ブログ&お役立ち情報

股関節 誰でも出来る簡単な運動

痛みを予防、改善するために股関節の動き、可動性を良くする必要があります。股関節とは、骨盤と大腿骨(太ももの骨)とをつなぎ合わせる関節です。
股関節の構造を説明すると、大腿骨の先端にあるボールの形をした大腿骨骨頭と、骨盤側で骨頭の受け皿になる深いお椀の形をした臼蓋との組み合わせでできた、球関節と呼ばれる関節形態です。正常な股関節では、寛骨臼が骨頭の約4/5を包み込むことで関節を安定させています。股関節には、普通に歩くだけでも体重の3~4倍の力がかかるといわれています。この力を支えられるよう、股関節は筋肉や腱などで全体を覆われており、安定性を保ったままいろいろな方向に動かすことができます。
股関節の機能を正常に維持するためには、関節の骨に負担をかけすぎないようにしながらも、まわりの筋肉を常に鍛えておくことが非常に大切です。
次ぎに股関節の役割を紹介します、股関節は体の中でも人間の動作に深く関わり、繰り返し使用する部位です。股関節には、体を安定させたり、関節内で起こる摩擦や衝撃のダメージを減らすための優れた機能が備わっています。股関節内の2つの骨の表面は、軟骨という2~7mm厚の水分の多いクッションの様なもので覆われています。また、股関節は関節包という袋に包まれ、その中は関節液と呼ばれる液体で満たされています。関節液は、関節を滑らか に動かす潤滑油の役割を果たすと共に、軟骨に酸素や栄養を与えています。

すなわち、股関節は身体全体を支えるのに非常に重要な関節であり、体重の負荷がかかりやすく痛めやすい。
そして痛めると身体のバランスが損なわれるため二次的な痛みを引き起こす原因になりかねないと言うことがわかります。

そこで、ご自宅でも簡単にできる股関節の運動を2つをご紹介したいとおもいます。

以下の手順で行ってみてください。

運動①
①床に座り両足を大きめに広げる
②足の親指側を内側に倒すようにして足を内側に回転させる。
③②と反対に足の小指側を外側に倒しながら足を外側に回転させる。
④①〜③を1日2~3回行う。(1セット5~6回繰り返す)

運動中は息を止めることなく、ゆっくり呼吸しながら行うようにしてください。

運動②
①立った状態で足を肩幅ほどに広げ、足先を気持ち外側に向けて開く。
②両手を頭の後ろで組み、顔は正面を向いたまま、息を止めず呼吸をしながら膝をゆっくり曲げていく。
③膝を曲げたまま1秒停止し、ゆっくりもとに戻す。
停止するのがつらい場合には、無理せずに、ゆっくり曲げて戻す動作だけでも大丈夫です。
④①〜③の動作を20~50回ほど繰り返す。

膝を曲げる際、前かがみになり過ぎると、膝や腰に負担がかかることもあります。
なので、この運動をやるときは壁に向かって立ち、両手を壁に当てながら膝を曲げると姿勢が安定し、前かがみになりません。

股関節の運動を行うと、股関節周辺の筋肉をほぐし、柔らかくします。
すると股関節をスムーズに動かせるようになり、可動域も広げられます。
また、股関節の運動をやるとお尻や太ももの筋肉も動かすので、この運動は股関節を支える筋力を強化してもいるのです。
無理なく続けられる範囲で運動するようにしてください。

関連記事→筋力不足がもたらす影響のブログはこちら

(2019年4月16日)


寝違い 無理に動かすと大変なことに

寝違い

朝おきた時にいきなり首に激痛が走り、どうにも動かせない状態、いわゆる「寝違い」を引き起こしてしまったご経験は皆様ございますでしょうか。
この寝違いは一度起こると本当に厄介な品物で、一日中首の痛みに怯えながら恐る恐る行動しなくてはいけません。
こんな寝違いは早くなんとかしたい!誰でも早くこの痛みから開放されたいずです。

