姿勢分析

危険!交通事故によっておこる目には見えない精神的ストレスとは?

危険!交通事故によっておこる目には見えない精神的ストレスとは?

 

こんにちは!大阪市城東区東中浜地区のあうる整体整骨院です!

いつも当院のブログをご愛読いただきありがとうございます!

唐突ですが、皆様は交通事故に遭ってしまった事はございますでしょうか?

交通事故は身体的な外傷だけでなく、精神的なストレスも引き起こすことがあります。

本日は知らないと怖い交通事故の現実についてお話しします。

以下に、交通事故によって生じる可能性のある精神的ストレスと整骨院でできることについて説明します。

交通事故による精神的ストレスの種類

あうる整体整骨院 交通事故

PTSD(心的外傷後ストレス障害): 交通事故のトラウマが原因で、フラッシュバックや悪夢、過度な警戒心などの症状が現れることがあります。PTSDは、事故後数週間から数ヶ月後に発症することがあり、専門的な治療が必要です。

不安障害: 交通事故後に、運転や車に乗ることに対する強い不安や恐怖を感じることがあります。これにより、日常生活に支障をきたすことがあります。

うつ病: 交通事故による身体的な痛みや生活の変化が原因で、気分の落ち込みや無気力感が続くことがあります。うつ病は、早期の診断と治療が重要です。

睡眠障害: 交通事故のトラウマやストレスが原因で、眠れない、眠りが浅い、悪夢を見るなどの睡眠障害が発生することがあります。これにより、日中の疲労感や集中力の低下が生じます。

精神的ストレスへの対処法
専門家のサポート: 心理カウンセラーや精神科医のサポートを受けることで、精神的なストレスを軽減することができます。適切な治療やカウンセリングを受けることが重要です。

リラクゼーション法: 瞑想や深呼吸、ヨガなどのリラクゼーション法を取り入れることで、ストレスを軽減し、心身のリラックスを促進します。

サポートグループ: 同じような経験を持つ人々と話し合うことで、共感や支えを得ることができます。サポートグループに参加することで、孤独感を軽減し、前向きな気持ちを持つことができます。

日常生活の見直し: 規則正しい生活習慣を維持し、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけることで、精神的な健康を保つことができます。

整骨院でできること
整骨院では、交通事故による外傷や精神的ストレスに対して以下のような治療やケアを提供することができます:

固定法: 骨折や脱臼などの外傷に対して、ギプスやテーピングを用いて患部を固定します。これにより、正しい位置での治癒を促進します。

整復法: 脱臼した関節や骨を元の位置に戻す手技療法です。柔道整復師が手技を用いて行います。

後療法: 電気治療や温熱療法、アイシングなどを用いて、痛みの緩和や炎症の抑制を図ります。これにより、組織の柔軟性を保ち、リハビリをサポートします。

リハビリテーション: マッサージやストレッチを通じて、硬くなった筋肉や関節の柔軟性を回復させます。また、日常生活での動作改善のアドバイスも行います。

精神的サポート: 整骨院では、患者さんとのコミュニケーションを大切にし、精神的なサポートも提供します。リラックスできる環境での治療は、精神的なストレスの軽減にもつながります。

損害賠償請求のサポート
当院では、交通事故に遭われた患者さんが損害賠償請求をスムーズに行えるよう、弁護士の無料相談を提供しています。専門の弁護士が、損害賠償請求の手続きや必要な書類の準備についてサポートし、患者さんが適切な補償を受けられるようお手伝いします。これにより、患者さんは治療に専念できる環境が整います。

あうる整体整骨院 交通事故

 

まとめ
交通事故による精神的ストレスは見えにくいですが、適切な対処をすることで回復が可能です。整骨院では、身体的な治療だけでなく、精神的なサポートも提供しています。また、損害賠償請求のサポートを受けることで、安心して治療に専念することができます。もし心配な症状がある場合は、早めに専門家に相談することをお勧めします。

あうる整体整骨院では、姿勢分析、姿勢矯正、骨盤矯正、鍼灸治療を用いて患者様のお悩みに真摯にお応え続けてまいりました。

交通事故後のお悩みにも改善のお声をいただいております。

交通事故から数年が経過している、交通事故に遭ってから不調を感じ長年悩んでいるという方、どんなお悩みでもまずはご相談ください。

 

ご予約はこちらから

(2025年1月13日)


