ブログ&お役立ち情報

背骨が歪みがおよぼす体への影響

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。

当院は患者様の診察をするときに必ず体のバランスを確認するため姿勢分析をします。

数多くの背骨・骨盤の歪みを診てきた結果体の歪みはこんなにも体調に影響することが多かったと発見しました。

そもそも背骨の歪みは毎日の生活習慣の中生まれるものだと考えられます。

しかしその歪みが大きくなる生活習慣がただただ続くと、歪みが蓄積して内臓の問題に発展する可能性があります。
歪みが積み重なっていると感じるなら対策が必要です。

体質的なことへの影響として挙げられるのが、むくみ、冷え性、生理不順、肩こり、腰痛などです。これらはもちろん、背骨・骨盤の問題だけで起きるものではありませんが、背骨・骨盤に歪みがあると症状がひどくなることがあります。例えばむくみは、背骨・骨盤が歪んでいると腰に近い脚の部分がむくむことがあります。さらには後頭部にある後頭骨は背骨・骨盤と連動しているため、顔のむくみに影響を与えることもあります。

また、背骨・骨盤の歪みは子宮や卵巣、その周辺の血流やリンパの流れを妨げるため、生理不順や生理痛、冷え性などに繋がる可能性もあります。そして肩こりや腰痛は背骨・骨盤の歪みが骨格全体へ影響を与えることから生じ、これは次に述べる身体のバランスの問題ともリンクしています。

背骨・骨盤が歪んでいるかどうかは自分自身でチェックできます。

何かにつまずいたり、ぶつかると危険なので、このチェックは周囲に障害物がないところで行ってみてください。

また、床や地面に直線が引いてあるような場所でやると結果がよく分かります。

方法は、真っ直ぐに立った状態で目をつむり、10歩歩いてみるだけです。もしも骨盤が左に曲がっていると、左回りに歩いてしまうことが多くなります。

あるいは、前に歩かなくても、床に立ち位置の印を付けた上で、目をつむったまま30回程度足踏みをするという方法もあります。このときも、目を開けたときに位置が右側に移動していれば右に骨盤が歪んでいる可能性があります。

また、前に進んでいたら、背骨・骨盤が前側に歪んでいる確率が高いでしょう。ちなみに、日常生活の中でも、スカートを履いて歩いていていつの間にかスカートが回っていることがあるなら、これも歪みがある可能性が考えられます。

背骨・骨盤が歪むと、さまざまな身体の不調、バランスの崩れが起きてきます。まずは自分の背骨・骨盤がどれくらい歪んでいるのかをチェックしてみましょう。歪みがひどいと感じたときには、姿勢分析、そして骨盤矯正に実績のある、あうる整体整骨院にぜひご相談ください。

(2018年7月13日)


背骨のカーブ

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。

当院は患者様のお身体を診させていただく上で姿勢のバランスを最重要視しております。

今日は姿勢を語るうえで欠かすことが出来ない背骨のお話です。

背骨は医学用語で、脊柱や脊椎と呼ばれています。
円柱型の骨に、脊髄を通す輪っかがついていて、
それが積み木みたいに積み重なったものが
いわゆる「背骨」というものになります。
首の骨を頚椎(けいつい)7コ
胸の骨を胸椎(きょうつい)12コ
腰の骨を腰椎(ようつい)5コ
お尻あたりを仙椎(せんつい)1コ
といいます。
背骨は頚椎で前弯し、胸椎で後弯、腰椎で前弯するというS字のようなカーブを描いています。
何故、このようなカーブを描くかについては、
次の2つの理由があります。
まず一つ目の理由は臓器を保護するためです。
胸腔臓器(心臓や肺)を入れるためのカーブと
腹腔臓器(腸やその他)を入れるためのカーブ
があります。
これがあることによって
内臓器を守ることができます。
特に心臓については肋骨により厳重に保護を受けています。
二つ目の理由は脳を守るためです。
たとえば
走ったりジャンプして着地したりして
下から大きな衝撃が加わったとき、
背骨がカーブがなくまっすぐだとしたら
脳にはかなりの衝撃が突き上げてきます。
 S字カーブがあることでこのように衝撃を逃がすことができます。
体は自分にとって一番大切な脳を守るための仕組みができているんです。
人間のカラダの構造にはすべて理由があります。
まだまだ解明されていないことも多いですが、私たちは人体の構造を日夜研究し、皆様の元気な体づくりに貢献していきたいと望んでいます。

(2018年7月11日)


熱くて長い夏だからこそ

はい!城東区で1番パワフルな整骨院!
あうる整体整骨院の鍵本です!

