城東区マッサージ

高齢者の転倒

人間は誰しもが加齢とともに、筋力低下や、歩行障害、視力の衰えなどさまざま要因が重なり、バランスを保ちにくくなっていきます。
高齢者になるとこれらの要因に加えて、病気や服薬によって転倒するリスクがさらに高まり、思わぬ場所で事故が発生することもあります。
高齢者やその家族にとって、転倒は寝たきりにつながる重大な事故になりかねず、その危険性を前もって知って、対策をしておくことが大切です。

転倒は若い人なら軽いけがですむことはありますが、高齢者にとっては大きな事故につながることがあります。
高齢者にとっての転倒の危険性についてお伝えします。

高齢者が寝たきりとなる主な原因は、脳血管
疾患(脳卒中)、認知症、高齢による衰弱と続き、
「骨折・転倒」は全体の12.2%を占め、4番目に多
いです。

転倒しやすい自宅内での転倒は男性が6.8%なのに対
し、女性は11.8%となっていて、男性よりも女性が
転倒しやすいという結果になっています。
転倒により動けない状態が長く続くと、歩行機能が低下し、要介護となる可能性があります。

若い人なら少しくらいけがをしたり病気にかかった
りしても、安静にして寝ていれば大抵は治ります。
しかし、高齢者にとって過度の安静は、筋力や身体
機能の衰えを招き、症状を悪化させる要因にもなり
ます。
中でも転倒が原因で起こりやすい大腿骨の骨折は、
歩けるようになるまでに時間がかかるため、そのまま寝たきりになってしまうケースが非常に多いです。

高齢者の転倒事故は屋外ばかりでなく、先程も申し上げたように自宅でも多く発生しています。

高齢者にとっては安全と思われる室内にこそ危険が多く潜んでいます。

室内の転倒場所だけを見てみますと、室内の転倒場所でけ「屈問・茶の間・リビング」の割合が20.5%と最も多く、次いで「玄関・ホール・ポーチ」が17.4%、「階段」13.8%、「寝室」10.3%、「廊下」8.2%、「浴室」6.2%の順となっています。
身体機能の低下によってすり足で歩きがちな高齢者
は、カーペットや敷居などのちょっとした段差でも
足を取られて転倒することがあるので、居間などの
居室についても注意が必要です。時には、段差のな
い廊下やフローリングで足を滑らせることもありま
す。
また、足を踏み外しやすい階段や玄関、浴室などで
は、重傷を負うおそれもあります。

転倒の原因には、身体的なものが原因となる内的要因と生活環境から来る外的要因に大きく分けられます。
外的要因として室内のわずかな段差があります。
歩幅が小さい高齢者にとっては、普通なら段差と認識しない程度のちょっとした敷居でもつまずくことがあります。

転倒を予防するためには、筋力とバランス感覚の低下を防ぐことも大切です。
普段から散歩をしたり、ストレッチで柔軟性を高め
たりしておくことで転倒予防につながります。
しかし、無理な運動や体操をすると、それもまた
転倒や骨折につながることがあります。

そこで、ご自宅でも無理なくできる筋力トレーニングをご紹介します。

1.大腿四頭筋のトレーニング
背もたれに寄りかからないよう椅子に腰掛け、両手
は椅子の端を軽く持ちます。
片脚を上げて伸ばし、つま先は天井に向けます。
そのままの状態で、膝上から太ももにかけて力を入れ、5秒間キープします。
反対側の脚も同様に行います。

2.ふくらはぎの筋力を強化するトレーニング
椅子の背やテーブル、壁などに片方の手を添え、体
を安定させます。
足を肩幅と同じくらいに開き、両方のかかとをしっかり上げたら、ゆっくりとかかとを下ろします。
顔を前に向けて行うことがポイントです。

その他、お腹やお尻など体幹部分の筋力を鍛えるのも効果的です。

当院では患者様の大切な日々の生活にすぐに役立っていただけるトレーニングをご提案させていただいております。
ご本人様のご相談はもちろん、ご家族様のご質問にも随時お応えいたしておりますので、どんな事でもお気軽にご相談ください。

(2020年1月16日)


筋トレで明るい未来を!

