッチを行ってください。
急にトレーニングを行うと、ケガの原因になりますので、よく筋肉を伸ばしてから行うようにしましょう。
トレーニング前のストレッチも大事ですが、トレーニング後のクールダウンも、とても心身がリラックスしますので、仰向けの状態で全身の力を抜き、目を閉じてしばらくしてから起き上がってください。

この様に自宅で数分で簡単に筋力を上げられますで、皆様も是非お試しください。

(2020年1月31日)


高齢者の転倒

人間は誰しもが加齢とともに、筋力低下や、歩行障害、視力の衰えなどさまざま要因が重なり、バランスを保ちにくくなっていきます。
高齢者になるとこれらの要因に加えて、病気や服薬によって転倒するリスクがさらに高まり、思わぬ場所で事故が発生することもあります。
高齢者やその家族にとって、転倒は寝たきりにつながる重大な事故になりかねず、その危険性を前もって知って、対策をしておくことが大切です。

転倒は若い人なら軽いけがですむことはありますが、高齢者にとっては大きな事故につながることがあります。
高齢者にとっての転倒の危険性についてお伝えします。

高齢者が寝たきりとなる主な原因は、脳血管
疾患(脳卒中)、認知症、高齢による衰弱と続き、
「骨折・転倒」は全体の12.2%を占め、4番目に多
いです。

転倒しやすい自宅内での転倒は男性が6.8%なのに対
し、女性は11.8%となっていて、男性よりも女性が
転倒しやすいという結果になっています。
転倒により動けない状態が長く続くと、歩行機能が低下し、要介護となる可能性があります。

若い人なら少しくらいけがをしたり病気にかかった
りしても、安静にして寝ていれば大抵は治ります。
しかし、高齢者にとって過度の安静は、筋力や身体
機能の衰えを招き、症状を悪化させる要因にもなり
ます。
中でも転倒が原因で起こりやすい大腿骨の骨折は、
歩けるようになるまでに時間がかかるため、そのまま寝たきりになってしまうケースが非常に多いです。

高齢者の転倒事故は屋外ばかりでなく、先程も申し上げたように自宅でも多く発生しています。

高齢者にとっては安全と思われる室内にこそ危険が多く潜んでいます。

室内の転倒場所だけを見てみますと、室内の転倒場所でけ「屈問・茶の間・リビング」の割合が20.5%と最も多く、次いで「玄関・ホール・ポーチ」が17.4%、「階段」13.8%、「寝室」10.3%、「廊下」8.2%、「浴室」6.2%の順となっています。
身体機能の低下によってすり足で歩きがちな高齢者
は、カーペットや敷居などのちょっとした段差でも
足を取られて転倒することがあるので、居間などの
居室についても注意が必要です。時には、段差のな
い廊下やフローリングで足を滑らせることもありま
す。
また、足を踏み外しやすい階段や玄関、浴室などで
は、重傷を負うおそれもあります。

転倒の原因には、身体的なものが原因となる内的要因と生活環境から来る外的要因に大きく分けられます。
外的要因として室内のわずかな段差があります。
歩幅が小さい高齢者にとっては、普通なら段差と認識しない程度のちょっとした敷居でもつまずくことがあります。

転倒を予防するためには、筋力とバランス感覚の低下を防ぐことも大切です。
普段から散歩をしたり、ストレッチで柔軟性を高め
たりしておくことで転倒予防につながります。
しかし、無理な運動や体操をすると、それもまた
転倒や骨折につながることがあります。

そこで、ご自宅でも無理なくできる筋力トレーニングをご紹介します。

1.大腿四頭筋のトレーニング
背もたれに寄りかからないよう椅子に腰掛け、両手
は椅子の端を軽く持ちます。
片脚を上げて伸ばし、つま先は天井に向けます。
そのままの状態で、膝上から太ももにかけて力を入れ、5秒間キープします。
反対側の脚も同様に行います。

2.ふくらはぎの筋力を強化するトレーニング
椅子の背やテーブル、壁などに片方の手を添え、体
を安定させます。
足を肩幅と同じくらいに開き、両方のかかとをしっかり上げたら、ゆっくりとかかとを下ろします。
顔を前に向けて行うことがポイントです。

その他、お腹やお尻など体幹部分の筋力を鍛えるのも効果的です。

当院では患者様の大切な日々の生活にすぐに役立っていただけるトレーニングをご提案させていただいております。
ご本人様のご相談はもちろん、ご家族様のご質問にも随時お応えいたしておりますので、どんな事でもお気軽にご相談ください。

(2020年1月16日)


年末年始の体調管理

いよいよ今年も残すところあとわすがですね。

皆様、体調などは崩されてはいませんか?

