腰痛

ウイルスに感染しないために

東洋医学ては「扶正きょ邪」(ふせいきょじゃ)という言葉があります。
扶とは助けるとい意味があり、せいを助けるという言葉になります。
人間のからだには本来備わっている自然治癒力を助けることが病気にならない体作りの第一歩となります。

そして、きょ邪で邪気を取り除くという今の言葉でいえばデトックスですね。

良いものを高め、悪いものを排除できる体質改善をすることが、昨今猛威をふるうコロナウイルス感染拡大に対抗する手段ではと考えられます。

ここ数日でコロナウイルス感染者は急速に増加しています。
第3波の到来に備え、いかに感染から身を守るかが重要です。

新しい生活習慣と概念の中一人一人が周りの人やその人の大切な家族、友人の為に安全を意識しあえる社会になることを望みます。

しかし、まず第一に本人がウイルスに感染しないことが大事です。

それには身体の定期的なメンテナンスが必要です。

日頃の生活で溜まった疲労をとり、ストレスを解消することにより身体の免疫力は格段にアップします。

免疫力とは身体に入った外敵を除去する働きで、現代、衛生面でも非常に優れている我が国日本では免疫力の低下が認められています。

この免疫力を高めるにはあえて免疫力を働かせる必要があり、私は鍼灸師の立場から、鍼灸治療が適しているのではと考えています。

鍼灸治療、いわゆる鍼治療やお灸というものは身体に外から刺激を与え、鍼治療に関しては身体に小さな傷を作ります。

刺激や傷に対して身体のなかでは早く治さなくてはならないと免疫細胞や再生細胞が働き出します。

刺激をあたえる、損傷部分を修復するという作業を繰り返すことにより、身体の免疫作用は徐々に活発になり外敵に対して強靭な力を身に着けます。

鍼灸治療は筋肉を緩め、血流を促進し、自律神経を整えるため日常生活で必要な休息や睡眠状態でもより質の良いものに変わるため、身体の回復と活動時の運動レベルの向上が期待できます。

規則正しい生活と栄養バランスの取れた食事、に身体のメンテナンスを加えていただくとそれだけで感染のリスクはかなり軽減されます。

今はいろんな心配が重なり皆様、大変精神的にも辛い生活を送っていらっしゃるのではないでしょうか。

このような時代になり、困りごとや不安な事に対して相談してもらえる人間関係を私達も築いていきたいと取り組んでいます。

何かお困りのことなどあれば我々の力は非力ではありますが、お話お聞かせいただければと思います。

(2020年11月16日)


クールダウンが必要な理由

運動やスポーツをされている方へ、今日はクールダウンの必要性についてお話させていただきたいと思います。
まず、運動をするということになるとクールダウンの前にウォーミングアップの大事さも説明します。

いきなり運動に入ると、体が重い、思うように体が
動かせない、疲れるとなかなか疲労が抜けないから、パフォーマンスも減退します。

ウォーミングアップ・クールダウンをしっかり行うことで怪我の予防は勿論、体全体の調子を整えてくれることができます。

ウォーミングアップ(準備運動)の目的や期待できる効果は、体を軽く動かすと、血液を全身に送りこむことができます。
全身の血行を良くしたり、エネルギーを作りだすために必要な酸素を十分に取りこんだりすることが期待できます。

体温・筋温の上昇
運動に適した体温及び筋肉の温度を作ります。
体の隅々まで血液を循環させることにより、筋肉のこわばりをほぐし、運動に適した柔らかさにする目的が
あります。

運動時の怪我を予防する
十分に関節回りや筋肉を温めておくと、運動による
体への衝撃を受け止める用意ができ、怪我や故障の
予防につながります。

運動開始時のパフォーマンスを上げる
可動域を広げ、十分に血液を筋肉の隅々まで届けて
おくと、何もしないときと比べてスムーズに体を動
かすことができます。

そうすることにより動きの質が良くなり、技術・体機能の向上が見込めます。
試合でもよいパフォーマンスへとつながります。

ウォーミングアップは筋肉の温度を上げ、筋肉への血流を促す働きがあります。
さらに関節可動域を広げるメニューを加えて主運動に備えましょう。

次のような方法を参考にしていただければと思います。

ウォーキング→ランニング
最初はゆっくり歩くところから始めます。スローぺースから入り徐々にランニングに移行することで心拍数を上昇させます。
体を温めるとともに、筋温も上昇させ、筋肉への血流を促します。
軽く汗ばむぐらいまで行うと運動がしやすくなります。