こんにちは、あうる整体整骨院で管理鍼灸師をしております。石本と申します。
近年、高齢化に伴い足腰の筋力低下により、転倒などによる骨折などが原因で寝たきりになってしまうということが増えています。

調査の結果においても55歳から79歳までは、主な死因として悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患の順に多くなっており、いわゆる中年から80歳くらいまでは、上位3位に大きな変化はみられません。しかし、65歳以上になると肺炎が第4位となり、80歳以上では脳血管疾患と順位が入れ替わり、第3位となります。
この調査結果には原因があり、先程述べたように怪我により機能が回復できなくなった結果、寝たきりになってしまったということから循環器障害をおこし心疾患、脳血管疾患を併発する例が非常に増えています。

今働きざかりや子育て世代の30代、40代の皆様もまだまだ体は元気で活気に溢れていると思いますが、誰一人違うことなく年月が経てば老化はやってきます。

10年後、20年後に今の筋力や身体機能が何一つ変わらない人間なんて果たして存在するのでしょうか?

素敵に年齢を重ねていくためにも当院では筋力トレーニングを推進しております。

人間の筋肉は正しく鍛えれば筋肉量は何歳
になっても増えると言われています。
実際に80歳以上のマスターズアスリートの筋力は非常
に強く、中には還暦を迎えてから本格的にスポーツをはじめて、80歳を過ぎても世界で戦っているアスリートもいます。
運動を始める上で、年齢は関係ありません。
筋肉は鍛えれば応えてくれます。

筋力トレーニングは体を強くするだけではありません。

うつ症状の軽減や睡眠の質の向上にも深く関係しています。
とくに睡眠の質の向上については、健康な身体には絶対不可欠です。

筋力トレーニングは自律神経の改善に役立ちます。
交感神経が活発化し、昼間の覚醒を促します。

結果として身体が疲れますので、夜になると副交感神経が正常に働き出し快適な睡眠が取れるようになります。

しっかりと睡眠を取り、しっかりと食べることは元気な体を手に入れる第一歩と言って過言ではないでしょう。

ストレスを貯めないようにして毎日を楽しんで生活するために始めるのに遅い早いはありません。

そして、今日の本題に戻りますが、これから先も元気に過ごすためにも筋肉を鍛えると血流循環が良くなるので、血管の老廃物や有害物質が体外へ排出されます。同時に酸素供給が増え、栄養分が末端まで行き渡るので、肌のツヤが良くなったり、頭皮への血流が増えることにより抜け毛を防ぐ要因にもなります。

さぁ、皆様も自分の体に衰えを感じ始めたら、当院筋肉の強化とケアを取り入れて、将来的な要介護・要支援のリスクに備えましょう!

(2020年1月11日)


腰の痛み

新年明けましておめでとうございます。

昨年は大変皆様にお世話になり、誠にありがとうございました。

本年も地域の健康作りと元気な毎日を皆様にご提供すべく日々精進して参りますので本年も何卒、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

新年始まって最初のブログはお悩みの方も非常に多いであろうと思われる腰痛についてお話させていただきます。
近年、日本整形外科学会の調査によると、日本で腰痛の人は約3000万人いると推計されています。
一口に腰痛といっても、その原因はさま
ざまあります。腰痛を原因別に分類する
と、腰部脊柱管狭窄症や椎間板へルニアなど腰の神経の障害によるもの、内臓の病気、重い脊椎の病気、などがあります。