年末差し迫り、体調不良の声をよく耳にしますが、この体調不良の原因は一年の溜まった疲れだけが原因ではないかもしれません。

今日は年末年始に陥りやすい体の不調についてお話させていただきます。

この時期に起こる体調不良の原因は実は気温の変化寒暖差が大きく関係しています。
寒暖差とは、気温の差のことをいい、前日比で表されます。
人間が生きていくためには、体内を外の
環境から、適切に保つ必要があります。
気温も人間に与える影響は大きく、自律神経が、気温に対して適切に反応を
します。
1.外気温が高いとき:体内から熱を逃
がすために、発汗を促します。副交
感神経が優位になります。
2.外気温が低いとき:体内の熱を外に
逃がさないために、末梢での血流が
低下します。交感神経が優位となります。

自律神経が気温の変化に対応できず、体が疲労してしまうことを寒暖差疲労と言います。
寒暖差疲労とは、
寒暖差の大きい(通常は前日比から5C
以上の変化)環境にいると、自律神経の
働きにより、体内を一定の状況にしよう
とエネルギーを消費することになりま
す。このエネルギー消費が大きくて、疲
労が蓄積した状態を寒暖差疲労といいま
す。
温度差は、体にとってはストレスです
が、それが適切に対応出来ているとき
は、問題はあまり起きません。
それが対応出来ない、寒暖差疲労になる
と、

体が冷える(四肢→腹部→体全体)、肩こり、首こり、頭痛、めまい、食欲不振、日布団から起き上がれない、日気分が落ち込むなど様々な症状が出ます。
体内の工不ルキー消賞することによる寒暖差疲労になってしまうことが問題となります。
★寒暖差チェックシート
・暑さ、寒さが苦手
・エアコン(冷房、暖房)が苦手
・周りの人が暑いのに、自分だけ寒い。
長袖が常に手放せない。
・顔がほてりやすい、全身がほてりやす

・温度差が強いと、頭痛や肩こり、めま
い、だるさ、関節痛、喘息、下痢などの
様々な症状がでる。
・熱中症になったことがある、近い状態
になったことがある
・季節の変わり目に、体調不良になる
・冷え症がある
・温度が一定の環境にいる時間が長い
(オフィス、自宅でも一日中エアコンを
つけている)

以上のチェック項目の中から当てはまるものがある方は要注意です。

体を温め、自律神経の作用を調節する必要があります。

当院では体温調節を目的としお灸を皆様に勧めています。

体の不調が最近目立つという方は是非当院にご相談ください。

今年もあうる整体整骨院のブログをご愛読頂いた皆様、誠にありがとうございました。

来年も皆様の健康増進に尽くしてまいりますので何卒よろしくおねがいします。

 

それでは皆様良いお年をお迎えください。

 

(2019年12月30日)


たちくらみ

こんにちは、いつもあうる整体整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は当院の患者様からも沢山訴えをお聞きすることの多いめまいについてご説明します。
めまいの症状自体は個人により様々な症状があります。また、原因も人によって大きく変わってきます。
めまいは平衡感覚に何らかの障害が起きると発生する現象です。

自分の意志とは関係なく、視野が乱れたり体のバランスを保てなくなったりしてしまいます。
めまいの原因の多くは、「耳」か「脳」にあると考えられていますが耳や脳に問題がなくても
加齢・疲労・ストレスなどの影響でめまいが起きる可能性もあります。
めまいの難しいところは、本人は確かな異常を感じているのに、原因を調べてもなかなかはっきりしないという点です。

そのため、めまいと不安とい
う負のスパイラルに陥り、症状がより悪化してしまうケースもあります。
めまいは、病院で「原因不明」「治りません」と言
われる場合も多く、大きな不安感を伴います。

めまいの症状を感覚的に表現すると以下のようになります。
○回転性のめまい グルグルと目が回る
○浮動性のめまい フワフワとふらつく
○立ちくらみ(眼前暗黒感)を伴うめまい クラッっとする
それぞれのめまいには以下のような特徴があります。
く回転性のめまい>
・吐き気や耳鳴りを伴うことが多い。
突発的に起きることが多く、短時間でおさまります。
く浮動性のめまい>
・肩こりや頭痛を伴うことが多い。
・安静にしても収まらず、長時間続く場合