ストレッチング
運動前のストレッチは、約8〜12分ほどで主運動に
使用する筋群を伸ばすことが望ましいとされていま
す。
加えて筋肉のパワーを引き出すために、実際の種目にてきした動的ストレッチを用いるのが良いでしょう。

運動をしたあとはクールダウンです。

十分なクールダウンは疲労回復・障害予防に非常に
有効です。

運動によって興奮している神経・筋肉を鎮静させる
働きがあります。

疲労の軽減・柔軟性の回復・傷害予防
運動終了後、筋肉の中にたまった疲労物質を排出す
る効果が期待できます。
硬くなった筋肉をゆるめ、柔軟性を回復させると同
時に、運動で傷ついた筋組織への修復も進めること
ができるため、傷害予防につながります。

体に負担をかけないようにする
運動強度が高ければ高いほど、筋肉と心臓は連動し
て血液を体内に循環させています。

急に運動を中止すると筋肉中にある血液は内臓へと
戻りづらくなり、めまいや体調不良につながる恐れ
があります。

徐々に強度を落とすクールダウンを取り入れること
で、無理なく全身への血流回復を促し、体への負担
を軽減することができます。

クールダウンの方法
主運動から徐々に強度を下げるため、ジョギングやウォーキングで徐々に心拍数を落としていきます。

心拍数を通常に戻すことと合わせて運動で酷使した
部分にたまった疲労物質を血流にのせて分解・排出
する効果が期待できます。

ジョギング・ジョグ
若干遅く感じる速さで構いません。呼吸が落ち着い
てくる速さで行います。

呼吸の荒さ、拍動がおちついてきたらウォーキング
に切り替えてもよいでしょう。

ウォーキング
深呼吸をしながら歩いていただけるとより効果的です。
呼吸と同時に血液が循環し、酸素と栄養を十分に送り届けることができます。

ストレッチ

運動で使った筋肉をゆっくり伸ばします。

負荷がかかった部分は硬くなっているので、反動を
つけず各部位30秒〜自分が気持ちいいと思える時
間で行います。
セルフストレッチだけではなく、チューブやポール
などのツールを活用して伸ばすのも効果があります。

主運動がメインとなるとついウォームアップやクー
ルダウンはおろそかになりがちですが、運動前後こ
そパフォーマンスアップの秘訣が詰まっています。
まずは運動前後に体を目覚めさせる、そしていたわ
る習慣をつけてみましょう。
運動効果だけではなく、体へもいい影響がでてくる
でしょう。

(2020年11月15日)


