ダイエット
連休明け、体調は大丈夫ですか?
こんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつもご愛読いただきありがとうございます!
8月もいよいよ後半戦ですね!
今年はいろんなイベントが3年ぶりに開催されたり、旅行やお出かけとアクティブに活動されていた方も多いのではないでしょうか?
ここ数年は新型コロナウイルス感染拡大のため制限が強かったのでおうちにおられる時間が増えていた分、ひさしぶりに出かけて疲れてしまったりしていませんか?
お盆が明けて通常の日常に戻るとき、なんだかやる気が出ないな、体がだるいなと感じておられる方、それは自律神経の切り替えがうまくいっていない可能性があります。
自律神経とは私たちが生きていくうえで無意識に働いている神経のことです。
脳や体を活発に動かす交感神経と逆にゆっくりリラックスさせるための副交感神経があります。
無意識に働く神経なので、ご自身の体で「よし、交感神経を上げるぞ!」とか「よし、副交感神経をあげるぞ!」といって調節できるものではありません。
日々の生活環境や生活習慣の積み重ねで個人個人にあった調節を体自体が整えていくものです。
夏休みや大型連休の後、いつもの日常と違うせいかつを送った後はこの自律神経がうまく切り替わらない、心身のONとOFFがうまく切り替わらないといった状態に陥る事が多いです。
では、どうやって自律神経を整えればよいのか、いろんな方法があります。
お風呂にゆっくりつかる、サウナに入る、運動をするなど心と体をリフレッシュさせることが大事です。
当院ではそんな様々な方法の中で鍼灸治療をご提案させていただいております。
鍼灸治療は自律神経に作用し、睡眠時の深い眠り、胃や腸の内臓環境の改善、お肌のお悩みの改善など体に良い効果がたくさんあります。
そして何より、今大問題になっている新型コロナウイルスに対しても免疫機能を高め、感染しにくい体をつくるのにも良いです。
夏休み期間学校が休みになった子供たちの為に家族サービスをされていたお父さん、お母さん。
遠い生まれ故郷に帰られていた方。
帰ってくるご家族を迎えられていた方。
本当にお疲れ様でした!
息つく間もなく新たな生活に突入しますが、その前の準備段階でお身体を整えにこられてはいかがでしょうか?
まだまだ暑い日は続き体調を崩しやすい時期ではありますが、くれぐれもご無理なさらず、お元気にお過ごしくださいね!!
(2022年8月17日)
子育て世代、働き世代の女性のかたへ
こんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつもご愛読いただきありがとうございます!
最近、テレビや雑誌で「プレ更年期」といった症状について不安や心配を抱えておられる女性の声をよく聞きます。
本日は「更年期」と「プレ更年期」の違いについてお話させていただきたいとおもいます。
「更年期」に先立つ40代前半から心身の不調を覚え、もしかしたら更年期障害?と感じる女性は少なくありません。
医学的な定義はありませんが、この時期を本格的な更年期の前段階に当たる「プレ更年期」と位置づけることができます。
脂肪がつきやすくなり、骨や肌の健康に必要なコラーゲンが減少しはじめ、ストレスや疲労など自律神経のバランスを崩したり、子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が悪化したりしやすいので、体調管理が重要です。
セルフケアで体をいたわり、不調があれば医療機関にも相談して更年期にそなえることも重要です。
更年期とは閉経前の5年間と閉経後の5年間を合わせた10年間の事を言います。
また、閉経とは卵巣の活動が消失して女性ホルモンが分泌されなくなり、月経が永久に停止した状態のことで、月経が来ない状態が12か月以上続いた時に1年前を振り返って「閉経した」と判断します。
日本人の平均閉経年齢(閉経年齢中央値)は約52.1歳。
一般に45歳から55歳ごろまでがこれに当たるとおもいます。
「プレ更年期」は医学的な定義はありませんが、更年期に先立つ40~44歳ごろがこれにあたると思います。
この時期は頭痛やめまい、肩こり、疲れやすさ、不眠、イライラ、不安感、月経異常など更年期障害とよく似た症状が現れる事があり、「更年期が始まったのでは?」と心配される女性も少なくありません。
また、女性ホルモンだけが関係するわけではありません。
40代前半で更年期障害を迎えるケースもありますが、この時期の卵巣機能は多くの場合、低下しておらず、エストロゲンの分泌も十分に保たれています。
そのようななかで起こる心身の不調には大きく2つのタイプが考えられます。
