頭痛

夏バテ

こんにちは。
あうる整体整骨院です。
気温が高くて過ごしにくい季節になりましたね。
暑くて過ごしにくい夏。熱さだけでなく、ジメジメ&ムシムシとした強い湿気も襲ってくることでしんどさ倍増の日本の夏です。
夏本番を迎える頃には“カラダがだるい”、“ヤル気が出ない”、“食欲がない”など、いわゆる「夏バテ」の症状で悩まれる方も多いのではないでしょうか?
今年こそ、夏バテ知らずの元気なカラダで過酷な夏を乗り切りましょう!!
夏バテの主な症状...
⚫ヤル気が出ない
⚫倦怠感がある、体が重い
⚫食欲がなくなる
⚫熱っぽさ、のぼせ感
⚫便秘・下痢
⚫目眩・立ちくらみ
⚫イライラ
⚫頭痛
⚫浮腫
などなど…
夏バテの原因は…
何といっても“暑さ”そのものが原因ですが、暑さから引き起こされる以下の要因が組み合わさることで夏バテになると考えられます。
・自律神経の乱れ
自律神経は、様々な内臓器官の働きを調節する自分の意志ではコントロールできない神経です。
体温調整も自律神経が担っています。
暑い屋外からエアコンの効いた室内に戻るなどの急激な温度差が繰り返されると、この自律神経に大きな負担をかけることになります。
・水分不足
夏は体温を下げるために汗を多くかき、体内の水分と塩分(電解質)が失われることで脱水状態となることがあります。
脱水状態では、体をめぐる血液の量が不足し、心臓や腎臓に負担をかけたり、臓器や筋肉に必要な栄養素がいきわたらなくなることで身体の動きを鈍くさせます。
熱中症に移行する恐れもあり危険な状態です。
・睡眠の質・量の低下
現代では、アスファルトやエアコンの室外機、都市部の住宅密集化、自動車の排気ガス、などが原因で夜間も温度が下がりにくく、熱帯夜が続くことも多くあります。
心身の疲労を回復するために必要な睡眠の質・量が低下することで、不調を引き起こします。
・胃腸の冷え
暑い時期は、どうしても冷たい飲み物や食べ物を摂取しがちになります。
しかし、冷たいものばかり摂っていると胃腸が冷えて消化機能が低下してしまいます。
消化機能の低下はさらなる食欲不振を招き、下痢をしたり、栄養の吸収が妨げられて栄養不足の状態になります。
夏バテ対処&予防法
・空調管理、体温調整
室内と屋外で気温差が大きくなると体が対応しきれなくなります。室内温度が28度程度になるように空調を設定しましょう。
ただ、電車やスーパーなど、公共の場などでは空調が効きすぎているときもありますので、羽織るものを持ち歩いたり、冷風に直接当たらないようにするなどの工夫もよいでしょう。
また、湿度が高くなると不快に感じるため、除湿機能を使うことも有効です。
栄養のある食事
食欲不振などからくる栄養不足を補うため、少量でも栄養価の高い食事を心がけましょう。
タンパク質やビタミン・ミネラル類を豊富に含んだものが理想です。梅干しや酢、レモンなどに含まれるクエン酸は疲れの原因になる乳酸の発生を抑えてくれます。
水分補給
発汗は水分だけでなく、塩分(電解質)も同時に失っています。
特に激しく汗をかいたようなときは水だけではなく、スポーツ飲料や経口補水液などによる水分補給を行いましょう。
ただし、これらは常飲すると糖分やカロリー過多になるので注意が必要です
胃腸への負担を減らすため、涼しい室内では常温か温かい飲み物にすることも有効です。
食事で摂れる水分以外に、こまめに水分摂取をしましょう。
休養
睡眠の質は眠り始めの3時間がとっても重要です。その3時間にぐっすり眠れているかによって左右されます。
寝室を快適な室温にして入眠をサポートしましょう。
タイマー機能などを使い、寝入る間は冷房をかけたり、寝具をひんやりとしたマットやござ、吸・放湿性に優れた天然素材(綿、麻、絹など)を取り入れるなどのほか、氷枕で直接頭部を冷やすことも効果的です。
睡眠不足を感じるときは昼寝を15分~20分ほどとると疲労回復に役立ちます。
また、夏場もシャワーだけでなく湯船につかることでリラックス効果が期待できます。入眠を促す作用もありますから、少しぬるめのお湯で身体を温めましょう。
適度な運動
暑い時期は涼しい部屋でダラダラと過ごしてしまいがちですが、適度な運動を取り入れることで血流が良くなり、運動で上手に汗をかくことで体温調節もスムーズにできるようになります。また、体温を上げる必要がない夏場は基礎代謝が落ち、意外にも太りやすい時期でもあります。体力を維持するためにも体を動かす習慣はぜひ取り入れたいところです。
夏に運動を行う際は、熱中症の危険もあるため、空調のない部屋や閉め切った部屋で行わず、体調に異変を感じたときにはすぐにやめましょう。
当院では、夏バテには鍼灸治療が有効と考えます。
鍼灸治療は免疫力アップに効果的ですので、夏バテしにくい体づくりが出来ます。
また、弱ってしまった内蔵の働かを促すような効果もあります。
夏バテで食欲がないとき、夜の眠りが浅い時、体が重くて何となくしんどい時など、病名がつくような病気ではない、所謂「不定愁訴」にはその人にあったツボを使って治療していきます。
整骨院で治るの?と思うような症状でも1度ご相談くださいね。

