未分類
危険!交通事故によっておこる目には見えない精神的ストレスとは?
危険!交通事故によっておこる目には見えない精神的ストレスとは?
こんにちは!大阪市城東区東中浜地区のあうる整体整骨院です!
いつも当院のブログをご愛読いただきありがとうございます!
唐突ですが、皆様は交通事故に遭ってしまった事はございますでしょうか?
交通事故は身体的な外傷だけでなく、精神的なストレスも引き起こすことがあります。
本日は知らないと怖い交通事故の現実についてお話しします。
以下に、交通事故によって生じる可能性のある精神的ストレスと整骨院でできることについて説明します。
交通事故による精神的ストレスの種類
PTSD(心的外傷後ストレス障害): 交通事故のトラウマが原因で、フラッシュバックや悪夢、過度な警戒心などの症状が現れることがあります。PTSDは、事故後数週間から数ヶ月後に発症することがあり、専門的な治療が必要です。
不安障害: 交通事故後に、運転や車に乗ることに対する強い不安や恐怖を感じることがあります。これにより、日常生活に支障をきたすことがあります。
うつ病: 交通事故による身体的な痛みや生活の変化が原因で、気分の落ち込みや無気力感が続くことがあります。うつ病は、早期の診断と治療が重要です。
睡眠障害: 交通事故のトラウマやストレスが原因で、眠れない、眠りが浅い、悪夢を見るなどの睡眠障害が発生することがあります。これにより、日中の疲労感や集中力の低下が生じます。
精神的ストレスへの対処法
専門家のサポート: 心理カウンセラーや精神科医のサポートを受けることで、精神的なストレスを軽減することができます。適切な治療やカウンセリングを受けることが重要です。
リラクゼーション法: 瞑想や深呼吸、ヨガなどのリラクゼーション法を取り入れることで、ストレスを軽減し、心身のリラックスを促進します。
サポートグループ: 同じような経験を持つ人々と話し合うことで、共感や支えを得ることができます。サポートグループに参加することで、孤独感を軽減し、前向きな気持ちを持つことができます。
日常生活の見直し: 規則正しい生活習慣を維持し、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけることで、精神的な健康を保つことができます。
整骨院でできること
整骨院では、交通事故による外傷や精神的ストレスに対して以下のような治療やケアを提供することができます:
固定法: 骨折や脱臼などの外傷に対して、ギプスやテーピングを用いて患部を固定します。これにより、正しい位置での治癒を促進します。
整復法: 脱臼した関節や骨を元の位置に戻す手技療法です。柔道整復師が手技を用いて行います。
後療法: 電気治療や温熱療法、アイシングなどを用いて、痛みの緩和や炎症の抑制を図ります。これにより、組織の柔軟性を保ち、リハビリをサポートします。
リハビリテーション: マッサージやストレッチを通じて、硬くなった筋肉や関節の柔軟性を回復させます。また、日常生活での動作改善のアドバイスも行います。
精神的サポート: 整骨院では、患者さんとのコミュニケーションを大切にし、精神的なサポートも提供します。リラックスできる環境での治療は、精神的なストレスの軽減にもつながります。
損害賠償請求のサポート
当院では、交通事故に遭われた患者さんが損害賠償請求をスムーズに行えるよう、弁護士の無料相談を提供しています。専門の弁護士が、損害賠償請求の手続きや必要な書類の準備についてサポートし、患者さんが適切な補償を受けられるようお手伝いします。これにより、患者さんは治療に専念できる環境が整います。
まとめ
交通事故による精神的ストレスは見えにくいですが、適切な対処をすることで回復が可能です。整骨院では、身体的な治療だけでなく、精神的なサポートも提供しています。また、損害賠償請求のサポートを受けることで、安心して治療に専念することができます。もし心配な症状がある場合は、早めに専門家に相談することをお勧めします。
あうる整体整骨院では、姿勢分析、姿勢矯正、骨盤矯正、鍼灸治療を用いて患者様のお悩みに真摯にお応え続けてまいりました。
交通事故後のお悩みにも改善のお声をいただいております。
交通事故から数年が経過している、交通事故に遭ってから不調を感じ長年悩んでいるという方、どんなお悩みでもまずはご相談ください。
(2025年1月13日)
祝 ドジャーズ優勝!大谷翔平選手が負傷した肩関節亜脱臼について
こんにちは!