しかし原因を特定できる腰痛は全体の約15%です。残りの約85%は原因を特定しにくい非特異的腰痛で、一般に腰痛症や坐骨神経痛などと診断されます。

原因を特定できる腰痛のうち、腰痛全体
の約10%を占めるのが、腰部脊柱管狭窄症
や椎間板ヘルニアなど腰の神経の障害に
より起こるものです。
また全体の約2%は、内臓の病気による腰
痛だと考えられます。内臓からの神経の
多くが腰に伸びているため、慢性すい
炎、賢う腎炎、尿路結石、慢性の十二指
腸潰瘍、子宮内膜症などで腰痛が起こる
ことがあります。
腰痛を起こす重い脊椎の病気には、化膿
(のう)性脊椎炎、がんの骨への転移、背骨の圧迫骨折などがあり、腰痛全体の約1%の患者さんがいると考えられています。
,
腰痛全体の85%を占める非特異的腰痛の
多くは、腰の椎間関節や筋肉などに原因
があるといわれていますが、原因を特定
するには、腰のある箇所の神経を麻痺さ
せて痛みが取れるかどうかを確認する検
査を何か所も行う必要があるため、原因
の特定までは行わず、痛みをとる治療が
優先されます。
腰痛の危険度チェック
多くの腰痛は、急いで受診する必要のな
いものですが、なかには放置すると危険
な腰痛もあるので、下記にあるチェック
表で腰痛の危険度を調べてみましょう。

★腰痛危険度チェック
①じっとしていても痛む
②背中が曲がってきた
③お尻や脚が痛む・しびれる
④脚のしびれにより長く歩けない
⑤体を動かしたときだけ腰だけ痛む
5つのうち、①の「じっとしていて
も痛む」に当てはまる場合、重い脊椎の
病気や内臓の病気の可能性が考えられる
ため、危険度は大です。
②の「背中が曲がってきた」に当ては
まる場合、畳粗しょう症によって背骨が
つぶれる圧迫骨折が起きている可能性が
あります。骨粗しょう症は、骨の中がス
カスカになる病気で、閉経後の女性に多
く起こります。50歳過ぎから背中が曲が
ってきたら要注意です。
③の「お尻や脚が痛む、あるいはしび
れる」、④の「脚のしびれにより長く
歩けない」いずれか1つでも当てはまる場
合、腰部脊柱管狭窄や椎間板ヘルニアな
ど、腰の神経の障害が原因で症状が起こ
っている可能性があります。これらの病
気は進行することがあるため要注意で
す。
①〜⑤の項目に1つでも当てはまる場合当院への来院をおすすめします。

(2020年1月5日)


年末年始の体調管理

いよいよ今年も残すところあとわすがですね。

皆様、体調などは崩されてはいませんか?

年末差し迫り、体調不良の声をよく耳にしますが、この体調不良の原因は一年の溜まった疲れだけが原因ではないかもしれません。

今日は年末年始に陥りやすい体の不調についてお話させていただきます。

この時期に起こる体調不良の原因は実は気温の変化寒暖差が大きく関係しています。
寒暖差とは、気温の差のことをいい、前日比で表されます。
人間が生きていくためには、体内を外の
環境から、適切に保つ必要があります。
気温も人間に与える影響は大きく、自律神経が、気温に対して適切に反応を
します。
1.外気温が高いとき:体内から熱を逃
がすために、発汗を促します。副交
感神経が優位になります。
2.外気温が低いとき:体内の熱を外に
逃がさないために、末梢での血流が
低下します。交感神経が優位となります。

自律神経が気温の変化に対応できず、体が疲労してしまうことを寒暖差疲労と言います。
寒暖差疲労とは、
寒暖差の大きい(通常は前日比から5C
以上の変化)環境にいると、自律神経の
働きにより、体内を一定の状況にしよう
とエネルギーを消費することになりま
す。このエネルギー消費が大きくて、疲
労が蓄積した状態を寒暖差疲労といいま
す。
温度差は、体にとってはストレスです
が、それが適切に対応出来ているとき
は、問題はあまり起きません。
それが対応出来ない、寒暖差疲労になる
と、