(2020年7月26日)


梅雨の体調管理

いよいよ梅雨ですね。
この時期は体調も崩しやすく、不定愁訴とよばれる原因がハッキリしない身体の不調が現れやすい時期にきています。
めまいやたちくらみ、火照りや汗など突然おこってくるこの状態は自律神経の乱れが深く関係しているのではないかと考えられています。
私達あうる整体整骨院にもたくさんこのようなお悩みでこまっている患者様がおられ、鍼灸治療など身体の状態を立て直す治療に取り組んでいます。
そもそも自律神経の乱れる原因は急な外環境の変化に内環境がついていけなくて、身体のバランスが崩れてしまっている状態をいいます。
もともと自律神経は身体を活発に動かすための交感神経と身体を休ませるための副交感神経からなります。
外環境とは外気、気候など季節や時期により変化が著しいものですが、それにともない、身体の内部は血流の変化や酸素のとりいれ量、そして内臓の働き、ホルモンの分泌など多種多様な状況への対応がおこなわれます。
このタイミングやバランスが崩れ、身体を活発に動かさないといけないときに副交感神経が優位になったり、身体を休めたいときに交感神経が優位になったりすると体調にも影響が出てしまい梅雨の時期独特の体調不良の原因になるのではと考えられます。
我々あうる整体整骨院ではこのような体調を崩しやすい時期に自律神経を整える手技メニューを患者様にご提案させていただいています。
まず一つはヘッドマッサージです。
頭皮のマッサージになりますが、東洋医学では頭には沢山の自律神経を調節するためのツボがあり睡眠不足やめまいなどにも効果のある手技です。
硬くなった頭皮をほぐすと頭皮の下を走る血管やリンパにも流が促進されスッキリとした爽快感を味わって頂けます。
そして2つ目はフットマッサージです。
足裏を重点的にマッサージする方法ですが足の裏には経穴の他に内臓への反応点があり体内からスッキリして頂く事ができます。
フットマッサージは本当にその名の通り足のマッサージになりますが、足は単純に一番疲れやすい所でもあり、足が軽くなり動かしやすくなるだけでも身体への負担はなくなります。