2018年も半分が終わり、下半期突入ですが
先月の終わりから、地震や台風、大雨に土砂災害など立て続けに日本を襲っております。

どうか被害の拡大を避け、人命は守り抜けるように協力し合える事を祈るばかりです。

皆様の健康状態もその1つです。

 

夏は気温も上がり、暑くなるばかりとお思いでしょうが、実は夏こそカラダが冷えやすいんですね!

「クーラーの風が当たるからやろ〜」とか言ってる人は少し遅れていますよ(笑)

冷房をかける時の注意点は上記のように風に調節当たらない事をオススメします。

が!日本の夏、蒸し暑い夏で気をつけなければいけないのが湿気!!

カラダにまとわりつく湿気でベタベタしますが、実はこの湿気!カラダの体温を奪っているんですね!

水分を纏うことによって、皮膚表面の体温は水分へ移行し下がってしまいます。

皮膚表面の体温が下がると、立毛筋という鳥肌を立てる筋肉が縮こまり、体温を守る為に硬くなります。

なので、気温が高いのに冬の寒さに耐えている様なカラダになってしまうので、筋肉が硬く、コリにつながるんですね!

更に汗の水分を纏ったカラダで冷房なんかに当たってしまうと、冷たい水分となり、体温を奪うスピードも早くなります!

体温が下がると、筋肉が硬くなるだけでなく
免疫力が下がり風邪をひきやすくなったり、
内臓機能も低下し消化不良を起こして夏バテにつながったりと、長い夏を乗り切るにあたっていい事など1つもありません!
まずはこまめにカラダを拭き取り、水分を除去する事!

汗拭きシートでもタオルでも大丈夫!
しっかりとベタベタを拭き取ってください!

後は水分をしっかりとる!
汗で体外へ出た水分は、カラダの体温とともに出るので、出た後のカラダは冷えます。

なので補給して温かい血液とともに補充してあげましょう!

お家で気をつける事は、シャワーだけで済まさず、ぬるめのお湯にいつもより長めに浸かる事!

5分は深呼吸して浸かってください!

ぬるめのお湯が良い理由はまた詳しく書きますね!
当院はカラダを温める治療もカラダの状態に応じて行なっております。

温熱治療は、ただ温めれば良いというものではなく、身体の深部に浸透する温熱刺激で身体を温める事が理想です。

カイロ・ドライヤー・コタツ・ストーブ
これらは実は乾熱と言って、皮膚表面しか温められません。

お風呂も実は△で、身体を温める効果としては少し条件があります。

身体に浸透するのは、湿熱と言って
ホットパックや蒸しタオル
お灸や温浴剤入りの足湯が効果的です!

特に当院で扱っている「パイン・ハイセンス」は、身体を温めるのに必要な薬用成分が入っているので、短時間で身体を温めることが可能です。

お灸はツボを刺激する事と、深部までの温熱刺激で筋肉はもちろん、血管や神経などにも作用し、身体の調子を整えます。

お身体の痛みの状態にはよりますが、温めるという事はとても良い事です。

病気を未然に防ぐ事も期待されますので
体温を上げる為の温熱治療と、体温を下げない為の汗の拭き取りと水分補給を心がけましょう!

沢山の人を元気に!必ず笑顔で返します!

「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」

—————————————————

\ 姿勢で人生を変えよう! /

周りの同世代より健康なカラダへ

▼お役立ち情報&ブログ毎日更新中!