新型コロナウイルスとインフルエンザの違い

こんにちは、あうる整体整骨院です。
いよいよ、今年も終盤戦に入ってきました
ね。
今年は新型コロナウイルスという未知のウイルスにより様々な混乱が巻き起こりました。
そして、11月と12月寒くなってきて心配なのはインフルエンザの感染ですね。
私の身近な方々でも判別はつくのだろうかと不安に感じておられる方も多いです。
今回はインフルエンザと新型コロナウイルスの違いについてまとめました。
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は両方とも伝染性の呼吸器疾患ですが、それらは異なるウイルスによって引き起こされます。
新型コロナウイルス感染症は新しいコロナウイルスの感染によって引き起こされ、インフルエンザはインフルエンザウイルスの感染によって引き起こされます。
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の症状の一部は類似しているため、症状のみに基づいてそれらの違いを見分けるのは難しい場合があり、診断を確認するために検査が必要になる場合があります。
2つの間にはいくつかの重要な違いがあります。
ただ、毎日多くの専門家が新型コロナウイルスの研究をしていますが新型コロナウイルスとそれを引き起こすウイルスについてはまだ不明な点がたくさんあります。
新型コロナウイルスとインフルエンザはどちらも、無症状(無症候性)から重度の症状ま
で、さまざまな程度の兆候と症状を持っています。
新型コロナウイルスとインフルエンザが共有する一般的な症状は次のとおりです。
発熱または悪寒
息切れまたは呼吸困難
疲労
喉の痛み
鼻水または鼻づまり
筋肉痛や体の痛み
頭痛
一部の人々は嘔吐や下痢を起こす可能性がありますが、これは成人よりも子供に一般的に多いです。
インフルエンザは上記の一般的な兆候や症状を含む軽度から重度の病気を引き起こす可能性があります。
それに対して新型コロナウイルスはインフルエンザとは異なり、徴候的な症状として、味覚や匂いの変化や喪失が含まれる場合があります。
重症化すると人工呼吸器やECMOを利用する肺炎に進行します。
ひどい疲労感を訴える人もいます。
症状か現れるまでのきかんは、インフルエンザは通常、感染後1〜4日で症状を発現します。
新型コロナウイルスは、一般的には、感染5
日以降に症状が現れます。
感染後早くても2日間または14日間感染後のように症状が現れるまで非常に時間がかかる場合があります。
新型コロナウイルスとインフルエンザの両方について、症状が現れる前に少なくとも1日間ウイルスを拡散させることができます。
よってインフルエンザの場合、感染した大人は、病気の最初の3〜4日間で最も感染力が高いようですが、多くは約7日間感染力が持続します。
乳幼児や免疫力が低下した人はさらに長い期間感染する可能性があります。
それに対して新型コロナウイルスは、インフルエンザにかかっている場合よりも長期間伝染する可能性があります。
というものの、新型コロナウイルス感染症を引き起こすウイルスを拡散させることができる期間ははっきりした結果がまだでていないです。
現在の推定では、兆候や症状が現れる前に約2日間ウイルスを蔓延させ、兆候や症状が最初に現れてから少なくとも10日間は感染力を維持することが可能です。
また、無症候性であるか、症状がなくなっても新型コロナウイルス検査で陽性となった後、少なくとも10日間は伝染性のままでいる可能性があります。
感染拡大の恐れについては、新型コロナウイルスとインフルエンザは両方とも、人から人へ、互いに密接に接触している人々の間で広がる可能性があります。
両方とも、主に感染した人が咳、くしゃみ、または話をしたときの飛沫によって広がります。
これらの飛沫は、近くにいるか、またはおそらく肺に吸入されている人々の口または鼻に付着する可能性があります。
インフルエンザウイルスと新型コロナウイルスを引き起こすウイルスはどちらも、症状が現れ始める前に、非常に軽い症状を持っているか、症状を発現していない無症状の人々によって他の人に伝染する可能性があります。
新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスは同様の方法で広がると考えられていますが、新型コロナウイルスはインフルエンザよりも特定の集団や年齢層に伝染します。
また、新型コロナウイルスは、インフルエンザよりも超拡散イベントが多いことが観察されています。
これは、新型コロナウイルスを引き起こすウイルスが多くの人々に迅速かつ容易に広がり、時間の経過とともに人々の間で継続的に広がることを意味します。
治療方法の違いについては、インフルエンザには抗ウイルス薬があります。
また、ワクチンもあり予防も可能です。
科学者が毎年流行すると予測している3つま
たは4つのインフルエンザウイルスがあり、
毎年それを予防できるワクチンを製造しています。
新型コロナウイルスはレムデシビルは新型コロナウイルスの治療法として検討されている抗ウイルス剤であり、緊急使用許可の下で利用可能ですが、現在、食品医薬品局
によって承認または承認されている薬物やその他の治療法はありません。
昨今の報道でも皆さまご存知のとおり、治療薬もワクチンも開発段階です。
未だ不明な点が多い新型コロナウイルスですが、夏風邪とともにインフルエンザとの鑑別も難しいようです。
ただ、インフルエンザと新型コロナウイルスは同時にかかることもありますので、十分予防が必要です。
今年の冬は、新型コロナウイルスとインフルエンザ、どちらも注意していただくとともに普段から体のメンテナンスにこころがけ免疫力をあげるよう健康作りをしていきましょう!

