未分類

【大阪市城東区】交通事故による「見えない精神的ストレス」の対策
こんにちは!あうる整体整骨院です。交通事故は、身体的なケガだけでなく、精神的なストレスも引き起こすことが多いのをご存知でしょうか?事故後、初めは特に問題を感じなくても、時間が経つにつれて不安や恐怖感が強くなった経験がある方も多いはずです。
本記事では、交通事故後に見られる精神的なストレスとその対策方法について解説します。
1. 交通事故後に起こりやすい精神的ストレスとは?
交通事故による精神的ストレスは「見えない障害」として知られています。事故直後は大丈夫だと思っていても、日常生活を送る中で以下のような症状が現れることがあります。
-
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
事故の記憶や恐怖がフラッシュバックすることがあります。過度な警戒心や悪夢が頻繁に起こることも。
-
不安障害
事故後に、車に乗ることや運転への恐怖感が強くなるケースがあります。
-
うつ症状
事故後の身体の痛みや生活の変化が原因で気分が落ち込みやすくなることがあります。
-
睡眠障害
事故の影響で、眠れない、眠りが浅い、悪夢を見てしまうといった症状が現れることもあります。
これらの症状は放置しておくと、日常生活に支障をきたし、長期的な問題となる可能性があります。
2. 精神的ストレスの軽減方法
精神的なストレスを軽減するためには、以下の対策が有効です。
-
専門家によるサポート
精神的なサポートを受けることが重要です。心理カウンセラーや精神科医の相談を受けることで、ストレスを軽減することができます。
-
リラクゼーション法を取り入れる
ヨガ、瞑想、深呼吸などで心身をリラックスさせることが効果的です。また、鍼灸治療を取り入れることで自律神経を整えることもできます。当院でも自律神経を整える鍼灸治療を行っています。
-
生活習慣の見直し
健康的な食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけることで、心身のバランスを整え、ストレスの軽減につながります。
3. 整骨院でできるケア方法
当院では、交通事故後の精神的ストレスに対して、以下の治療法を提供しています。
-
骨盤矯正
事故後の衝撃で歪んだ姿勢を矯正することで、身体のバランスを整え、精神的なストレスを軽減します。
-
鍼灸治療
自律神経を整えることで、身体的な不調を和らげるとともに、心の安定をサポートします。
-
後療法(電気治療、温熱療法)
筋肉の緊張を和らげ、リラックスを促進します。事故後の疲労を取り除くために有効です。
4. 交通事故後の損害賠償サポート
交通事故後の治療にかかる費用や損害賠償について心配な方も多いと思います。当院では、専門弁護士と提携し、以下のサポートを行っています。
-
損害賠償請求のアドバイス
適切な補償を受けるためのアドバイスを行います。
-
必要書類の準備サポート
書類作成や手続きのサポートを行います。
-
保険会社との交渉支援
保険会社との交渉をサポートし、治療に専念できるよう支援します。
5. まとめ
交通事故後の精神的ストレスは、見えにくいため軽視されがちですが、早期に対処しないと日常生活に大きな影響を与えることがあります。当院では、骨盤矯正や鍼灸治療などで心身のバランスを整え、精神的なストレスを軽減するサポートを行っています。また、損害賠償請求のサポートも行っており、安心して治療を受けることができます。
**「事故後に不調が続く」「精神的なストレスがつらい」**と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

LINEでのご相談は予約はこちらから
▼ 院の雰囲気は Instagramから▼
➡️https://www.instagram.com/auru_stagram?igsh=bWdhM21mbmdudG1p&utm_source=qr
Googleマップより当院をご案内https://maps.app.goo.gl/P15D2ocyPmGaQYWf9
(2025年1月13日)

