高齢者の転倒

人間は誰しもが加齢とともに、筋力低下や、歩行障害、視力の衰えなどさまざま要因が重なり、バランスを保ちにくくなっていきます。
高齢者になるとこれらの要因に加えて、病気や服薬によって転倒するリスクがさらに高まり、思わぬ場所で事故が発生することもあります。
高齢者やその家族にとって、転倒は寝たきりにつながる重大な事故になりかねず、その危険性を前もって知って、対策をしておくことが大切です。

転倒は若い人なら軽いけがですむことはありますが、高齢者にとっては大きな事故につながることがあります。
高齢者にとっての転倒の危険性についてお伝えします。

高齢者が寝たきりとなる主な原因は、脳血管
疾患(脳卒中)、認知症、高齢による衰弱と続き、
「骨折・転倒」は全体の12.2%を占め、4番目に多
いです。

転倒しやすい自宅内での転倒は男性が6.8%なのに対
し、女性は11.8%となっていて、男性よりも女性が
転倒しやすいという結果になっています。
転倒により動けない状態が長く続くと、歩行機能が低下し、要介護となる可能性があります。

若い人なら少しくらいけがをしたり病気にかかった
りしても、安静にして寝ていれば大抵は治ります。
しかし、高齢者にとって過度の安静は、筋力や身体
機能の衰えを招き、症状を悪化させる要因にもなり
ます。
中でも転倒が原因で起こりやすい大腿骨の骨折は、
歩けるようになるまでに時間がかかるため、そのまま寝たきりになってしまうケースが非常に多いです。

高齢者の転倒事故は屋外ばかりでなく、先程も申し上げたように自宅でも多く発生しています。

高齢者にとっては安全と思われる室内にこそ危険が多く潜んでいます。

室内の転倒場所だけを見てみますと、室内の転倒場所でけ「屈問・茶の間・リビング」の割合が20.5%と最も多く、次いで「玄関・ホール・ポーチ」が17.4%、「階段」13.8%、「寝室」10.3%、「廊下」8.2%、「浴室」6.2%の順となっています。
身体機能の低下によってすり足で歩きがちな高齢者
は、カーペットや敷居などのちょっとした段差でも
足を取られて転倒することがあるので、居間などの
居室についても注意が必要です。時には、段差のな
い廊下やフローリングで足を滑らせることもありま
す。
また、足を踏み外しやすい階段や玄関、浴室などで
は、重傷を負うおそれもあります。

転倒の原因には、身体的なものが原因となる内的要因と生活環境から来る外的要因に大きく分けられます。
外的要因として室内のわずかな段差があります。
歩幅が小さい高齢者にとっては、普通なら段差と認識しない程度のちょっとした敷居でもつまずくことがあります。

転倒を予防するためには、筋力とバランス感覚の低下を防ぐことも大切です。
普段から散歩をしたり、ストレッチで柔軟性を高め
たりしておくことで転倒予防につながります。
しかし、無理な運動や体操をすると、それもまた
転倒や骨折につながることがあります。

そこで、ご自宅でも無理なくできる筋力トレーニングをご紹介します。

1.大腿四頭筋のトレーニング
背もたれに寄りかからないよう椅子に腰掛け、両手
は椅子の端を軽く持ちます。
片脚を上げて伸ばし、つま先は天井に向けます。
そのままの状態で、膝上から太ももにかけて力を入れ、5秒間キープします。
反対側の脚も同様に行います。

2.ふくらはぎの筋力を強化するトレーニング
椅子の背やテーブル、壁などに片方の手を添え、体
を安定させます。
足を肩幅と同じくらいに開き、両方のかかとをしっかり上げたら、ゆっくりとかかとを下ろします。
顔を前に向けて行うことがポイントです。

その他、お腹やお尻など体幹部分の筋力を鍛えるのも効果的です。

当院では患者様の大切な日々の生活にすぐに役立っていただけるトレーニングをご提案させていただいております。
ご本人様のご相談はもちろん、ご家族様のご質問にも随時お応えいたしておりますので、どんな事でもお気軽にご相談ください。

(2020年1月16日)

新規限定LINE予約で姿勢分析無料