今年に入りコロナウィルスの未曾有のパンデミックや外出自粛など新しい環境によるストレスで体も心も気づかないうちに疲弊してしまっている方も多いであろうと思われます。

体のケアはもちろん、我々あうる整体整骨院は日本一心があたたまる整骨院を目指しています。

気晴らしやおしゃべりにでも立ち寄っていただけたら嬉しいです。

 

(2020年6月28日)


逆流性食道炎と鍼灸治療

こんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつもご覧いただき誠にありがとうございます。
皆様は、逆流性食道炎という病名を聞いたことはありますか?
逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食物が、食道に逆流して、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じる病気です。
逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気といわれていましたが、食生活の変化などによって、最近訴えられる患者さんが増えているため、本日はこちらの疾患と鍼灸による対応をご紹介します。

症状としては
1、胸やけ:胃液などが食道に逆流して、胸やけや胸が締め付けられるような痛みが生じます。

2、呑酸:酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでます。

3、口内炎、のどの痛み:逆流した胃液で、のどや口腔内に炎症が起こり、ひどくなると食べ物が飲み込みづらくなったり、声がかれたり、口内炎が多発したりすることもあります。

4、咳・喘息:逆流した胃液がのどや気管支を直接刺激したり、食道を介して刺激が伝わったりし、咳や喘息が起こる場合があると考えられています。

5、その他:何となくの前胸部の違和感・不快感、のどの違和感など非常に多彩な症状を起こすことがあります。

正常な状態では、胃液で食道が傷つかないように、食道と胃の境目にある下部食道括約筋が、逆流しないようにしています。
逆流性食道炎は、加齢・食事の内容・肥満・姿勢などによって、食道を逆流から守る仕組みが弱まるか、胃酸が増えすぎることで胃液が逆流するために起こります。

また最近では、一時的な逆流に伴う粘膜の炎症やストレスなどによって、食道の過敏性を異常に高めてしまうこと(知覚過敏)が、逆流性食道炎の症状発生に大きな役割を果たしているとの報告もあります。

鍼灸治療で過剰な水分を体外に排出し、胃の働きと共に体力をつけるようなツボを使って治療します。
さらに、緩んでいる噴門を引き締めて、胃液の逆流を防ぐ効果もあります。
ストレスによる逆流性食道炎の治療は主に自律神経系(交感神経、副交感神経)のバランスを調整します。

胃に対しての経穴 足三里 豊隆

内臓反射を目的とした経穴 中かん 

ストレスに対しての自律神経調節の経穴 百会 大鐘 労宮

いずれもお灸など熱刺激を与えるほうが内蔵の正常な働きを呼び戻せます。

逆流性食道炎は現代人には非常に多く、近年のストレス社会を代表する病気のひとつです。

もしこの内容にあてはまるものがあればすぐ当院にお知らせください。

(2020年5月16日)


頚の痛み 偏頭痛の原因

こんにちは! いつもあうる整体整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます。
近頃患者様のお悩みを聞かせて頂いている中で、頚の痛みやかたの痛み、そこから発展して頭痛が起こるというお悩みをよく耳にします。
ズシンとくるあの重く嫌な痛みはなぜ起こるのでしょうか?
今日は偏頭痛のメカニズムについてお話させていただきます。慢性に起こる頭痛のなかでも最も多くみられるタイプとして緊張型頭痛という種類の頭痛があります。うつむき姿勢や過度な緊張、ストレスなどが重なって起こると考えられています。
緊張型頭痛は、頭の周りを何かで締めつけられるような鈍い痛みが特徴の頭痛です。
動いて痛みがひどくなることはありませんが、肩や頚の痛み、めまいやふらつき、全身の倦怠感などを伴うこともあります。
子供から高齢者まで、どの年齢層でもみられ、時々頭痛が起こるタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスが重なることによって起こります。身体的ストレスとは、長時間のパソコン操作やうつむき姿勢などが考えられます。
就寝時の合わない枕など不自然な姿勢や、体の冷えなども身体的ストレスにあたります。そのような状態が続くと、首筋から肩にかけての筋肉が持続的に緊張し、頭痛が起こります。
頚から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することで起こるといわれています。
筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物がたまります。
それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こします。
また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても頭痛を引き起こすことがあります。
神経の緊張が毎日続くと、筋肉の緊張のコントロールや痛みを和らげる脳内システムの異常によって、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうのです。
緊張型頭痛を予防するためには、ストレスをうまく解消することが大切です。
日頃から適度な運動をしてもらう事をおすすめします。
仕事や勉強で長時間、机の前に座りっぱなしのことが多い人は、こまめに休憩をとって気分転換をはかり、ときどき背すじを伸ばすなどして、筋肉をほぐし同じ姿勢が続かない様に心掛けてください。
ゆっくりと入浴したし緊張を解きほぐす事が大事です。
当院にも頭痛に特化したヘッドマッサージというコースがあるのでいつでもご相談ください。