「AIに勝つには身体が大切」 ~健康で自分らしくいるために~

あうる整体整骨院 AIに勝つ体つくり

あうる整体整骨院 AIに勝つ体つくり

現代社会では、AIがさまざまな分野で活躍し、人間の代わりに多くの業務をこなしています。便利な一方で、人間が持つ「思いやり」や「温かさ」はAIには真似できません。特に、人との関わりが重要な仕事では、人間らしさや自分らしさが求められます。しかし、それを支えるのは、私たちの「健康な身体」です。もしあなたが疲れ切っていたら、自然な笑顔や気配りも難しくなります。

そこで今回は、「健康でい続けることの大切さ」と「身体が発する危険信号」についてお伝えします。

自分らしさを保つために健康が必要な理由

私たちは、自分自身が元気でなければ、他者に優しさや温かさを分け与えることが難しくなります。疲れやストレスが溜まると、感情的に余裕がなくなり、思いやりのある行動が取れなくなることも。特にどんな仕事の場面でも「人と直接向き合う瞬間」では、自分の健康管理が相手へのケアにもつながります。

また、身体が不調だと集中力が低下し、仕事の質やパフォーマンスにも影響を及ぼします。たとえば、睡眠不足や肩こり、腰痛が原因で仕事中にイライラしたり、効率が悪くなったりした経験はありませんか?

「人間らしさ」を発揮するためには、まず自分の身体を大切にすることが必要不可欠なのです。

注意すべき身体の危険信号(サイン)

身体は不調のサインをさまざまな形で発します。そのサインを無視し続けると、さらなる健康問題や大きな病気に繋がる可能性があります。以下のような症状が見られた場合は、早めの対処が必要です。

1. 痛みや痺れ

肩こりや腰痛など、一時的な痛みは誰にでも起こりますが、慢性的に続く場合や痺れを伴う場合は注意が必要です。
特に、日常生活や仕事に支障が出るようであれば、専門家の診察を受けましょう。痛みは身体からの「これ以上無理しないで」というサインです。

2. 起きれない・寝つけない

「朝、起きるのがつらい」「夜、眠れない」という状態が続いている場合、身体だけでなく心も疲れ切っている可能性があります。
質の良い睡眠は、身体と心をリセットするために欠かせません。不眠が続く場合は、生活習慣の見直しや整体での調整を検討してください。

3. すぐに息が上がる

軽い動作でも息切れする場合は、運動不足や身体の血流が悪くなっている可能性があります。これを放置すると、生活習慣病などのリスクが高まります。適度な運動やストレッチで、身体を動かす習慣をつけましょう。

4. 集中力がもたない

仕事や日常の作業に集中できなくなるのは、身体が疲れ切っているサインのひとつです。特に脳は、血流や酸素の供給が十分でないと働きが低下します。食生活や姿勢の改善も重要ですが、整体で全身のバランスを整えることも効果的です。

身体の危険信号を見逃さないために

これらの危険信号を放置しないためには、日々の自己観察が欠かせません。以下のようなポイントを心がけてください。
1. 日常の状態を記録する
 体調や気分を手帳やスマホのメモに残すことで、自分の変化に気づきやすくなります。
2. 定期的なケアを受ける
 整体やマッサージなどで、身体を整える習慣をつけることで、不調を未然に防ぐことができます。
3. 休む勇気を持つ
 疲れを感じたときは、思い切って休むことも大切です。無理を続けると、取り返しのつかない状態になることもあります。

まとめ:健康を守ることが自分らしさを守る

AIにはない「人間らしさ」や「思いやり」は、あなた自身の健康があってこそ発揮されます。身体が発する危険信号を見逃さず、自分を大切にする習慣を身につけましょう。それが結果的に、あなたの仕事や人間関係、さらには人生そのものをより豊かにしてくれます。

あなたが元気でいることが、周りの人にとっても幸せにつながります。整体院では、健康をサポートする施術を提供しています。

ご予約はこちら💁

(2025年1月5日)


インフルエンザ

こんにちは!
大阪城東区東中浜のあうる整体整骨院です!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!