肩関節亜脱臼のリスクと予防: あうる整体整骨院でのアプローチ

こんにちは!あうる整体整骨院で鍼灸師をしている石本です。
地域の皆様に健康的な生活をサポートすべく、鍼灸治療や骨盤矯正、姿勢矯正を施術しています。このブログを通じて、読者の皆様がご自身の健康に少しでも関心を持ち、生活に役立つ情報を得られれば嬉しい限りです。
今回は、肩関節亜脱臼についてお話しします。最近では、大谷翔平選手が左肩を負傷しながらも戦い抜いたというニュースが話題となり、この話をきっかけに肩関節の亜脱臼に関心を持たれている方も多いのではないでしょうか?
肩関節亜脱臼とは?
肩関節は人体で最も可動域が広く、非常に柔軟な関節ですが、その分安定性には欠けています。そのため、大きな外的衝撃が加わると、肩関節が外れることがあり、これが「脱臼」です。
肩関節脱臼は、肩甲上腕関節が脱臼することを指します。さらに、肩鎖関節脱臼との混同が見られることがあるので、脱臼の種類を正しく認識しておくことが重要です。
肩関節が脱臼すると、関節を安定させている関節包や関節唇が損傷します。これにより、肩関節の安定性が大きく損なわれ、可動域や動きに支障をきたします。
肩関節亜脱臼と脱臼の違い
肩関節亜脱臼は、肩が外れかけて戻る不完全な脱臼を指します。急激な痛みを感じるものの、肩が外れたという実感がないことがあり、気づかないうちに亜脱臼を繰り返しているケースもあります。これに対して脱臼は、肩が完全に外れてしまう状態で、強い痛みと共に関節が動かなくなることがあります。
肩関節亜脱臼の処置方法
もし肩関節を脱臼または亜脱臼した場合、自己整復は絶対に避けるべきです。正しい知識がない状態で整復を行うと、血管や神経を損傷する危険があります。そういったことを避けるためにも、すぐに整骨院や病院で専門的な診察を受けることが大切です。
整復後は、肩を固定し安静にすることが必要です。そして、筋力強化を目的としたリハビリテーションを行い、再発防止と機能回復を目指します。
肩関節亜脱臼の予防
肩関節を脱臼するリスクが少ない場合は、特に腕を後ろに振りかぶる動作や強い衝撃を受けるような動作を避けることが重要です。特に、スポーツを行う際には十分に注意する必要があります。
冬のスポーツと肩のケガ
冬になると、スキーやスノーボードなどのスポーツがシーズンに入ります。これらのスポーツでは転倒や衝突が原因で肩を強打するリスクが高まります。万が一、肩関節を脱臼してしまった場合、すぐに整骨院や病院で専門的なケアを受けることが必要です。
当院でのケアと予防法
当院では、肩関節のケアや予防を目的とした鍼灸治療や姿勢矯正、筋力強化に焦点を当てた治療を行っています。正しい姿勢と身体の使い方を学ぶことで、肩関節にかかる負担を軽減し、脱臼や亜脱臼を防ぐことができます。
また、肩関節に負担をかけずに柔軟性を高める運動やリハビリも行い、再発防止のためのサポートをしています。
まとめ
肩関節亜脱臼や脱臼は、外的衝撃や不適切な動作によって起こることが多いですが、早期の対処と予防が大切です。もし肩に痛みや違和感を感じた場合は、無理せずに専門機関で適切な処置を受けることが重要です。
当院では、肩関節の痛みやケガの予防に向けて、姿勢改善や筋力強化を中心としたケアを行っております。肩の健康を守り、日常生活での負担を減らすためにも、ぜひ一度ご相談ください。

ご予約・ご相談はこちらから!
➡️ https://reserva.be/auruseitai
▼ 院の雰囲気は Instagramから▼
➡️https://www.instagram.com/auru_stagram?igsh=bWdhM21mbmdudG1p&utm_source=qr
(2024年11月6日)

マイコプラズマ肺炎について知っておきたいこと
こんにちは!あうる整体整骨院です。
最近、ニュースなどで耳にすることが増えた「マイコプラズマ肺炎」。当院がある城東区東中浜地区でも、その感染拡大に対する心配の声が多く聞かれています。今回は、マイコプラズマ肺炎とは何か、そしてその予防方法について詳しくご紹介します。
マイコプラズマとは?
マイコプラズマとは、自己増殖する微生物であり、細菌の一種です。しかし、一般的な細菌と異なり、細胞壁を持たないため、多様な形をしています。そのため、通常の抗生物質(ペニシリンなど)では治療できないのが特徴です。マイコプラズマは熱に弱く、界面活性剤によって失活します。
マイコプラズマ肺炎の感染経路と特徴
マイコプラズマ肺炎の主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。特に濃厚接触が必要で、感染拡大のスピードは比較的遅いとされています。小児が感染しやすい場所として、学校や保育園などの閉鎖的な環境が挙げられます。
マイコプラズマ肺炎と通常の肺炎の違い
一般的な肺炎は「定型肺炎」と呼ばれ、肺炎球菌を始めとする細菌が原因となります。これに対して、マイコプラズマ肺炎は「非定型肺炎」の一種です。非定型肺炎には、クラミジア肺炎やレジオネラ肺炎などもあります。マイコプラズマ肺炎の症状は、一般的な肺炎と比較して軽く、しみやすい傾向があります。
大人と子供の違い
マイコプラズマ肺炎は、主に小児に多く見られる病気ですが、最近では大人にも感染者が増えてきています。特に大人の場合、感染すると症状が重症化することがあります。重症化すると、呼吸不全に陥り、入院が必要になることもあります。また、合併症として、中耳炎、無菌性髄膜炎、肝炎、膵炎、溶血性貧血などが発生することもあります。後遺症として、咳が長期的に続くことがありますので、早期の治療が重要です。
マイコプラズマ肺炎の予防方法
マイコプラズマ肺炎を予防するためには、以下の方法が推奨されています:
-
流水と石鹸による手洗いを小まめに行う
-
咳エチケットを守る(咳やくしゃみをする際はマスクを着用)
-
人混みを避ける(特に寒い季節は、感染が広がりやすい)
-
帰宅時のうがいを習慣化する
-
屋外と屋内で衣服を替える
-
タオルの共用を避ける
-
感染者との濃厚接触を避ける
これらの基本的な予防対策を守ることで、感染を防ぐことができます。
当院でできるサポート
風邪やインフルエンザ、そしてマイコプラズマ肺炎にかかりにくくするためには、日々の健康管理が欠かせません。当院では、フットマッサージや鍼灸治療をおすすめしています。これらは、人体が本来持つ自然治癒力を高め、免疫力をサポートします。
さらに、体調を整えることによって、たとえ感染したとしても、回復が早くなる体質作りをサポートしています。予防と体質改善の両方に力を入れ、感染を遠ざけることができます。
まとめ
マイコプラズマ肺炎は、特に子供や高齢者、免疫力が低下している方にとってリスクが高い感染症です。日々の予防をしっかりと行い、健康を守りましょう。万が一、感染してしまった場合は、早期に医療機関を受診することが重要です。
当院では、鍼灸治療や骨盤矯正などの施術を通じて、地域の皆様の健康をサポートしています。これからの季節に向けて、体調管理をしっかりと行い、元気に冬を乗り切りましょう。