あうる整体整骨院で鍼灸師をしております。
石本と申します。
城東区東中浜にある当院に勤務し始め早5年が経ち、日々地域の皆様にマッサージ、鍼灸治療、骨盤矯正、姿勢矯正を施術させていただいております。
このブログコーナーでも何度か投稿をさせていただき、読んでくれた方がご自身の健康について考えるきっかけになっていただければと投稿させていただいております。
最近のニュースといえば、米大リーグのワールドシリーズを4年ぶりに制したロサンゼルスドジャーズの優勝の話題で持ちきりですね!
ニューヨークヤンキースとのワールドシリーズ第2戦で左肩を負傷しながらも最後まで戦い抜いた大谷翔平選手にも賞賛の声が上がっています。
大谷翔平選手が負傷した左肩の亜脱臼、これを聞いた時には私も冷や汗をかきましたが、今回はこの亜脱臼についてお話ししたいと思います。
まず肩関節の脱臼というものがどういうものなのか説明すると、肩関節は構造上、体の中で最も安定性のない関節といわれています。そのため、大きな外力が肩にかかると関節が外れてしまうものを脱臼といいます。
肩関節脱臼は上腕骨と肩甲骨より構成される関節で「肩甲上腕関節」という関節が脱臼することを言い、鎖骨と肩甲骨の間が脱臼する「肩鎖関節脱臼」と混合することが多いので注意が必要です。
肩関節を脱臼すると関節が外れないように保持している関節包(関節を覆っている袋状のまく)や関節唇(関節をくっつけているもの)を損傷します。
それでは今回の本題である肩関節亜脱臼と脱臼は何が違うのかというと亜脱臼は一度外れかかってまた戻った不完全な脱臼の事を言います。
瞬間的に強い痛みを感じますが、肩が外れたと感じないこともあります。
もし、肩関節を脱臼もしくは亜脱臼しても自分でもどそうとせず、急いで病院を受診することをおすすめします。
正しい知識がないひとが整復をすると肩周辺の血管や神経を損傷するおそれがあり大変危険です。
整復後は数週間、肩を固定して安静にします。
同時に肩関節に負担がかからない方法で筋力強化を目的としたリハビリテーションを開始します。
脱臼、亜脱臼になる頻度が少ない場合には、脱臼を起こす要因となる動作をさける(ボールを投げるような腕を後ろに振りかぶるような動作)
これからの時期はスキーやスノーボードなど転倒し、肩を強打する可能性が高いスポーツもシーズンに入ります。
万が一脱臼してしまった時には整骨院や病院など専門的な知識を持った人がいる施設へすぐご受診ください。
ご予約はこちらから
(2024年11月6日)
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎
こんにちは!あうる整体整骨院です。
最近皆様もニュースなどの報道で流行していると耳にした事があるのではとおもいますが、「マイコプラズマ肺炎」について本日はお話しをしたいと思います。
我々が勤務している城東区東中浜地区でも感染拡大についてご心配されている方も多く、よく皆様疑問に思うのは、「マイコプラズマ」って何?と思われるようです。
マイコプラズマとは病原体の名前です。自己増殖していく微生物ですが、病理学的には細菌の一つになります。他の細菌と異なるのは細胞壁を持たないので多型多様な形をしています。
そのため、ペニシリンなどの細胞壁合成阻害型の抗菌剤などの効果がないです。
マイコプラズマは熱に弱く界面活性剤により失活します。
マイコプラズマ肺炎の感染経路は飛沫感染、接触感染ですが、濃厚接触が必要で感染拡大のスピードは遅いとされていました。
学校などの閉鎖的な環境のなかで小児の感染がよく報告されていました。
マイコプラズマ肺炎と普通の肺炎の違いについて、
一般的な肺炎とマイコプラズマ肺炎は原因となる細菌が違います。
一般的な肺炎は「定型肺炎」ともいい、原因は肺炎球菌を始めとする様々な細菌です。
前述したように細胞壁があるものなので治療薬としてペニシリンなどの抗生物質が用いられます。
一方、マイコプラズマ肺炎は「非定型肺炎」の一つです。「非定型肺炎」にはクラミジア肺炎やレジオネラ肺炎があります。
どちらも咳、発熱、たん、だるさなどの症状を引き起こしますが、マイコプラズマ肺炎の方が症状は軽くしみやすい傾向にあります。