(2019年11月11日)


心が疲れた時のツボ治療 「労宮」

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。

日頃、お仕事や家事、人間関係などから知らず知らず心にしこりができてしまうことはありませんか?
知らず知らずに心に溜まったストレスはいつの間にか自律神経を乱れさたり、精神的な疾患の引き金になることも多々あります。
そのような状態になった時、今日ご紹介する「労宮」というツボに影響が表れやすいです。
労宮は心包経という経絡に属するツボで自律神経の調節やストレスの緩和に効果があります。
労宮の場所は掌にあり、薬指を曲げ、指先が手掌にふれるところが「労宮」です。
手の先端、足の先端を温めると全身に血流が行き届き精神的なリラックス効果があるので、この労宮にお灸をすると非常に精神的な安らぎが与えられます。
その他、冷え症にも効果がありこれからの季節おすすめです。
末梢神経を温めるとからだには非常に良い反応がおこります。
とくに自律神経のバランスがくずれている症状にお困りの方には副交感神経を優位にする働きがあるので、自宅でもお風呂でお休み前にしっかり温めて頂くとよるもぐっすり睡眠をとって頂くことが出来ます。
不眠症や睡眠障害でお困りの方は是非お試しいただくとよいかもしれません。
仕事のストレスなどで夜眠りにくい方や悩みを抱えている方には必ず治療穴として入れているツボなので良い結果が生まれてくれると思います。

Google検索で

大阪市城東区 整骨院

上記クリックして頂くと

お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆

(2018年11月19日)


骨盤の歪み

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
今日は最近よく聞く骨盤の歪みについてです□

そもそも骨盤の歪みとは、骨が歪んでいるのではなく
骨盤周辺の筋肉や靭帯が硬くなることや弱くなる事で左右に傾く現象です。

なぜこのよぅな歪みにつながるのか❔

① 姿勢が悪い
 前後左右に身体が曲がった状態で日常生活をしていらふと筋肉が硬く固まってしまいます。座りながら肘をつく、足を組む。ふとやってしまいがちな事が影響してしまいます。

② 筋肉量の低下
 筋肉量が少なくなると骨を引っ張る作用が弱くなります。定期的に運動をしてたのを止めると背中や腰あたりの筋肉が衰えてしまい、骨盤が前傾しがちです。すると他の筋肉が強く引っ張ることになります。バランスが崩れてしまい、骨盤が歪んでしまいます。

③ 常に左右に偏って体重をかけてしまう
 立っていたり、座っていたりする時にどちらかに体重をかけてしまっていませんか?骨盤が体重をかけている方に傾いてしまいます。骨盤の高さが違う人はこのくせがあると思われますね。

骨盤の歪みをなくすことで様々な体質改善に繋がります。

姿勢分析を受けてみて自分の歪みやその原因を調べてみてはいかがでしょうか?

自分では気づいてない事もあるかもしれませんね( ≧∀≦)ノ

(2018年6月22日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料