しかし、焦ってはいけません。寝違いは思っているより深刻な頸部の損傷です。

寝違いはいわば頸部の軽度の肉離れ

人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。そのような状態で起床時に急に頭首を動かすと、寝違えが発生するのです。

例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいますよね。それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きるのです。

つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではなく、寝違えの原因は睡眠中に作られますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。

寝違いでしてはいけない事

首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたりするのは寝違いが起こってすぐの状態では、良くありません。
寝違いは言ってしまえばケガです。なるべく動かさない・触らないようにしてください。痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたりもんだりするのも禁止です。

この他に、寝違えてすぐの温熱も良くありません。
患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまう可能性があります。

寝違えた直後は一時的に冷やすのは良いですが、長期的に冷やすのは良くありません。温めるのは、痛みが治まる安定期まではさけてください。

寝違いは安静にしていれば自然に治ります。しかし、痛みが出ている数日間はとてもつらいものです。
生活や仕事に差し支えのないよう専門的な治療が必要です。
寝違いを起こしやすい人は、就寝環境を整えたり骨格の歪みを矯正しなくてはいけません。
急な首の痛みでお困りのときは是非私達、あうる整体整骨院にご相談ください。
なお、寝違いを起こさないための日頃からのケアも大事です。
当院にてボディケア、生活習慣の改善など、なんでもお応えします。
何なりとお申し付けください。

関連記事→鍼灸治療は安全な治療法ですはこちら

 

お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆

(2019年4月9日)


坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛とは、腰から足にかけて走っている坐骨神経が様々な原因により圧迫され痛みがおこる痛みやしびれの事をいいます。
私達、あうる整体整骨院にも沢山の患者様がこの坐骨神経痛の症状、多くは腰痛に引き続き、お尻や太ももの後ろ側、脛、足の裏に痛みや痺れを訴え来院されています。

坐骨神経の原因

年齢により、坐骨神経痛が起こる原因は異なります。
若年層では腰椎椎間板ヘルニアを発症する可能性が非常に高く、高齢者では腰椎脊柱管狭窄症を引き起こし、坐骨神経痛が表れることが多いです。

腰椎脊柱管狭窄症

人間のからだにはいわゆる背骨と呼ばれ、馴染みのある脊柱が頭から骨盤まで体を支えるため存在し、脊柱の中を生命維持に必要不可欠な中枢神経、脊髄が通り脊髄から末梢ふ神経を分布しています。
この脊髄が通るトンネルを脊柱管と言います。
加齢により、脊柱管が狭くなり神経の根本である神経根が圧迫されたり、脊髄の末端が枝分かれした馬尾神経から痛みが表れるなど坐骨神経につながる状態を引き起こします。

腰椎椎間板ヘルニア

脊椎は椎骨という骨が積み重なり形成されています。
椎骨と椎骨の間には椎間板と呼ばれるクッションの役割をするものがあり、その中に入っているゼリー状の内容物が椎間板の外壁を破ってでてくる事をヘルニアと呼びます。
飛び出したヘルニア部分が神経根を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こします。

代表的な坐骨神経痛の原因になりうる疾患を二つあげましたが、どちらとも腰部、そして臀部の筋肉の緊張がかなりきつくなります。

特に臀部を横方向に横切る梨状筋(りじょうきん)の緊張は坐骨神経に多大な影響を与え、代表的な症状でもある下肢への痺れ、痛みを引き起こす原因となります。

私達、あうる整体整骨院は一連の腰痛および坐骨神経痛に対し、この臀部の緊張を取ることに特化した治療を行っております。

症状例をあげると

50歳 男性

主訴:右腰から臀部にかけての痛み、数日前より右脛にも違和感を感じる

所見:SLRテスト陰性、FNSテスト陰性、K-ボンネットテスト陽性
臀部に圧痛あり

処置として、骨盤矯正と梨状筋と中殿筋(ちゅうでんきん)というお尻の筋肉に鍼灸治療を試みたところ、痛みと痺れがとれる結果となりました。

当院には一例を挙げさせていただいた患者様以外にも同症状をうったえられる患者様が沢山いらっしゃっており、骨盤、臀部へのアプローチにより症状の改善を体感していただいております。

腰痛に関しての関連記事はこちら

Google検索で

大阪市城東区 整骨院

上記クリックして頂くと

お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆

(2019年4月7日)


急性腰痛②ギックリ腰にご注意!☆

こんにちは!城東区東中浜!