LINEでのご相談は予約はこちらから
▼ 院の雰囲気は Instagramから▼
➡️https://www.instagram.com/auru_stagram?igsh=bWdhM21mbmdudG1p&utm_source=qr
Googleマップより当院をご案内https://maps.app.goo.gl/P15D2ocyPmGaQYWf9
(2024年10月26日)

城東区東中浜のあうる整体整骨院で疲労回復!リンパを活用したフットマッサージの効果
こんにちは!大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
秋の訪れを感じるこの季節、お出かけしやすい気候となり、ついつい歩きすぎて足が疲れてしまうこともありますよね。そんな時に効果的なのが、足に溜まった疲労物質をスッキリ流すフットマッサージです。今回は、フットマッサージの効果とリンパの重要性について詳しくご紹介します。
リンパの役割とは?
リンパとは、全身に張り巡らされたリンパ管を通って流れるリンパ液、そしてリンパ節のことを指します。リンパは、血液とともに体液の一つとして重要な役割を果たしています。血液は酸素や栄養を細胞に届け、不要な水分や老廃物はリンパに移動して静脈に戻る仕組みです。リンパは、免疫機能と老廃物の回収・運搬という二つの大きな役割を持っています。特にリンパ節は、体内に侵入した細菌や異物を処理するフィルターの役割を果たしています。
フットマッサージでリンパの流れを促進
リンパの流れが滞ると、老廃物が体に溜まりやすく、むくみや冷え性などの症状を引き起こします。そこで、フットマッサージが効果的です。フットマッサージは、足のリンパを刺激し、血流を改善することで、老廃物や疲労物質を排出する手助けをします。また、足裏や足の指の間、足の付け根には多くのリンパ節が集まっており、マッサージによってリンパの流れが促進されるのです。
フットマッサージの効果
-
老廃物の排出
フットマッサージによりリンパの流れが良くなり、老廃物や疲労物質が排出されます。これにより、ニキビや便秘、むくみといった悩みの解消が期待できます。
-
むくみの解消
むくみは体内に溜まった水分や老廃物が原因で引き起こされることがあります。フットマッサージでリンパを流すことで、むくみを解消し、足を軽やかに保つことができます。
-
ふくらはぎや腰の痛みの緩和
足の疲労物質を流すことにより、ふくらはぎや腰の痛みを軽減できます。足が硬くなると、疲労物質が溜まりやすく、痛みや張りを感じることがありますが、フットマッサージでそれを解消できます。
フットマッサージのおすすめのタイミング
フットマッサージを行う際には、入浴後がおすすめです。入浴で血行が良くなった後にマッサージを行うことで、リンパの流れがさらにスムーズになり、効果を実感しやすくなります。
リンパマッサージを特におすすめしたい方
-
冷え性の方
足元の冷えを改善し、体温を上げることができます。
-
食欲不振の方
体内の循環を良くすることで、消化機能が活発になり食欲が増進されます。
-
むくみがひどい方
足のむくみを取り、スッキリした足元に。
-
睡眠障害のある方
自律神経を整える効果もあり、睡眠の質が改善されることがあります。
まとめ
フットマッサージは、疲労回復や美容効果が期待できるだけでなく、体内の老廃物を排出し、リンパの流れを促進する素晴らしい方法です。秋のお出かけに向けて、軽やかな足元を手に入れ、心地よい季節を楽しみましょう。
ご予約やご相談は、当院のウェブサイトまたはお電話からお気軽にどうぞ!
➡️ ご予約はこちら
あなたの健康と美容をサポートするため、あうる整体整骨院が全力でお手伝いいたします!
(2024年10月7日)
こんにちは!
城東区東中浜地区で整骨院をしております!
あうる整体整骨院です。

