歩行困難
鍼灸 往診
こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院で鍼灸師をさせていただいております、石本次郎と申します。
当院では、歩行困難のために外出に不便を感じるとおっしゃられる方を対象に往診、訪問リハビリをおこなっております。
現在の日本は高齢化社会といわれておりますか、高齢化社会とは、総人口中に占める65歳以上の高齢者人口の比率がしだいに増えていく社会で,一般的に7%を超えて高齢化の進展する状態にある社会を高齢化社会と言います。
それに対して、世界保健機構(WHO)や国連の定義によると、総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は21%を超えており、日本は超高齢社会となっています。
ご高齢の方でよくお体のお悩みで耳にする事柄で一番多いのはやはり膝の痛みではないでしょうか?
階段の登り降りや、立ち上がる際の踏み込みで膝にズキッと痛みが走る、水がたまって病院でたまっては抜きの繰り返しだ、等膝に関する相談はあとをたちません。
ご本人様だけでなくご家族様からも相談を多々受け、なにかお役にたてることはないかと考えた時に、ご自宅にお伺いして施術を行う往診という手段を取り入れることにしました。
往診を始めてから色んな方の施術、リハビリを担当させていただきましたが、どんなに体が動かなかった方でもキッカケさえあれば、再び体の機能を取り戻す事ができるということに気づきました。
ほんの少しの運動だけでも体をうごかすキッカケになりえます。
もし、膝やその他のお体のお悩みで外出が難しいという方、ご本人様ではなくてもご家族の方でも構いません。
是非ともあうる整体整骨院にお気軽にご相談ください。
[ここをクリック] して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆
(2018年10月30日)
意外に間違えている杖の正しい使い方!
こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
現在、私達が暮らす日本は高齢化者社会だとよく耳にします。
高齢化社会とは、総人口中に占める65歳以上の高齢者人口の比率がしだいに増えていく社会で,一般的に7%を超えて高齢化の進展する状態にある社会を高齢化社会と言います。
それに対して、世界保健機構(WHO)や国連の定義によると、総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は21%を超えており、日本は超高齢社会となっています。
ご高齢者の方で一番お悩みの声を聞くのが膝など下肢の痛みです。
痛みで歩行が困難になり杖をついて来院される患者様もたくさんいらっしゃっいます。
杖は歩行補助杖の一つであり、役割のひとつが、痛みのある足の荷重を少なくすることがあります。杖に体重をかけると足にかかる負担が軽くなります。荷重を減らすことで足腰の痛みをやわらげ、筋力をサポートします。
しかし、間違った杖を用いた歩行は痛みが出ている足の痛みをさらに強くする結果になります。
痛みのある足にかかる荷重を少しでも軽減するには、正しい杖のつき方が必要です。
利き手で持ちやすいからと、右足が悪いにもかかわらず、右手に持ったりするケースが大変多く、どんどん症状が悪化していくというケースがあるため杖の正しい使い方を今日はお話します。
—————————————————
沢山の人を元気に!必ず笑顔で返します!
「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」
—————————————————
\ 姿勢で人生を変えよう! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼お役立ち情報&ブログ毎日更新中!
https://auruseitai.com/
▼エキテン口コミ数、地域No.1
高評価★4.6獲得
https://www.ekiten.jp/shop_13008125/
▼ツイッターもやってます
https://mobile.twitter.com/auru0621
▼あうるの中を公開中のInstagram
https://www.instagram.com/auruseitai/
【急患随時受付中】
診療時間内は新規、継続関わらず
いつでも気軽にお越し下さい!
【限られた時間を有効に使いたい方必見!】
予約受付中!当日30分前まで電話予約可能!
前日より以前からの予約は
・facebookメッセージ
・ホームページからのご予約
・エキテン予約
からご予約可能!