今回のマイコプラズマ肺炎の流行には大人が感染しているケースがあることが問題となっています。
小児と大人でマイコプラズマ肺炎での違いは大人の方が重症化しやすい傾向があります。
重症化した場合、一部の方々には呼吸不全に陥る場合もあり、入院が必要になり、心筋炎や脳炎などの合併症がおこる事があります。
合併症として、中耳炎、無菌性髄膜炎、肝炎、膵炎、溶血性貧血などもあります。
後遺症として咳が長期的に続く状態になります。
マイコプラズマ肺炎にならないためにも予防として、
①流水と石鹸による手洗いを小まめに行う
②咳エチケットを守る
③人混みを避ける
④帰宅時のうがい
⑤屋外と屋内で衣服を替える
⑥タオルの共用をさける
⑦感染者との濃厚接触をさける
などが上げられます。
これからの季節、風邪やインフルエンザそして今回取り上げたマイコプラズマ肺炎にわかりにくためにも当店でのフットマッサージと鍼灸治療をおすすめします。
人体が本来持つ自然治癒力を高め、たとえ感染したとしても治りやすい体質を手に入れることが大切です。
今の時期からの体質改善と感染予防を推進します!
(2024年10月26日)
フットマッサージとリンパの関係性
こんにちは!
あうる整体整骨院です!
我々がいる城東区東中浜にももうすぐ秋がやってきますね。
お出かけしやすい季節になり、歩きすぎて疲れてしまうことってありますよね!
足に溜まった疲労物質をスッキリ流して足もとも軽やかに秋を楽しんでみませんか!?
今日は疲労物質をスッキリ流してくれるフットマッサージをリンパの視点からお話しさせていただきます。
よくお客様からはリンパとはなのかと聞かれることが多いため、まずリンパとは何かをご説明します。
リンパとは、血管のように全身に張りめぐらされたリンパ管と、その中を流れているリンパ液、リンパ管の中継地点であるリンパ節の総称です。
体内を流れる液体の代表的なものといえば血液ですが、リンパ液も体液のひとつです。まず、血管を流れる血液の大部分は、心臓から排出され、全身を巡って心臓に戻ります。大部分と記したのは、そのすべてが心臓に戻るのではなく、体内にある細胞の隅々に酸素と栄養を届けるために、一部は動脈側の血管から流出するからです。
そして、血管に戻れなかった水分はリンパ液となり、リンパ管を通って静脈に戻ります。
リンパ系の役割は大きく2つ。それは、細菌や異物が体内に入らないようにする免疫機能と体内の老廃物の回収と運搬を行う排泄機能です。この2つの役割を果たすうえで重要なのが、リンパ管の中継地点であるリンパ節です。
リンパ管の要所に位置するリンパ節は、体内に600〜800個あると言われ、足裏や足の指の間、足の付け根のあたりに多く存在します。
リンパ節の中は、リンパ球やマクロファージといった白血球が充満しており、細菌や異物を取り込んで除去するフィルターのような働きを果たしています。
つまり、体内に侵入した細菌や異物はリンパ節でせき止められ、免疫によって処理されたうえで、きれいなリンパ液になって静脈で回収されるのです。
この働きを促進するのがフットマッサージとなります。
*フットマッサージの効果
①老廃物の排出
老廃物を排出することは、人間の体にとって重要。
たとえば、ニキビや便秘、むくみなどの悩みは、体に老廃物がたまっていることが原因の可能性もある。
②浮腫の解消
むくみがひどくなるだけで、太ってみえたり、体が重くなったりします。
体が浮腫むことで内圧が高くなり圧迫感や痛み、酷いと痺れ感などが出る可能性もある。
③ふくらはぎや腰の痛み
リンパには老廃物だけではなく、疲労物質を流す作用もある。フットマッサージでは、硬くなった足をほぐすことで、表面に浮いたリンパを流して、ふくらはぎや腰の痛みの原因となる疲労物質を水分とともに排出してくれる。
*フットマッサージを行う際は入浴後がおすすめ。
これは血流を良くした後に施術を行うことでよりリンパの流れがよくなり効果が上がりやすくなる。
*リンパマッサージがおすすめの方
冷え性
食欲不振
むくみがひどい
睡眠障害
このように疲労回復、美容効果など体に良いことを全てご提供できるのがフットマッサージです。
すっきりした足になって秋のお出かけを楽しんでください!