あうる整体整骨院(大阪市城東区 )保険適用|交通事故治療

▼エキテン口コミ数、地域No.1

高評価★4.6獲得

https://www.ekiten.jp/shop_13008125/

▼ツイッターもやってます

https://mobile.twitter.com/auru0621

▼あうるの中を公開中のInstagram

https://www.instagram.com/auruseitai/

【急患随時受付中】

診療時間内は新規、継続関わらず

いつでも気軽にお越し下さい!

【限られた時間を有効に使いたい方必見!】

予約受付中!当日30分前まで電話予約可能!

前日より以前からの予約は

・facebookメッセージ

・ホームページからのご予約

・エキテン予約

からご予約可能!

※あうるからの返信を送信し予約完了とします。

【あうる整体整骨院】

《電話番号》

06-4258-8839

《住所》

大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16

※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分

向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります

《診療時間》

月・火・水・金・日

9:00~12:00 14:00~19:00

土曜9:00~14:00

土曜日夕方 木曜日 休み

※日曜・祝日も通常通り開院しております。

#あうる整体整骨院

#日本一受けやすい骨盤矯正

#日本一続けやすい骨盤矯正

#姿勢分析

#保険鍼灸

#マッサージ

#吸い玉

#リハビリ

#テーピング

#大阪メトロ中央線

#緑橋駅

#深江橋駅

#柔道整復師求人

#鍼灸師求人

#マッサージ師求人

#独立開業

#往診治療

#産後矯正

#お子様連れOK

#個室あり

#城東区

#東中浜

#諏訪

#城東区ダイエット

#城東区祝日診療

#城東区日曜診療

#城東区整骨院

#城東区腰痛治療

(2018年7月9日)


急な気温上昇、体調は大丈夫ですか?

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。

いよいよ夏本番ですが、毎年夏バテでお困りの方はいらっしゃりませんか?

夏バテの代表的な症状として以下のようなものがあります。全身がだるく、疲れがとれない、胃腸の調子が悪くなり、食欲がなくなる、疲れているのに夜眠れない。

実はこれらは、すべて自律神経失調症の症状でもあるんです。

自律神経とは、呼吸、消化吸収、血液循環、体温、心拍数などを調整している神経。体のほとんどの器官は、脳にある自律神経の中枢によってコントロールされています。

人が考えたり動いたりなどの生命活動を行うと、自律神経中枢の細胞で活性酸素が発生し、酸化が起こることで疲労が生じます。なんらかの原因で自律神経中枢の働きが過剰になると、疲労の回復が追いつかず、神経細胞がサビついて傷ついた状態に。すると本来の機能が果たせなくなってしまいます。
これが自律神経失調症です。

夏バテも自律神経に負担がかかりすぎて起こる、いわば「夏特有の自律神経失調症」。自律神経の不調が起きやすい更年期の人ほど、夏バテしやすくなります

1つ目の要因は「暑さ」です。暑いと汗をかきます。汗が蒸発するときに気化熱を奪うことで体の熱を放出して、一定の体温を保っているのです。
この働きを担っているのが自律神経で、暑くて大量に汗をかく夏は、自律神経が常に働かなければなりません。夜間にも寝汗をかくような状態でいると、眠っているにも関わらず自律神経は一晩中酷使され続けることになります。休むことができずに疲れがたまってしまうのです

2つめの要因は「寒暖差」です。寒暖差にも2種類あり、1つは朝晩と日中との寒暖差。夏でも早朝と真昼とでは気温差があります。

もう1つは冷房による寒暖差。屋外と室内との温度差はもちろんですが、室内にいても上半身と足元では温度差があります。冷たい空気は下にたまるので、とくに冷え症に悩む方が多い女性は、仕事で1日冷房の効いた室内にいると足元の冷えを訴える場合が少なくありません。

露天風呂やこたつのように、下半身が暖かくて上半身が涼しい場合は心地よく、体もリラックスできます。しかし、下半身が冷たくて上半身が暖かいのは、いわゆる「のぼせた状態」になりやすいのです。
こうした温度変化にも自律神経は対応しなければならず、どんどん疲弊してしまいます。