クールでパワフルな整骨院!

あうる整体整骨院の鍵本です!

寒暖差の激しい季節の変わり目に多いのが、急に襲う首や肩の痛みや、腰の痛み。

眠っている間は動きが少なく筋肉が硬くなりやすい上に、気温の低さで筋肉を硬くするのを促し、いつもに増して筋肉が硬くなります。

その状態でいつものように前へ屈んだりした時に…「ブチっ!」と音を立てるように痛みが走る事、この季節にありがちな症状です。

しかし、痛みにも種類があり

筋肉が、靭帯が、関節が

それぞれどの様に痛めたかによって、対処法が違ったりするのです。

対処法の中には

冷やす・温める

動かす・動かさない

伸ばす・縮める

など、甘くなった!と一言で行っても

対処を間違えるとかえって痛みが増したり

治りが遅くなってしまうものがあります。

もしも痛めた場合は、自己診断しないで一度専門家に相談する事が一番の対処になりますよ(◍•ᴗ•◍)

では、ギックリ腰とはどういう状態を言うのか…?

ギックリ腰は一般的には筋肉や筋膜に傷がついたもの、「肉ばなれ」が腰に起こった事を指します。

筋肉は縮む方には意図的に力を発揮するのですが、伸ばす時は他の関節が曲がる力を利用して、反動で伸びる方法を取らないと伸びません。

例えば腕を曲げると力こぶができますが、力こぶを伸ばそうと思うと、肘を伸ばす筋肉が縮むから曲げる筋肉が伸びて行く。そう行った形になります。

先程の様に、睡眠の時は動きが少なくて、涼しさに身体を冷やし硬くしてしまう。

この硬くなった筋肉が前に屈むなどで引っ張られて伸ばされると、柔軟性がついていけないと引き裂かれます。

その状態が腰に起こった肉ばなれ!

ギックリ腰です!

別名 筋・筋膜性腰痛といいます。

今の様に前に屈む事により腰の筋肉が引き伸ばされて傷が入ると、その筋肉の傷口から出血がおこります。

これを急性期といい、約72時間(3日間)内出血が続きます。

この間がジッとしててもズキズキ痛い!

立てない!動けない!

二つ折れになってしまう!

など、なんとも情けない格好で地を這わないといけなくなります。

この期間は動くな!と言っても動けないので

逆に「やれるものならやってみろ」と言った感じなので、特に注意喚起はしません。笑

問題はその後です!

痛めてから約72時間の急性期、どんどん内出血が起こる期間を過ぎると、劇的に痛みが引きます。

「おっ、治ったんちゃうかな?」って思うぐらい。

しかし!!

筋繊維が傷ついた箇所の出血が止まっただけなので、まだ筋繊維がの修復はされていません!

外の傷で言うとかさぶたが出来る時です!

かさぶた剥がしたらまた血が出るでしょ?

そのイメージです。

この、痛みが引いた後が要注意です!