いよいよ12月、師走と言われる忙しい時期が近づいてきましたね。
そして年末の12月、寒くなってきて心配なのはインフルエンザの感染ですね。

今回はインフルエンザについてまとめました。

インフルエンザは伝染性の呼吸器疾患です。それらはインフルエンザウイルスの感染によって引き起こされます。

インフルエンザの一般的な症状は次のとおりです。

発熱または悪寒

息切れまたは呼吸困難
疲労
喉の痛み
鼻水または鼻づまり
筋肉痛や体の痛み
頭痛

一部の人々は嘔吐や下痢を起こす可能性がありますが、これは成人よりも子供に一般的です。

インフルエンザウイルスは、上記の一般的な兆候や症状を含む軽度から重度の病気を引き起こす可能性があります。

インフルエンザは通常、感染後1〜4日で症状を発現します。

インフルエンザは症状が現れる前に少なくとも1日間ウイルスを拡散させることができます。

よってインフルエンザの場合、感染した大人は、病気の最初の3〜4日間で最も感染力が高いようですが、多くは約7日間感染力が持続します。
乳幼児や免疫力が低下した人は、長く感染する可能性があります。

感染拡大

インフルエンザは、人から人へ、互いに密接に接触している人々の間で広がる可能性があります。

主に感染した人が咳、くしゃみ、または話をしたときにできる飛沫によって広がります。

これらの飛沫は、近くにいるか、またはおそらく肺に吸入されている人々の口または鼻に付着する可能性があります。

インフルエンザウイルスは症状が現れ始める前に、非常に軽い症状を持っているか、症状を発現していない(無症状)人々によって他の人に伝染する可能性があります。

インフルエンザウイルスはこのような方法で広がると考えられています。

治療方法の違いについては、インフルエンザには抗ウイルス薬があります。また、ワクチンもあり予防も可能です。

科学者が毎年流行すると予測している3つまたは4つのインフルエンザウイルスがあり、毎年それを予防できるワクチンを製造しています。

今年の冬は、インフルエンザにかからない体作りを目指して普段から体のメンテナンスにこころがけ免疫力をあげるよう健康作りをしていきましょう!

ご予約はこちらから

(2024年11月29日)


カッピングで冬に備えよう!

あうる整体整骨院 カッピング

あうる整体整骨院 カッピング

 

こんにちは!
城東区東中浜のあうる整体整骨院です!

めっきり寒くなっていよいよ冬本番ですね。体調などは崩したりされていませんでしょうか?

冬はいろんなイベントがあって本当に楽しみな季節ですね!
中でも一番のイベントはなんといってもクリスマスではないでしょうか?

町中イルミネーションやクリスマスツリーの飾りつけがされて、お出かけするのも本当に楽しみですね!

この待ちに待ったクリスマスをより元気に健康に楽しんでいただくために本日は冬の感染症予防として吸玉カッピングのお話をしたいと思います。

まず吸玉カッピングというものがどういうものかをご説明します。

カッピングとはお身体の悪い部分やその周辺の皮膚に直接カップを当て、器具を使いカップ内を真空状態にします。

その際に、皮膚と筋肉を引き上げる事で、血管と神経の通り道を広げ、血流を通り易くして、「血の流れの滞り」の改善を目指す療法になります。

カッピングで期待される効果は大きく分けて2つあります。

①血行・血流促進効果
吸い玉によって皮膚とその下の筋肉が引き上げられ、筋肉内の血管を通る隙間を広げる事で血流が改善されると言われています。
栄養や酸素を沢山含んだ血液がこれにより、筋肉に行き渡りやすくなり、筋肉の疲労回復や痛みの軽減が期待できます。

②老廃物の排出
血管の通る隙間が広がり血流が促進されると、老廃物が溜まった血液はドロドロなので、吸い上げられる圧により、体外に排出されると考えられます。
排出される事で体内の浄化作用になります。
この時に吸われた痕の色の濃さや、色の出方で体の老廃物が沢山溜まった場所がわかると言われます。

また、近年では次のような効果もあることから
一気にカッピングへの注目が集まりました。

リラクゼーション効果
カッピングは筋肉の緊張を和らげ、リラクゼーション効果があるとされています。特にストレスの軽減に寄与することが報告されています。

筋膜リリース
筋肉を吸い上げる事で、筋肉と筋膜の癒着を剥がし、動きを改善し動作がスムーズに行えるようになります。特にスポーツをやっている人はより効果を感じます。

実際には肩こりや腰の痛みがある方の多くは、長い間筋肉が硬くなった状態を我慢していることから、筋肉同士の癒着が起こっているので、それを剥がして血流を促進する事で筋肉の動きが良くなったり
スポーツなどの関節を動かす筋肉の働きの改善により、可動域が上がるといった効果を感じることができます。
  