一つはストレスや疲労、睡眠不足、生活習慣の乱れなどから自律神経の働きが乱れて起こる「自律神経失調症」。
もう一つは子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症といった婦人科疾患による不調です。
40歳~44歳という子育てや介護、配偶者との関係性、職場での重責や人間関係など、さまざまな問題をかかえる時期に入り体が悲鳴をあげて体調に異常が出ている可能性も考えられます。
当院では鍼灸治療を通して自律神経の調節、疲労やストレスの緩和をおこなっております。
働き世代でもあり子育て世代でもある年代にさしかかった皆様にもお役に立てることがあるかもしれませんので、どのようなお悩みでもぜひご相談ください。
(2022年8月17日)
熱中症
熱中症
こんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつもご愛読いただきありがとうございます!
7月も後半戦に突入し、いよいよ夏本番!
暑い日が連日続きますね、この時期に怖いのはやはり熱中症!
熱中症は自覚症状がなく、突然あらわれることがあり、気づいたときには命に関わる問題に発展していることがあります。
屋外でお仕事をなされている方だけでなく、室内でも起きる可能性もあり、お一人で生活をされているご年配の方やそのご家族の方にもこういった状態がみられたときは十分に注意をしていただきたいと想い、本日は熱中症についてお話をさせていただきます。
熱中症とは高温多湿な環境に私たちの体が順応できなくなっておこる反応の総称です。
このような症状が起こった場合熱中症になっている可能性があります。
めまいや顔のほてり、筋肉痛や筋肉のけいれん、カラダのだるさや吐き気、汗のかきかたがおかしい、体温が高い、皮膚の異常、呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない、水分がとれない、などの症状が起こった場合非常に危険な状態です。
熱中症の代表的な初期症状としてはめまいや立ちくらみがおこります。
これは熱失神とよばれるものです。
暑さで体温が急激にあがると、体にこもった熱を逃そうとして皮膚の血管がひろがります。
その結果、全身の血流量が減ることになりけつあつが下がってしまいます。
血圧がさがると、一時的に脳への血流が減るため、熱失神がおこりやすくなります。そして体温の上昇により、汗が大量に流れ出る、あるいは全く汗が出ない状態になります。
これは、体温調節機能が働かなくなってしまい、正常な発汗ができない状態です。
熱中症の初期症状では、それほど体温が高くならないこともあります。
表面的には判断できないことも多く、最初は軽症でも重症化する危険性があります。体温が普段よりも1度以上高い場合には、熱中症の初期症状としての注意が必要です。体温を下げようとして大量の汗をかくと体内の水分と塩分が体外に排出されます。
塩分の欠乏により、筋肉痛や筋肉の硬直がおこります。
いわゆるこむら返りの事でこれを熱けいれんと呼びます。典型的な熱中症の初期症状は他にも手足に熱けいれんがおこることがあります。
その他に注意が必要な例として頭痛や吐き気、疲労感があります。軽い不快感として感じることもあり熱中症と気づかないおそれがあります。
ここにあげさせていた症状はほんの一部にすぎません。
熱中症はいろんな身体の不調をともなうのでおかしいなと思ったらすぐ医療機関へのご相談をお願いします。
(2022年7月15日)
筋力トレーニング
こんにちは、あうる整体整骨院で管理鍼灸師をしております。石本と申します。
近年、高齢化に伴い足腰の筋力低下により、転倒などによる骨折などが原因で寝たきりになってしまうということが増えています。
調査の結果においても55歳から79歳までは、主な死因として悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患の順に多くなっており、いわゆる中年から80歳くらいまでは、上位3位に大きな変化はみられません。しかし、65歳以上になると肺炎が第4位となり、80歳以上では脳血管疾患と順位が入れ替わり、第3位となります。
この調査結果には原因があり、先程述べたように怪我により機能が回復できなくなった結果、寝たきりになってしまったということから循環器障害をおこし心疾患、脳血管疾患を併発する例が非常に増えています。
今働きざかりや子育て世代の30代、40代の皆様もまだまだ体は元気で活気に溢れていると思いますが、誰一人違うことなく年月が経てば老化はやってきます。
10年後、20年後に今の筋力や身体機能が何一つ変わらない人間なんて果たして存在するのでしょうか?