体が冷える(四肢→腹部→体全体)、肩こり、首こり、頭痛、めまい、食欲不振、日布団から起き上がれない、日気分が落ち込むなど様々な症状が出ます。
体内の工不ルキー消賞することによる寒暖差疲労になってしまうことが問題となります。
★寒暖差チェックシート
・暑さ、寒さが苦手
・エアコン(冷房、暖房)が苦手
・周りの人が暑いのに、自分だけ寒い。
長袖が常に手放せない。
・顔がほてりやすい、全身がほてりやす

・温度差が強いと、頭痛や肩こり、めま
い、だるさ、関節痛、喘息、下痢などの
様々な症状がでる。
・熱中症になったことがある、近い状態
になったことがある
・季節の変わり目に、体調不良になる
・冷え症がある
・温度が一定の環境にいる時間が長い
(オフィス、自宅でも一日中エアコンを
つけている)

以上のチェック項目の中から当てはまるものがある方は要注意です。

体を温め、自律神経の作用を調節する必要があります。

当院では体温調節を目的としお灸を皆様に勧めています。

体の不調が最近目立つという方は是非当院にご相談ください。

今年もあうる整体整骨院のブログをご愛読頂いた皆様、誠にありがとうございました。

来年も皆様の健康増進に尽くしてまいりますので何卒よろしくおねがいします。

 

それでは皆様良いお年をお迎えください。

 

(2019年12月30日)


自律神経失調症

いよいよ、今年も後少しですね!

皆様、体調など崩されてはいませんか?

私、あうる整体整骨院で鍼灸師をしております。石本と申します。

年末差し迫り、急激な気温の低下などで突然体が言うことを聞かなくなるなど、体調不良にお悩みの方はいらっしゃりませんか?

もしかして、これがよく聞く自律神経失調症ではないかしら?と不安に感じる方も多いのではと思います。

そこで本日は自律神経失調症についてお話したいと思います。
自律神経失調症とは、不規則な生活習慣やストレスなどにより、自律神経のバランスが乱れるために起こる、様々な身体の不調のことです。

はっきりした内臓や器官の病変によるものではないため、症状の現れ方もとても不安定です。
ちなみに自律神経失調症というのは公式な病名ではありません。
まず、自律神経とはどんな神経なのかをご説明します。
心臓の鼓動、発汗、消化運動などこれらはみな、意識しなくても体が生理的に運動して働いています。

この働きが自律神経の働きによるものです。
自律神経はこのように、内外からの情報や刺激に対して、自動的に反応する神経で、本人の意志とは関係なく、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの機能を無意識のうちに調節しています。
この働きは、ホメオスターシス(生体恒常性)
という機能によるもので、自律神経はこのホメオスターシスを維持する働きをしている、生命維持には欠かせない神経です。
自律神経は、間脳の視床下部というところにあり、交感神経と副交感神経という二つの神経からなっています。交感神経は、活動する神経といわれ、身体の働きを活発にします。

一方、副交感神経は休む神経といわれ、身体を休めます。

交感神経と副交感神経の働きがバランスを保って、自律神経として体内の環境を整えているのです。
不規則な生活習慣や過度のストレスなどにより、このバランスが乱れてしまうと、身体や心に様々な不調・症状が現れます。この状態を自律神経失調症といいます。
自律神経のバランスが乱れると現れる不調・症状とは自律神経失調症になると体の一部が痛む、精神的に落ち込むなどの症
状が現れますが、人によって様々で、複数の症状が重なって現れたり、症状が出たり消えたりすることもあります。

 

そこで治療は、心身両面から行う
必要があります。
まず、自律神経失調症として現れる主な不調や症状について書いてみますと、頭痛・耳鳴り・疲れ目・動悸・息切れ・手足のしびれや痛み・胃の不快感や吐き気・下痢・便秘・肩こり・筋肉の痛み・生理不順・早漏・射精不能など、沢山の症状が、単独あるいは複数重なって現われるのが、自律神経失調症なのです。
そのほかに、全身症状として、めまい・微熱が続く・倦怠感・疲れやすい・フラフラして力が入らない・ほてり・食欲がない・睡眠障害(安眠できない)・朝、起きるのがつらい、などがみられます。また、精神症状として、イライラする・怒りっぽくなる・不安感や恐怖心におそわれる・記憶力や集中力の低下・やる気が出ない・すぐに悲し
くなって落ち込む、などがあります。