※あうるからの返信を送信し予約完了とします。
【あうる整体整骨院】
《電話番号》
06-4258-8839
《住所》
大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16
※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分
向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
土曜日夕方 木曜日 休み
※日曜・祝日も通常通り開院しております。
#あうる整体整骨院 #土日祝診療 #休みは木曜日のみの整骨院 #整体 #カイロプラクティック #トレーニング #骨盤矯正 #産後骨盤矯正 #姿勢改善 #産後 #腰痛 #肩こり #頭痛 #フットマッサージ #ヘッドマッサージ #保険治療 #鍼灸 #もみほぐし #緑橋駅 #深江橋駅 #小顔矯正 #モニター募集 #ダイエット #城東区 #東中浜 #永田 #天王田 #中浜
(2018年4月27日)
膝の痛みについて
加齢やけがで軟骨が減ると骨同士が直接ぶつかり、関節に炎症が起こります。軟骨は元には戻らないので、進行すると半月板が割れたり、靱帯が傷ついたりします。関節を満たす液体が増え、いわゆる膝に水が溜まった状態になります。これが変形性膝関節症です。
最初は階段の上り下りや歩き始めに痛んだり、正座やしゃがむ姿勢がつらくなったりします。さらに進むと起床時に膝がこわばり、最後は安静時にも激しい痛みが出て、歩行困難になります。
関節に変形がある潜在的な患者は60歳以上の男性で5割、女性で7割にも達すると言われています。このうちで痛みを伴うのは2~4割です。太った人や女性、O脚やX脚の人、若い頃にスポーツをしていた人に多いです。
加齢による筋力低下が進行を早める。脚の筋力は70歳では30歳の半分になると言われており、脚の筋肉を鍛え、膝にかかる負荷を軽減できれば、変型性膝関節症の進行を遅らせ、痛みを減らせることができます。
本日は太ももの筋肉の簡単なトレーニングをご紹介します。
横向きに寝て片方の脚を20センチ上げ、5秒止めてゆっくり下ろします。この運動で太ももの外側の筋肉を鍛えることで、O脚になるのを防ぐことが出来ます。O脚は膝に負担をかけるため、改善しなくてはいけません。
膝や股関節、足首など脚全体を鍛えるにはスクワットが良いです。肩幅より少し広めに脚を開いて立ち、いすに腰掛けるようにお尻をゆっくり下ろし、あまり深くしすぎず、膝の角度が90度を超えないようにします。
膝の動きをよくするストレッチも有効です。歩行や立ち上がる際に、関節にかかる負荷を免除できます。
床に膝を伸ばして座り、かかとの下にタオルなどを置きます。踵をゆっくり滑らせて膝をできるだけ曲げ、再びゆっくり伸ばします。湯船でやってもらえると効果的です。
このように膝の痛みに対する筋力トレーニングは早い段階から始めなくてはいけません。
当院では患者様一人一人の体の状態をカウンセリングし、その人にあったトレーニングをご提案させていただいております。
また、膝の痛みで歩行が困難な方へ、往診のご相談にもお応えさせていただいております。
ご本人様以外の方、ご家族の方からのご相談も承っておりますので、どんなことでもかまいません、お気軽に何でもご相談ください。
—————————————————
沢山の人を元気に!必ず笑顔で返します!
「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」
—————————————————
\ 姿勢で人生を変えよう! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼お役立ち情報&ブログ毎日更新中!
▼エキテン口コミ数、地域No.1
高評価★4.6獲得
https://www.ekiten.jp/shop_13008125/
▼ツイッターもやってます
https://mobile.twitter.com/auru0621
▼あうるの中を公開中のInstagram
https://www.instagram.com/auruseitai/
【急患随時受付中】
診療時間内は新規、継続関わらず
いつでも気軽にお越し下さい!
【限られた時間を有効に使いたい方必見!】
予約受付中!当日30分前まで電話予約可能!
前日より以前からの予約は
・facebookメッセージ
・ホームページからのご予約
・エキテン予約
からご予約可能!
※あうるからの返信を送信し予約完了とします。
【あうる整体整骨院】
《電話番号》
06-4258-8839
《住所》
大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16
※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分
向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
土曜日夕方 木曜日 休み
※日曜・祝日も通常通り開院しております。
#あうる整体整骨院 #土日祝診療 #休みは木曜日のみの整骨院 #整体 #カイロプラクティック #トレーニング #骨盤矯正 #産後骨盤矯正 #姿勢改善 #産後 #腰痛 #肩こり #頭痛 #フットマッサージ #ヘッドマッサージ #保険治療 #鍼灸 #もみほぐし #緑橋駅 #深江橋駅 #小顔矯正 #モニター募集 #ダイエット #城東区 #東中浜 #永田 #天王田 #中浜
病気が進むと膝の裏側がこわばり、膝を伸ばしにくくなる。そうなったら脚を伸ばして座り、5秒ほど膝に力を入れて伸ばすことで、かたさが取れる。つま先は伸ばしても反らしてもよい。
(2018年4月15日)