素敵に年齢を重ねていくためにも当院では筋力トレーニングを推進しております。
人間の筋肉は正しく鍛えれば筋肉量は何歳
になっても増えると言われています。
実際に80歳以上のマスターズアスリートの筋力は非常
に強く、中には還暦を迎えてから本格的にスポーツをはじめて、80歳を過ぎても世界で戦っているアスリートもいます。
運動を始める上で、年齢は関係ありません。
筋肉は鍛えれば応えてくれます。
筋力トレーニングは体を強くするだけではありません。
うつ症状の軽減や睡眠の質の向上にも深く関係しています。
とくに睡眠の質の向上については、健康な身体には絶対不可欠です。
筋力トレーニングは自律神経の改善に役立ちます。
交感神経が活発化し、昼間の覚醒を促します。
結果として身体が疲れますので、夜になると副交感神経が正常に働き出し快適な睡眠が取れるようになります。
しっかりと睡眠を取り、しっかりと食べることは元気な体を手に入れる第一歩と言って過言ではないでしょう。
ストレスを貯めないようにして毎日を楽しんで生活するために始めるのに遅い早いはありません。
そして、今日の本題に戻りますが、これから先も元気に過ごすためにも筋肉を鍛えると血流循環が良くなるので、血管の老廃物や有害物質が体外へ排出されます。同時に酸素供給が増え、栄養分が末端まで行き渡るので、肌のツヤが良くなったり、頭皮への血流が増えることにより抜け毛を防ぐ要因にもなります。
さぁ、皆様も自分の体に衰えを感じ始めたら、当院筋肉の強化とケアを取り入れて、将来的な要介護・要支援のリスクに備えましょう!
(2022年6月26日)
好転反応②
前回投稿させて頂いた「好転反応」について今回も投稿させて頂きます。前回にも申し上げた通り、好転反応とは症状が回復していくまでの段階を追った反応であり、身体が正常に戻るまでの変化があらわれたものです。好転反応の症状は回復までに4つのステップがあり、それぞれの症状がことなります。それぞれの段階では体の中で何が起こっているのかを今回はご説明させていただきます。
第一段階 弛緩反応
今まで調子が悪かった体の部分が、本来の機能を回復し始める最初の段階です。体は、初めて受ける施術や薬などの刺激に反応します。からだの機能や自律神経などが、アンバランスな状態からバランスのとれた状態に戻ろうと動き出している時期といわれています。症状としてはだるい、眠い、倦怠感などを感じます。
第二段階 過敏反応
慢性的に不調だった体の機能が覚醒し、体の状態は、慢性の前の急性状態まで戻ります。複数の部位の具合が悪い時は、まず最も状態が悪い部位の反応が出て、そこが治り始めると、次に状態が悪いところの反応が出始めるという点も特徴的です。そのため具合の悪いところや痛みが移動するような感覚にもなるとされています。症状としては、便秘、下痢、痛み、腫れ、発汗などがあらわれます。
第三段階 排泄反応
細胞が活性化されることで体の解毒作用が表れ、老廃物や疲労要素などの分解、排泄機能の活性化がおこります。症状としては、吹き出物、発疹、肌荒れ、目やに、尿の色の変化などがあらわれます。
第四段階 回復反応
溜まっていた血流が改善され、汚れた血液が一時的に体内をめぐり始めるとされています。血流が促進されることで新陳代謝が進んで、正常な機能を持った体に生まれ変わります。この時期を乗り越えれば体調は正常にもどってゆくでしょう。症状賭しては、発熱、痛み、吐き気、腹痛、動機などがあらわれます。