3つめの要因は「紫外線」です。
夏(7~8月)は1年のうちでも紫外線量が最も多くなる時期。紫外線を浴びると体内で疲労のもととなる活性酸素が生じます。海にでかけたときに、泳がずに太陽の光を浴びるだけでもグッタリ疲れることがあるのはこれが原因です。

紫外線は反射・散乱しやすい性質があり、日陰でもアスファルトなどから反射して人の体に届きます。室内にいても、知らず知らずのうちに浴びていることが少なくないので注意が必要です。

「暑さ」も「寒暖差」も「紫外線」も夏にはつきもので、避けられるものではありません。さらに、夏は長期休暇や行楽イベントなどで人の活動量が多くなるといった背景も、自律神経への負担を増加させる遠因です。

自律神経を整えるには規則正しい生活と質の良い睡眠が一番良い方法だと思います。

当院では、より短い時間で深い睡眠に入るため効果的な施術として、ヘッドマッサージと鍼灸治療をセットで受けていただくことをおすすめしています。

頭皮には自律神経の調節にはたらきかけるツボがたくさんあり、さらに鍼灸治療により身体だけでなく精神的な安静もたかめることができます。

皆様もこれから訪れる夏にむけしっかりお身体をいたわれてはいかがでしょうか。

沢山の人を元気に!必ず笑顔で返します!

「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」


\ 姿勢で人生を変えよう! /

周りの同世代より健康なカラダへ

▼お役立ち情報&ブログ毎日更新中!
https://auruseitai.com/

▼エキテン口コミ数、地域No.1
高評価★4.6獲得
https://www.ekiten.jp/shop_13008125/

▼ツイッターもやってます
https://twitter.com/auru0621

▼あうるの中を公開中のInstagram
https://www.instagram.com/auruseitai/

【急患随時受付中】
診療時間内は新規、継続関わらず
いつでも気軽にお越し下さい!

【限られた時間を有効に使いたい方必見!】
予約受付中!当日30分前まで電話予約可能!
前日より以前からの予約は
・facebookメッセージ
・ホームページからのご予約
・エキテン予約
からご予約可能!
※あうるからの返信を送信し予約完了とします。

【あうる整体整骨院】

《電話番号》
06-4258-8839

《住所》
大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16
※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分
向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります

《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00~12:00 14:00~19:00
土曜9:00~14:00
土曜日夕方 木曜日 休み
※日曜・祝日も通常通り開院しております。

#あうる整体整骨院 #日本一受けやすい骨盤矯正 #日本一続けやすい骨盤矯正 #姿勢分析 #保険鍼灸 #マッサージ #吸い玉 #リハビリ #テーピング #大阪メトロ中央線 #緑橋駅 #深江橋駅 #柔道整復師求人 #鍼灸師求人 #マッサージ師求人 #独立開業 #往診治療 #産後矯正 #お子様連れOK #個室あり #城東区 #東中浜 #諏訪 #城東区ダイエット #城東区祝日診療 #城東区日曜診療 #城東区整骨院 #城東区腰痛治療

(2018年7月9日)


おすすめトレーニング

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
今回はスポーツには欠かす事のできない股関節まわりの筋肉群を刺激する「ヒップヒンジ」についてお話していきます。

ヒップヒンジとは股関節を蝶番のように動かす動きです。
立った姿勢でお尻を突き出すようにして股関節を曲げていきます。

・ポイントは背中適度に反らして真っ直ぐ伸ばします。
・股関節を中心に動かしお尻をしっかりと後ろに付きだし股関節を屈曲させる。
・ハムストリング(ももうら)に適度なストレッチ感を感じ、それ以上屈曲できない角度まで股関節を屈曲させていきます。
・膝関節の角度は0~20度くらいにします、(これ重要)

この動きは股関節の屈曲と伸展という動きになります。
この動きができると大臀筋、ハムストリング、脊柱起立筋(背骨の横の筋)などの、体の後ろ側の筋(ポステリオールチェイン筋郡)を活動させる感覚や動きができます。