不眠症の改善:血行血流を促進することにより、交感神経、副交感神経の改善を促し、
切り替えの復活が見込めます。

美容効果:表皮を上げ刺激を与えることで、酸素、栄養素が行き渡り、毛細血管の再生に効果があり、肌の復活に効果が見込めます。

カッピングの注意点

カッピングには注意が必要な点もあります。以下はその一部です。

皮膚の色の変化:カッピングによって皮膚に一時的な痕跡が残ることがあり、2週間もあれば元に戻ります。敏感肌の人は注意が必要です。

専門家の指導:カッピングは専門知識を持つ施術者によって行われるべきであり、自己流で行うことは避けるべきです。

現代のカッピング

現代においても、カッピングはスポーツ選手や一般の人々の間で人気があります。オリンピック選手がカッピングの痕をつけたまま競技に出場する姿が話題になり、その効果が広く知られるようになりました。多くの人が、疲労回復やストレス解消のためにこの療法を取り入れています。
カッピングは、伝統的な療法でありながら、現代の健康管理においてもその価値が認められつつあります。正しい知識と方法で行うことで、その効果を最大限に引き出すことができるでしょう。

このようにカッピングをすることにより健康面、美容面にも大変効果が期待できることから冬の体調管理にも当院では皆様におすすめしております。

カッピングで体の内側から綺麗になって元気に冬を楽しみましょう!

ご予約はこちらから

(2024年11月20日)


眼精疲労

こんにちは!
あうる整体整骨院のブログをいつもご覧いただき誠にありがとうございます!

あうる整体整骨院 眼精疲労

あうる整体整骨院 眼精疲労

城東区東中浜で地域の皆様のご健康に携わらせていただき、当院では鍼灸治療、骨盤矯正、姿勢矯正での施術を軸に患者様のお身体お悩みにお応えさせていただいています。

本日は目に関するお話です。

家で過ごす時間が増えているなか、パソコンやスマートフォンの画面を長く見続けている時に、目の痛みや疲れ、頭痛などを感じたことはないでしょうか。

このような症状は、眼精疲労によって引き起こされている可能性があります。

眼精疲労の原因や主な症状、眼精疲労に効くツボマッサージの方法をご紹介していこうと思います。

眼精疲労とは
目を使いすぎることによって、目の疲れや痛みなどの違和感・不快感に加え、疲労感・頭痛・肩こりなど他の身体的症状を伴う状態を眼精疲労と呼びます。

眼精疲労の原因
眼精疲労の主な原因は、目を酷使すること。テレビを長時間見続ける、パソコンやスマートフォンで長時間作業をするといった習慣が原因で眼精疲労になるケースが多いといわれますが、その環境も重要です。

照明のちらつきやパソコン画面への映り込みといった光刺激がある環境や、空調機などの風が当たって目が乾燥する場所での作業は、目の疲労を悪化させる一因となります。
また、紫外線・ハウスダスト・室内の化学物質・周囲の騒音などが眼精疲労に影響することも。さらに、合わないメガネやコンタクトレンズ(カラーコンタクトレンズを含む)を使用したり、コンタクトレンズを長時間装着したりなど、目に負担をかけることも眼精疲労につながります。
その他、精神的なストレスによる自律神経の乱れから涙の量やまばたきが減り、眼精疲労が起こる場合もあります。

さまざまな病気のサインとして表れる眼精疲労
眼精疲労は、屈折異常(近視、遠視など)やドライアイといった目の病気や、目とは関係のない全身の病気の一症状として発症することもあります。近年では、パソコンやスマートフォンなどのディスプレイを用いた長時間作業によって目や身体、心に影響が出るVDT症候群の一つとして発症する人も増えてきています。

眼精疲労になると、休息や睡眠をとっても目や全身の症状が十分に回復しえない状態になってしまいます。
眼精疲労の原因は多岐に渡るため、正確な原因を突き止めたうえで、治療方針を立てることが大切です。
また、日常生活における目の酷使も眼精疲労につながるリスクを伴うため、生活スタイルにも目を向けるよう心がけましょう。

目の症状

・目が重い
・なんとなく目が痛い
・まぶしい感じがする
・目がかすむようになる
・目が乾く
・白目が赤く充血する
・まぶたがピクピクする
・まばたきが多くなる

全身の症状

・寝ても疲労感が取れない
・頭痛
・首や肩のこり
・イライラ感
・吐き気

自分でできる眼精疲労改善ツボマッサージ
眼精疲労の改善にはツボマッサージが有効といわれています。簡単にできるセルフマッサージ方法を覚えて、目の周りをしっかりとほぐしましょう。
眼精疲労に効く顔のツボの位置
攅竹 目の充血に効くツボ
太陽 頭痛や目の疲れに効くツボ
承泣 目の充血に効くツボ
魚腰 目の充血やまぶたのひきつりに効くツボ
睛明 眼科疾患に効くツボ
瞳子髎 頭痛や眼科疾患に効くツボ
四白 目の充血や腫れ痛みに効くツボ