辛い症状が現れたときはこのような対処法があります。好転反応自体に体の循環やバランスを改善させる働きがあるので、そこをさらにサポートすることによりよりスムーズな回復が期待できます。
①水分をたくさんとる 体内の老廃物排出を促進します。
②温かい浴槽の湯につかる 発汗を促進して代謝を上げます。
③横になる、休む 発熱、だるさが表れたときはむりをせずゆっくり休みましょう。
④運動をする 動くことで体の循環がよくなり、老廃物を排出しやすくなります。
改善に向かうとき体には大きなエネルギーを必要としダメージを感じます。辛い感覚に陥ることもありますが、そんな時は無理をせず休んでゆっくり回復を待ちましょう。
(2022年6月14日)
腹圧式呼吸
こんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつもご覧いただきありがとうございます。
日々患者様のお悩みをお聞かせいただいている中でいろんな痛みのお話を聞くことがあります。
首肩腰などその他にも痛みの出る場所は様々ですが、一番よくお聞きするのが腰痛、腰の痛みではないかと思います。
腰痛、いわゆるぎっくり腰は突然襲ってきます。
西洋では「魔女の一撃」とも呼ばれるほど一度起きるとどんなに屈強な男性でもピクリとも動けなくなるほどその痛みは強烈です。
今回のお話は急性腰痛になってからの対処法ではなく、ならないように日々の生活に取り入れていただきたい腰痛予防策のひとつをご紹介したいと思います。
このブログを読んでいただいた方の中で少しでもご興味を持っていただいた方はぜひ生活中にとりいれていただき腰痛にならない身体作りに活用していただけることを願っています。
本日ご提案するのは体の軸を安定させ、無理のない姿勢を手に入れるための腹圧式呼吸という方法です。
この呼吸法はホルモンバランスが崩れがちな40代以上の女性の健康サポートにも効果があります。
腹圧式呼吸はIAP呼吸ともよばれています。
IPAとは腹腔の圧力のことです。
息を吸うときも吐くときもお腹を凹ませずにお腹周りを硬くして膨らませたまま息を吐ききっていくことにより、お腹の圧力を常に保つことが出来ます。
体の中心が筒のようになることで大観や背骨をしっかり安定させることができるのです。
体幹を安定させることにより腰痛の予防と解消ができます。
実際にどうするかというと、座って行う方法では、
まず、耳と肩がまっすぐになるように座ります。
次に手のひらを上に向けお腹に向けて膝の上に置く。
両手をゆっくり足の付根にスライドさせて指先を軽く差し込む。
5つ数えながら鼻から目一杯息を吸い込み指先を押し返すようにお腹を膨らませます。
それから5つ数えながら口から「ふ~」とゆっくり吐きます。
手の指先を押し返す感覚はそのまま、これを6回ほど繰り返します。これでちょうど1分になります。
朝晩で1分ずつやってみましょう。
こつは手を当てながら腹圧を感じて呼吸をすること。
腹圧式呼吸は呼吸が深くなり、体内の酸素が増えて頭もクリアになり、自律神経が整うことでホルモンバランスもよくなります。
このように一日朝晩1分ずつ日常生活に取り入れるだけで突然襲ってくる腰痛を未然に防げるかもしれません。
どうぞお試しください!
(2022年4月22日)