めまいの原因の多くは、耳か脳にあります。その理由は、耳と脳が平衡感覚に関わっているからです。
耳は体の動きを認識し、脳へ情報を伝えます。脳は耳からの情報を受取り、関節や筋肉からの情報と総合して自分の姿勢を把握します。
通常はこの情報と実際の体の状態は一致するはずです。しかし、情報を発信する「耳」か情報を受け取る「脳」のどちらかに異常が発生すると不一致がおきます。情報と状態の不一致がめまいにつながるの
です。
・回転性めまいの原因
耳の中にある「内耳(ないじ)」という場所が、むくんだり炎症をおこしたりすることが原因と考えら
れています。稀に、脳が原因で回転性めまいが起きる場合もあります。
・浮動性めまいの原因
脳の異常・自律神経の乱れ・眼精疲労などが原因とされています。

・立ちくらみ(眼前暗黒感)を伴うめまいの原因
脳が虚血状態(血が不足する)になることにより立
ちくらみが起こります。軽い立ちくらみは、貧血やストレスで生じることがあります。単発で起きる場
合はあまり心配いりませんが、何度も頻発するようであれば、心臓病や血圧異常などの重い病気が隠れている場合があるため注意が必要です。
く耳が原因でめまいが生じる病気>
・メニエール病
。前庭神経炎
·突発性難聴
。聴神経腫瘍
・良性発作性頭位めまい症
く脳が原因でめまいが生じる病気>
・脳卒中
・てんかん
椎骨脳底動脈循環不全

当院でたちくらみの型が沢山通われている病院です。

めまい

(2019年12月20日)


日曜もやってます!!


こんにちは!ブログをご観覧いただきありがとうございます!!あうる整体整骨院で鍼灸師をしております。石本と申します。

皆様、いよいよ6月も終わり、本格的に夏になりますね。
お身体の調子はお変わりありませんか?

夏となれば注意しないといけないのが、脱水症状や熱中症など暑さに対して起こり得る身体の異常ですね。

暑さ対策に水分補給、室温の管理は必ずしておかなくてはいけませんね。

そして何より、身体の体調管理、疲れをため過ぎないことが大事で暑さを乗り切る抵抗力が必要不可欠です。

しかし、仕事が忙しくて帰ってくるのが毎日遅い、家事育児で誰かかわりに子供を見てくれる環境じゃないと整骨院に行けないなど、体調管理に時間が使えないという方は非常に多いです。

当院は誰もが元気で健やかな毎日をおくってほしいという願いをこめて、木曜以外は日祝問わず毎日診療しております。

なかなか現代人は日々のストレスを解消できる状況を作るということが難しくどんどん疲れをためてしまいがちです。

日曜日にしっかり疲れをとって元気に一週間をスタートしていただくと仕事の効率も格段に上がるとのデータも取れており、疲れをためないことが、いかに大事かという事も立証されています。

なぜ、疲れを解消すると仕事の効率が上がるのかといいますと、やはり質の良い睡眠を取ることです。
睡眠は人間の身体には、いや、生物にとって必要不可欠です。

そして睡眠はどれほど長く眠ったかが問題ではなく、どれほど質の良い睡眠をとれたかが大事です。

整体や鍼灸治療、そしてマッサージは身体にリラックス効果を与え、睡眠時に発生するメラトニンというホルモンの分泌を促進します。

よって脳内の疲労がとれてまた動き出せるのです。

身体の疲れは脳の疲れと言っても過言ではなく、脳は様々なストレスを抱えがちです。
特に注意しないといけないのが、スマートフォンの使いすぎやパソコンなどの見すぎです。

現代社会において必要不可欠なものではありますが、脳にダメージを与えているという認識は必要です。

日頃からケアを意識して、疲れをとる活動をしなくてはいけません。

疲れをとるといっても一人でできることには限界があります。

そこで、当院の専門的な知識の元しっかり身体のメンテナンスをしてみる事をオススメします。

身体を整えることで、健全な精神、健全な心を回復させて元気に毎日を過ごしていきましょう!

それでは皆様、良い日曜日をおすごしください。

(2019年6月30日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料