こうしてみると、その原因は、生活リズムの乱れや肉体的・精神的なストレスであることが分かります。また、共通して言えるのは、真面目で几帳面、神経過敏なタイプに多く見られるようです。

心の症状も身体の症状も人それぞれ、様々ですが、対処法としては、要因となったストレスからの解放が求められることになります。
溜め込んだ疲労やストレスはほっておくと大変なことになるというのがおわかりいただけたかと思います。

当院は鍼灸治療、整体を通して様々なと視点から患者様のお身体を心身ともにケアしていきます。

もし、体の不調でお困りの方は是非、当院にご相談ください。

 

 
当院で自律神経に問題が出ている方が沢山来院されている病院です。

院内・設備紹介

(2019年12月22日)


たちくらみ

こんにちは、いつもあうる整体整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は当院の患者様からも沢山訴えをお聞きすることの多いめまいについてご説明します。
めまいの症状自体は個人により様々な症状があります。また、原因も人によって大きく変わってきます。
めまいは平衡感覚に何らかの障害が起きると発生する現象です。

自分の意志とは関係なく、視野が乱れたり体のバランスを保てなくなったりしてしまいます。
めまいの原因の多くは、「耳」か「脳」にあると考えられていますが耳や脳に問題がなくても
加齢・疲労・ストレスなどの影響でめまいが起きる可能性もあります。
めまいの難しいところは、本人は確かな異常を感じているのに、原因を調べてもなかなかはっきりしないという点です。

そのため、めまいと不安とい
う負のスパイラルに陥り、症状がより悪化してしまうケースもあります。
めまいは、病院で「原因不明」「治りません」と言
われる場合も多く、大きな不安感を伴います。

めまいの症状を感覚的に表現すると以下のようになります。
○回転性のめまい グルグルと目が回る
○浮動性のめまい フワフワとふらつく
○立ちくらみ(眼前暗黒感)を伴うめまい クラッっとする
それぞれのめまいには以下のような特徴があります。
く回転性のめまい>
・吐き気や耳鳴りを伴うことが多い。
突発的に起きることが多く、短時間でおさまります。
く浮動性のめまい>
・肩こりや頭痛を伴うことが多い。
・安静にしても収まらず、長時間続く場合

めまいの原因の多くは、耳か脳にあります。その理由は、耳と脳が平衡感覚に関わっているからです。
耳は体の動きを認識し、脳へ情報を伝えます。脳は耳からの情報を受取り、関節や筋肉からの情報と総合して自分の姿勢を把握します。
通常はこの情報と実際の体の状態は一致するはずです。しかし、情報を発信する「耳」か情報を受け取る「脳」のどちらかに異常が発生すると不一致がおきます。情報と状態の不一致がめまいにつながるの
です。
・回転性めまいの原因
耳の中にある「内耳(ないじ)」という場所が、むくんだり炎症をおこしたりすることが原因と考えら
れています。稀に、脳が原因で回転性めまいが起きる場合もあります。
・浮動性めまいの原因
脳の異常・自律神経の乱れ・眼精疲労などが原因とされています。

・立ちくらみ(眼前暗黒感)を伴うめまいの原因
脳が虚血状態(血が不足する)になることにより立
ちくらみが起こります。軽い立ちくらみは、貧血やストレスで生じることがあります。単発で起きる場
合はあまり心配いりませんが、何度も頻発するようであれば、心臓病や血圧異常などの重い病気が隠れている場合があるため注意が必要です。
く耳が原因でめまいが生じる病気>
・メニエール病
。前庭神経炎
·突発性難聴
。聴神経腫瘍
・良性発作性頭位めまい症
く脳が原因でめまいが生じる病気>
・脳卒中
・てんかん
椎骨脳底動脈循環不全

当院でたちくらみの型が沢山通われている病院です。

めまい

(2019年12月20日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料