先述したように、日常生活における目の酷使も眼精疲労につながるため、パソコンでの仕事など目使う作業の環境や時間を工夫しましょう。また、コンタクトレンズや眼鏡を着用している方は、自身に合ったものを選ぶことが大切。目を休ませる時間をしっかり確保するなど、日常生活の過ごし方に日々注意を払い、目の酷使を避けることが疲れ目の一番の予防といえます。
目が疲れているなと感じる時は、今回紹介したマッサージをおこない、疲れ目をいたわりましょう。

ご予約はこちらから

(2024年11月18日)


腰痛

こんにちは!
あうる整体整骨院です。

こちらの施設では地域の皆様に鍼灸治療、骨盤矯正、姿勢矯正などの整体とマッサージをほどこし、健康作りのサポートをさせていただいております。

こちらのブログでは健康に関する投稿を通じ読んでいただいた皆様がご自身のお身体に少しでも興味を持っていただければと考えております。

本日投稿させていただく内容はズバリ、腰痛です!

腰痛と一言で言ってもたくさんの種類がございます。
一般的に突然腰を痛める事をギックリ腰と言いますが、このギックリ腰にも痛くなる理由があります。

ギックリ腰で来られる患者様を診察させていただく時に私が最初に診るものはどの体勢と動作で痛いかです。
前屈みになった時に痛いのか?、後ろに体をそらした時に痛いのか?これによっても痛めているところは変わります。

私の見解では、前屈みになった際に痛い状態は腰の筋肉が損傷しており、傷口が前屈みになるとストレッチがかかり、引き伸ばされて痛みが出ている可能性高いと考えます。

そして、体をそらした後屈の場合に痛い場合は脊柱、背骨に問題があると考えます。
体を後ろにそらすと背骨の骨、椎骨の連結部分、椎間関節の間が狭まり、関節をつなぎ合わせている靱帯や軟骨の部分に的痛みが出ている状態と考えます。

大まかにいうと、前屈は肉離れで後屈は捻挫を起こしている状態です。

それによりするべき処置も変わってくるので痛みが出る動作や姿勢はかなり重要な情報となります。

腰痛にはこのような急性腰痛のものから長い時間をかけて腰に負担がかかり続けた結果起こる慢性化してしまった腰痛も存在します。

有名な疾患名でいうと椎間板ヘルニアというものがあり、この疾患は多くの方がかかっていることに気づかず日々の仕事やスポーツ、家事や育児に奮闘し続け悪化の一途をたどっている事が多いです。

ヘルニアの場合は先ほど述べた背骨の椎骨間を埋めている軟部組織、椎間板という骨と骨とのクッション材の役割を果たすものの内容物が椎間板を破り外に出てしまった状態をいいます。

この外に出てしまった内容物は神経を圧迫し始め、何をしても痛い状態を引き起こします。

前屈や後屈、どの姿勢を取っても痛かったり、足や骨盤の周りに痛みが放散するのもヘルニアの特徴的な症状の一つです。

若い何代の方に多く、何年も我慢し続けて中高年になった時に一気に痛みが爆発してしまう事もあるため、異常や違和感を感じたらすぐ医療機関を受診する事をおすすめします。

若い方の腰のお悩みだけでなく、高齢者の方の腰痛問題もお受けしています。
骨は徐々に骨量を失い脆くなります。
軟部組織も水分を失い硬くなるため骨同士が衝突します。
その結果、骨は自身を守るため衝突する部分を強化しようとし形が変わっていきます。このような骨の変形を骨棘とも言い、腰の骨の場合腰椎症とも呼ばれ、場所によっては脊柱管狭窄症という疾患になる場合もあります。

このように当院は城東区東中浜地区にお住まいの方の健康サポート、お身体のメンテナンスのお手伝いをさせていただいております。
姿勢分析、鍼灸治療、姿勢矯正、骨盤矯正、全身マッサージやもみほぐしを軸に症状の一日でも早い改善を目指しておりますので、突然の腰痛や長年お悩みの腰痛でお困りの方は一度ご相談なさって下さい。

腰痛 あうる整体整骨院

ご予約はこちらから

 

(2024年11月6日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料