(2024年10月7日)
整体 骨盤矯正
こんにちは!
城東区東中浜地区で整骨院をしております!
あうる整体整骨院です。
当院は名前に「整体」という言葉が入る珍しい整骨院です。
名前の通り整体をメインとし、脊柱矯正、骨盤矯正、姿勢矯正をする事で患者様の健康作りに精進をしております。
数多くの患者様の姿勢を診るなかで、骨盤の歪みは体全体の歪みに繋がる事を感じ、今回は骨盤の歪みのチェックについてお話させていただこうと思います。
まずは、簡単にできるセルフチェックで、骨盤が歪んでいる可能性をチェックしてみましょう。
1、急に動き始めると腰が痛い
2、足を組むとき、横座りをするときはいつも同じ方向である
3、パソコンの位置が正面にない
3、身体の中心にオヘソがない
4、歩いているとがに股やО脚になる
5、よくつまずく
6、片方の靴底だけ早くすり減る
7、いつも同じ方ばかりで荷物をもっている。
8、姿勢が悪いと指摘される
9、産後の体型変化、腰痛がある。
Yesの数はいくつありましたか?ほとんどあてはまる、という人は骨盤が歪んでいる可能性が高いといえるでしょう。
では骨盤に歪みが生じてしまった場合身体にはどのような影響があるでしょうか。
骨盤の歪みが起こす悪影響
骨盤は骨格のちょうど中心にあり上半身と下半身をつないでいます。
いくつかの骨で成り立っており、骨盤内では子宮や卵巣といった生殖器や直腸など、大切な臓器を包んでいます。
そのような骨盤が歪んでしまうと、
○内臓が下がりお腹が出てくる
○血行不良によるむくみ、冷え 肥満。
○腸の働きが低下し便秘になる
○姿勢が悪くなることで肩こりや頭痛、腰痛。
などの悪影響がでてきます。
また、女性特有の症状としては骨盤内の血行不良により子宮や卵巣の働きが低下し、卵子が順調に育たなかったり、受精卵が子宮に着床しづらくなってしまったりといった不妊に繋がる可能性もあります。
骨盤はなぜ歪むのか?
最初のセルフチェックの項目にもあったように骨盤が歪んでしまう原因は悪い姿勢、日常の癖や習慣などが考えられますが、その他にも
○ストレス
○運動不足
○妊娠
などがあります。
そして、これらには筋肉が深く関わっているのです。
筋肉が骨の歪みの原因だった!