(2020年10月21日)


円背

今日は、円背についてお話します。
円背とは、背中が丸くなっている事をいいます。
高齢の方で背中が丸くなっている方をみかけますが、半分ぐらいの方は、意識して伸ばすと伸ばすことができます。
しかし残り半分くらいの人は、脊柱そのものが曲がっており伸ばすことができませ
ん。このような状態を円背といいます。
円背の原因
円背の原因にはいろいろあります。
脊椎圧迫骨折 骨粗しょう症により脊柱の椎体の中がスカスカになりつぶれやすくなります。
椎体の後ろの部分は強度が強く
つぶれにくい椎弓ですが、前の方の椎体が
つぶれやすく、つぶれてしまうと骨折であり手術なしで治癒した場合は、椎体の並びが前傾になり背中がまるくなってしまいます。
体幹を支える筋肉の低下
体幹が各部位の筋肉で支えられてしっかり支えられているときには、首から腰までの背骨は、S字カーブを描く生理的湾曲があるのですが、体幹の筋力低下が起きると次
笛に容柱ので古えうになり、次第に脊柱の骨で支えるようになり脊柱がまっすぐになってきます。
すると、いままで外力のショックをS字カーブよって吸収していたものができなくなり、より脊椎への圧迫が強まり脊椎圧迫骨折を起こしやすくなります。
円背が身体に与える影響
呼吸機能の低下
呼吸を吸う動作は、脊柱の伸展がなければできません。
この動作が正常にできなければ、効率的に呼吸を吸う事が困難になります。
うまく吸う事ができなければ、吐く方にも障害がでてき息苦しさを感じたりします。
内臓機能の低下
背骨が前傾することによって、内臓が常に圧迫をうけるので、内臓機能の低下が見られます。
胃腸障害が起こり食欲減退、便秘など起こります。
正常な姿勢でないために起こる疲れ、痛み、運動機能の低下
背骨が前傾してしまう事により頭が前に倒れます。
そのため、前を見るために頭を過剰に持ち上げる事が必要になり首の後ろの筋肉や関節に問題が生じて疲れてきます。
首を動かす可動域も減り運動機能の低下につながります。
円背と診断されるまでには、背骨の変形という状態まで行かないと言えないのですが、背骨が生理的湾曲を失い猫背になったり、平らな腰になっている人は多いと思います。
そういう人は、将来円背になる危険があると同時に、円背があたえる影響知る事で、
猫背や平な腰が身体の与える影響も知る事となり恐れ、どのようにすれば防げるの
かを当院では、姿勢分析をとおし起こり得る体のトラブルの予防にいかしていきます。

(2020年8月31日)


側彎症

 