あうる整体整骨院 骨盤矯正
当院は名前に「整体」という言葉が入る珍しい整骨院です。
名前の通り整体をメインとし、脊柱矯正、骨盤矯正、姿勢矯正をする事で患者様の健康作りに精進をしております。
数多くの患者様の姿勢を診るなかで、骨盤の歪みは体全体の歪みに繋がる事を感じ、今回は骨盤の歪みのチェックについてお話させていただこうと思います。
まずは、簡単にできるセルフチェックで、骨盤が歪んでいる可能性をチェックしてみましょう。
1、急に動き始めると腰が痛い
2、足を組むとき、横座りをするときはいつも同じ方向である
3、パソコンの位置が正面にない
3、身体の中心にオヘソがない
4、歩いているとがに股やО脚になる
5、よくつまずく
6、片方の靴底だけ早くすり減る
7、いつも同じ方ばかりで荷物をもっている。
8、姿勢が悪いと指摘される
9、産後の体型変化、腰痛がある。
Yesの数はいくつありましたか?ほとんどあてはまる、という人は骨盤が歪んでいる可能性が高いといえるでしょう。
では骨盤に歪みが生じてしまった場合身体にはどのような影響があるでしょうか。
骨盤の歪みが起こす悪影響
骨盤は骨格のちょうど中心にあり上半身と下半身をつないでいます。
いくつかの骨で成り立っており、骨盤内では子宮や卵巣といった生殖器や直腸など、大切な臓器を包んでいます。
そのような骨盤が歪んでしまうと、
○内臓が下がりお腹が出てくる
○血行不良によるむくみ、冷え 肥満。
○腸の働きが低下し便秘になる
○姿勢が悪くなることで肩こりや頭痛、腰痛。
などの悪影響がでてきます。
また、女性特有の症状としては骨盤内の血行不良により子宮や卵巣の働きが低下し、卵子が順調に育たなかったり、受精卵が子宮に着床しづらくなってしまったりといった不妊に繋がる可能性もあります。
骨盤はなぜ歪むのか?
最初のセルフチェックの項目にもあったように骨盤が歪んでしまう原因は悪い姿勢、日常の癖や習慣などが考えられますが、その他にも
○ストレス
○運動不足
○妊娠
などがあります。
そして、これらには筋肉が深く関わっているのです。
筋肉が骨の歪みの原因だった!
骨盤に限らず、骨自体が勝手に歪むということはありません。
骨は筋肉に影響を受けて動いているように歪みも筋肉によって生じているのです。
ではそれぞれが筋肉に及ぼす影響とはどのようなものでしょうか
・悪い姿勢や癖が及ぼす筋肉への影響
同じ姿勢を長時間続けると筋肉は硬直し骨に負担をかけてしまい、それにより骨は正常な位置からずれてしまう。
・妊娠が及ぼす筋肉への影響
出産により骨盤がゆるみ筋肉も伸びてしまっている。
・ストレスが及ぼす筋肉への影響
精神的異常は筋肉が緊張し、肩こりなどの原因にもなる
・運動不足が及ぼす筋肉への影響
運動不足により筋肉が硬くなってしまい柔軟性を失ってしまう。それにより筋肉は衰え骨にまで影響してくる。
このように骨と筋肉には密接に関わっているのです。そのことから
骨盤の歪みだけを矯正しても筋肉をほぐすことができなければまた歪んでしまう可能性は高いといえるでしょう。
また、仙骨が歪んでいることによって体に悪影が出る場合もあります。
骨盤矯正の方法
骨盤矯正の方法としては
●整体や整骨院に通い施術を受ける
●自宅で簡単にできるエクササイズなどの矯正法
などがありますが、どちらにしても筋肉へアプローチは必要となります。
骨盤を矯正するだけなら比較的簡単に出来るといわれています。
しかし、その状態を維持し、骨盤の歪みで起こる様々な症状を改善するためには矯正と共に骨盤の歪みの原因とされる筋肉を鍛えることと、筋肉の緊張をほぐすことが欠かせない条件となってきます。
あうる整体整骨院では、ボキボキ鳴らす骨盤矯正ではありません。
初めてのかたでも安心して頂くためしっかり説明させていただいてから受けていただいております。
ご不安、ご不明な点などございましたらいつでもご相談下さい
(2024年9月27日)
足つぼマッサージ

(2024年9月9日)