骨盤に限らず、骨自体が勝手に歪むということはありません。
骨は筋肉に影響を受けて動いているように歪みも筋肉によって生じているのです。
ではそれぞれが筋肉に及ぼす影響とはどのようなものでしょうか
・悪い姿勢や癖が及ぼす筋肉への影響
同じ姿勢を長時間続けると筋肉は硬直し骨に負担をかけてしまい、それにより骨は正常な位置からずれてしまう。
・妊娠が及ぼす筋肉への影響
出産により骨盤がゆるみ筋肉も伸びてしまっている。
・ストレスが及ぼす筋肉への影響
精神的異常は筋肉が緊張し、肩こりなどの原因にもなる
・運動不足が及ぼす筋肉への影響
運動不足により筋肉が硬くなってしまい柔軟性を失ってしまう。それにより筋肉は衰え骨にまで影響してくる。
このように骨と筋肉には密接に関わっているのです。そのことから
骨盤の歪みだけを矯正しても筋肉をほぐすことができなければまた歪んでしまう可能性は高いといえるでしょう。
また、仙骨が歪んでいることによって体に悪影が出る場合もあります。
骨盤矯正の方法
骨盤矯正の方法としては
●整体や整骨院に通い施術を受ける
●自宅で簡単にできるエクササイズなどの矯正法
などがありますが、どちらにしても筋肉へアプローチは必要となります。
骨盤を矯正するだけなら比較的簡単に出来るといわれています。
しかし、その状態を維持し、骨盤の歪みで起こる様々な症状を改善するためには矯正と共に骨盤の歪みの原因とされる筋肉を鍛えることと、筋肉の緊張をほぐすことが欠かせない条件となってきます。
あうる整体整骨院では、ボキボキ鳴らす骨盤矯正ではありません。
初めてのかたでも安心して頂くためしっかり説明させていただいてから受けていただいております。
(2024年9月27日)
足つぼって本当に効くの!?
足つぼマッサージ
あうる整体整骨院のブログをご愛読いただき誠にありがとうございます!
今週も城東区東中浜地区より愛を込めてお届けします!!
皆様は今までに足ツボマッサージを受けた事はございますでしょうか?
テレビのバラエティー番組などでお笑い芸人さんが「痛い!痛い!」とリアクションをとっておられる映像などご覧になられた方もいらっしゃるのではと思いますが、
この足つぼマッサージ、強いて言えば「足つぼ」とは一体なんなんだ!?と疑問に思う方も多いはずです。
「足つぼって本当に痛いの?」「何に効くの?」「体はスッキリするの?」などの素朴な疑問につき本日はお話しさせていただきます。
まず「足つぼ」とは多くのマッサージ、リラクゼーションでいう「反射区」を意味します。
反射区は足裏に存在し体内の臓器や器官とつながっています。
足裏は「第2の心臓」とも言われ、足裏には60〜70の反射区いわゆる足つぼが存在します。
反射区がなぜ体内の臓器や器官に反応するかについての研究結果も報告されています。
古来より足底マッサージは存在し、内臓器官への直接的な効果に対する科学的証明は困難を極めていましたが、内臓に直接ではなく、内臓臓器を司る大脳皮質に反応し、内臓が活発になる事がわかりました。
反射弓は経絡治療のツボとは異なり、ピンポイントで治療箇所に効果を出す経穴治療(ツボ療法)に対し、反射区は「リフレックス(反射)」「ロジー(学問)」をもとにしたリフレクソロジーという考え方に基づきます。
ツボの様な一点集中型ではなく、足裏や手のひらなどの身体の一部に末梢神経が集まっているエリアを刺激する事で脳に信号を送り、脳が内臓臓器を活発にさせる反射を起こさせる手法になります。
よって足つぼマッサージは単に足の疲れを取るためだけのものでなく、内臓機能の調節、脳の活性化、どの器官にストレスがかかっているかを調べるための手技と言えます。
足つぼマッサージは痛いものなのかと疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
結論としては、痛くなくても良いです。
異変が起こっている器官の反射区にたいしては皮膚が硬くなっていたり、カサカサになっている、筋肉にしこりができている事も多いです。
その部分を押すと痛みが出る場合がありますが、リフクソロジーの考え方では調整させる事が大事なので反射区を押さえながらほぐして疲労物質を流す事により身体をリラックスさせ整えるように施術し、感覚としては激痛より痛気持ちいい感覚になってもらえる事が良いです。
このように足ツボマッサージは歴史も深く、まだまだ身体に良い効果を与えてくれる可能性を秘めた施術です。
是非当院でご体験ください!
ご予約はこちらから
(2024年9月9日)