こんにちは、あうる整体整骨院の石本です。
脊柱、いわゆる背骨は頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨、尾骨からなり、前後から見た時ほぼまっすぐに見えているのですが、横の大きく曲がったり、ねじれが伴ってきたものを側彎といいます。
進行していくと側弯変形による心理的ストレスや腰痛、背部痛、肺活量の低下で呼吸機能障害、たまに神経障害が起きてきます。
側彎にも大きく分けて構築性側彎と機能性側彎に分け
られ、原因がはっきりしてるものや未だにわかってい
ない側彎症もあります。
構築性側彎
脊柱のねじれに伴って、湾曲が起きている側彎症で原因が不明な側彎症症と病気から起こる側彎症があります。
機能性側彎
姿勢や疼痛、下肢の左右バランス(下肢長差)によるもので、一過性の彎曲で原因を取り除けば彎曲がなくなります。
側彎症の種類としては以下の5つの種類に分けられます。
①特発性側彎症
脊柱側彎症の中で約8割前後がこの側彎症になり、原因も末だにわかっておらず、家族内で起きていることから遺伝が関わっている可能性があるのですが、まだ特定される遺伝子がわかっていません。
発症時期により、乳幼児期側彎症(0歳から3歳まで)、学童期側彎症(4歳前後から9歳前後)、思春期側彎症(10歳以降)に分けることができます。
 発症時期にも特徴があります。
・乳幼児期側彎症⋯自然治癒する傾向のものと、強く進行するものとがあります。
・思春期側彎症⋯側彎症の中でも最も多く、男女比でみても圧倒的に女子に多く、側弯の形状にも一貫性があります。
特発性側彎症で進行するか進行しないかは予測が難しくある点もありますが、年齢や側弯の形状が参考にされています。
年齢が若く、女子では月経前や骨形成が未熟な場合は側弯が強くなる可能性が高くなっているます。
②先天性側彎症
生まれつき骨格の形の異常があり、成長期に左右差が起きて側彎症に発展していきます。
泌尿器や心臓など多臓器にわたり、異常があることもあります。
③神経原性側彎症
神経の障害に伴い、腹横筋や腹斜筋などの筋肉が麻痺が起きてしまい、姿勢が支えることができなくて側弯になります。
④筋原性側彎症
筋ジストロフィーなどの筋肉の萎縮する病気により起きる側彎症です。
⑤間葉系による側彎症
マルファン症候群、エーラス・ダンロス症候群血管や結合組織による生まれつきの病気からの側彎です。
このように側彎症には種々様々な状態が存在します。
成長とともに改善される場合もありますが、姿勢のバランスを年少期より診ていくことが大切だとおもいます。
当院では成長期のお子様の姿勢分析を見させていただきアドバイスなどを添えさせて頂いております。
是非ともお子様の姿勢が気になるなどお有りの方はご相談ください。

(2020年8月30日)


鍼灸治療の効果

鍼灸の効果が出る仕組みのメカニズムの詳細はすべて明らかになっているとは言えません。
しかし、鍼灸治療は臨床と研究が重ねられ、ある程度の作用の仕組みについてはわかってきていると言えます。
主に下記のような作用が働くことで、効果がでるのではないかと考えれられています。
これらは「肩こり、腰痛」といった従来の鍼灸の効果のイメージにとどまることなく、頭痛、風邪、胃腸の病気、下痢・便秘、冷え性、耳鼻科の病気や、自律神経失調症などの精神的疾患、生理痛などの婦人科系疾患、ひいては脳卒中の半身麻痺などの効果が引き出させることも指摘されているのです。
生体機能調整作用
組織や期間の機能を回復させる作用が、症状により異なる働き方で起こることがわかっています。
疼痛やけいれんなどは、鎮静作用により
、機能が異常に高まっている状態を抑
える働きをする
痺れ、運動麻痺といった神経や臓器の機能低下は興奮作用により働きを再び活発化せる
のように何に作用させるかで効果を変えることができます。
血行促進作用
症状が起きている患部と健康な部分を使い分けることで、下記のような作用が働くと考えられています。
肩こり、筋肉痛、動脈硬化などは血管
を拡張させ、血行を促す働きが起きる
関節炎などの炎症は患部に集まってい
る血液を健康な部分に移動させること
で、炎症を鎮める作用が起こる
免疫力の活性化作用
白血球を増やすことで、生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる働きをすると考えられています。
また、血行促進作用、生体機能調整作用によりガンや感染症にかかりにくい体質づくりにも役立つと考えられています。
民間療法的に定着していった鍼灸治療ですが、ここ数十年の間に鍼灸治療も含めた伝統的な医学は世界に普及し、現在では世界中で研究と実践が進められている普遍的な存在へと変貌を遂げています。
1979年にはWHOは鍼灸治療の適応疾患43疾患を発表し、2001年には大学病院での医学部教育課程に東洋医学が取り入れられるようになるなど、もはや民間療法ではない正式な医療としての役割の重要性は日に日に高まっています。
そのような背景には、ストレス、さまざまなアレルギー、慢性疲労など不定愁訴と言われる現代社会特有の疾患が増えてきており、それらに対して鍼灸治療はまだ未知数の可能性を秘めていると言っても過言ではないのではないでしょうか。
現在大きな問題になっているコロナウィルスにも、感染しない体作りを作る手段として有効だと私はおもいます。

(2020年8月28日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料