本当に痛めた時からすると嘘みたいに痛みが引くので、つい動けてしまうんですよね…

この時に「もう治った!」と通院を止めて

普段通りの生活に戻ってしまうと

再びギックリといってしまうパターンが多いんです。

腰の筋肉は、傷ついたところの出血が止まっただけで筋繊維の修復はされていないので、繊維の中にキリトリ線が入った状態です。

なので動かそうと筋肉が伸びると…

「ブチっ!!」と切れてしまう。

これが「ギックリ腰はクセになる」という迷信の始まりなんですね。

「いや、クセにしたのはあなたでしょ!」

って思うのですが、自分の事になるとなかなかわからないもので、痛みが引いた事への幸福感で「もう大丈夫でしょ」となってしまうんですね。

この時によく患者様にお伝えするのが

「痛みが引いた時こそ、痛いフリしとき!」

と良く言います(笑)

実際この後は筋繊維が修復し、

元々の柔軟性を取り戻し、

筋力も戻って元通りに戻るのですが、

動けるからといって動いてしまい再びブチっ!て事になるとまた二つ折れのほふく前進に逆戻りになります。

なので痛みが引いてから5日ほどは

動きも慎重に。そしてなるべく前屈みにならない。

顔を洗う。頭を流す。

靴下を履く。ズボンを履く。靴を履く。

日常生活で前屈みになる動作は結構あるものです。

それらの動作を横着しないで慎重に行う事。

これに尽きます。

前屈みにの動作は、ギックリ腰でなくても腰に痛みを抱えている方は要注意です。

実はギックリ腰は重たい物を持ち上げる時よりも、ふと屈んだ時に起こる事が多いです。

重たい物を持ち上げる時は少なからず構えて持ち上げますが、顔を洗う時に屈む時なんて、「さぁ、今から顔を洗う為に屈むぞー!」なんて構えないですよね(笑)

なので、ふと屈んだ時に「ギクっ!」

腕だけ伸ばして物を取ろうと思った時に「ギクっ!」

となってしまうので、そこは要注意ですね!

特にこの季節の変わり目、気温が下がり始めた時が要注意なので、

ぜひとも朝、顔を洗う際と

靴下・ズボンを履く際には気をつけてみてくださいね!!

Google検索で

大阪市城東区 整骨院

上記クリックして頂くと

お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆

(2019年3月27日)


ユーチューバー石本デビュー

こんにちは。東中浜の小さな巨人、鉄腕石本です。

 

満を辞してこの度YouTuberとなりました。

 

笑顔が硬いのは許してください。

噛みまくりなのも許してください。

 

私は鍼のスペシャリストとして、東洋医学の素晴らしさをお伝えしたいと思っております。

 

鍵本先生のようにフレッシュさはない、小さなおじさんですが

どうか温かい目で見て下されば幸いです。

 

Google検索で

大阪市城東区 整骨院

上記クリックして頂くと

お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆

(2019年3月26日)


新生活を始める皆様へ


3月も半ばに差し掛かり、もうすぐ桜がきれいな季節がやってくる大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。

春は卒業シーズンであるとともに、始まりの季節です。
新たな出発をされる方もいらっしゃると思いますが、環境が変わり体調を崩される方も多いです。

特に親元を離れ、はじめての一人暮らしを始める方は尚の事です。

環境の変化により、生活リズムの乱れや緊張感から、体調の変化が起こりやすい状態になります。

体調には、身体の構造的なもの(関節・筋肉の状態)内科的なもの(内臓の状態)精神的な状態(不安や心配事)など、大きく分けて3つの要因になります。

そんな時に、気軽に立ち寄れる、心休まる整骨院を目指しています!

「整骨院ってどこも同じで、保険が効くマッサージでしょ?」
と思われがちな悲しい出来事。。。

他院との違いはここでアピールするのは避けておきますが
強く言えるのは、「なんで痛みが出ているのか」、「治るのか治らないのか」をハッキリ!言います。

治らないものに関してもハッキリ言います。
この治らない物とは、「筋肉・関節」に関する傷病以外の、内科的疾患による関連痛であり、内科的治療が必要な

方には、提携しているクリニックへの相談がスムーズにでき、患者様が病院をわざわざ探すという手間を一切かけ

させません。

もしご縁があれば新天地で頑張るあなたを、あうる整体整骨院は全力でサポートさせて頂きますね。

 

Google検索で

大阪市城東区 整骨院

上記クリックして頂くと

お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆

(2019年3月18日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料