逆にヒップヒンジがうまくできないと…
いわゆる膝関節メインの体の動きになってしまいます。大腿四頭筋をメインに使った動きになってしまいます。
膝関節優位の動きになってしまうと怪我のリスクが上がってしまうだけでなく、かくかくした動きになってしまいます。大腿四頭筋はブレーキ筋なので…

人が立った状態で大きな力を発揮する時は、たとえば走ったりする場合、ジャンプする場合は足関節、膝関節、股関節、の3つが連動して伸展するのですが、ヒップヒンジの動きが出来ず股関節が上手く使えていないと足関節と膝関節が動きを代償することになります。
すると…大きな筋肉の股関節周りの筋肉が使えなくなるので大きなパワーが発揮できなくなります。

〇オススメトレーニング
・ルーマニアンデッドリフト
・ケトルベルスイングなどがオススメです。
どっちも股関節まわりの筋肉に刺激がいきます。
合わせてジャンプ系の運動を股関節を意識しておこなうことをオススメします。
やり方がわからいときはスタッフに何でも聞いてくださいね!(^^)!

背中を伸ばす事も重要なので気をつけてください。胸椎の柔軟性もかなり大切です。

簡単にまとめると、背筋伸ばしてお辞儀してお尻を突き出すイメージで!

(2018年7月7日)


肩甲骨はがし

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。

働き世代にとって多くの方がお悩みを抱える肩こり、頚肩の痛みから始まり、頭痛や吐き気、手のしびれを誘発するものもあり、なんとかこの苦痛から逃れたいとお考えの方は多いのではとおもいます。

しつこい肩こりの改善策として、肩甲骨の動きを改善するという方法があります。

肩甲骨とは、背面部から肋骨を覆っている、一対の三角形状をした大型の骨のことで、人間の胸部には、体幹と上肢(腕と手)とで構成される肩甲帯という部分があり、腕を下方向や前後左右に大きく動かせることからも分かるように、肩甲帯は身体の中でも可動域が広い部分のひとつです。この肩甲帯を構成している2組の骨が、肩甲骨と鎖骨です。肩甲骨と鎖骨は外側の端で繫がり、胸郭の上にゆったりとかぶさります。肩甲帯がよく動くのは、これらの骨が胴体のほかの部分との繫がりが薄く、独立した構造になっているから。肩甲骨は鎖骨を介して体幹と繫がっていますが、その肩甲骨を支えているのは大小さまざまな34の筋肉で、肩甲骨そのものは背中から浮いたような状態。肩甲骨を支える筋肉は背骨や肋骨、上腕、首、ひいては骨盤などにも繋がっています。

この肩甲骨の動きを良くするための運動として肩甲骨はがしがあります。

肩甲骨はがしとは、肩甲骨の可動性を改善し、筋肉の緊張や血行不良の解消を目的とする運動です。

肩甲骨周辺には多くの筋肉があり、肩こりはこれらの筋肉が凝り固まっている状態であることが原因です。ですから肩甲骨はがしを行うことで、肩甲骨周辺の筋肉がほぐれ、血行が良くなり、肩こりの解消に繋がるのです。 また、肩甲骨はがしは肩こり改善だけでなく、ねこ背を整え、ぽっこりお腹の解消などにも繋がるなど、さまざまなメリットがあると言われています。 もちろん肩甲骨はがしだけで肩こりが完全に治るという訳ではなく、ストレスや自律神経の乱れなども肩こりの原因の1つですから、生活習慣の見直しなどを併用することで、さらに肩こりの原因となる筋肉の緊張を緩め、血行を促しやすくなります。

では、簡単にお家でもできる方法を今日はひとつだけお教えします。

 

1、まず、あぐらをかいて座っていただき、右手を肩の高さで前に出して、左手をその下から通し、手のひらを顔正面に持ってくる。

2、右の手のひらを、左の手のひらに重ねるようにして、そのまま10秒キープ。難しい場合は、手の甲同士を重ね合わせる形でも同様の効果があります。

3、両手を重ねたまま、手を上へと上げていきます。肩の後ろが伸びているのを感じられたら効果がある状態です。反対側も同じように行ってください。

この運動により肩こりが劇的に改善します。

是非ともおためしください。

(2018年6月29日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料