肩こり
お風呂の正しい入り方
こんにちは、あうる整体整骨院の管理鍼灸師をしております、石本次郎と申します!
暑い日が続き、忙しかったり、しんどいからということでお風呂はシャワーだけでいいやとなっておられる方は多いのではないでしょうか?
しかし、実はお風呂には、私たちが思っている以上に、健康面で大事なことがたくさんあります。
お風呂と健康について本日はお話したいとおもいます。
お風呂の最大の効果は血行促進にあります。湯舟につかると体が温まってゆったりした気持ちになりますね。
これを温熱効果といいます。
体が温まると血管が広がり血行がよくなります。
これにより体内の老廃物や疲労物質が排出されるのを促進することができます。
つまり新陳代謝がよくなり、体の内側から健康できれいになれるのです。
湯舟の中の水圧も血行を促進するのに大きなやくわりを果たします。
ほかにも湯舟の中の浮力で体にかかる重力が軽減されて筋肉の緊張がほぐれます。
そのほかにも温熱効果には、自律神経のバランスを整える効果があります。自律神経とは私たちが生きていくうえで無意識に働いている神経のことです。
脳や体を活発に動かす交感神経と逆にゆっくりリラックスさせるための副交感神経があります。
お風呂に入ると副交感神経が優位になり心身をリラックスさせることができます。
副交感神経が優位になると胃や腸の働きも活発になるので便秘やお腹の悩みの解決にもつながります。
そして何より大事なのは睡眠の質が上がるという事です。
お風呂にゆっくり入ると体温は上昇します。
そのまま高い体温を維持すると体に負担がかかるので副交感神経はたいおんをさげるように働きます。
この働きは人間の体が体温の低下により眠りにおちる働きとうまくマッチして睡眠に入る良い傾斜をつくってくれます。
ここまで上げたようにお風呂には体に良い効果がたくさんあります。さらに効果を上げるには正しい入浴方法に従っていただくとよいです。まずはたっぷり水分補給。
脱水症状を防ぐため入浴前はコップ1~2杯のお水、お茶、スポーツドリンクをお取りください。お酒は血圧の急激な上昇の恐れがある為おひかえください。
血行の急激な上昇を防ぐため手桶で10杯ほどかけ湯をしてください。
忙しすぎて湯船につかれない方は足湯だけでも大丈夫です。シャワーだけでは体の温まりが十分ではないので、42度~43度のお湯を手桶に張り足先を入れながら体を洗ってください。
人間の体を流れる血液は約1分間で全身を一周するといわれています。
体を洗ってる間に末端を温めるとより体内循環の効果が上がるので体内環境とリラックスこに効果的です。
このようにたかがお風呂と思ってシャワーだけにするよりしっかり湯舟につかる方が健康づくりには良いですよ!
一日頑張り続けた体を夜はゆっくり休めて、暑い夏を乗り切りましょう!
(2022年8月12日)
熱中症
熱中症
こんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつもご愛読いただきありがとうございます!
7月も後半戦に突入し、いよいよ夏本番!
暑い日が連日続きますね、この時期に怖いのはやはり熱中症!
熱中症は自覚症状がなく、突然あらわれることがあり、気づいたときには命に関わる問題に発展していることがあります。
屋外でお仕事をなされている方だけでなく、室内でも起きる可能性もあり、お一人で生活をされているご年配の方やそのご家族の方にもこういった状態がみられたときは十分に注意をしていただきたいと想い、本日は熱中症についてお話をさせていただきます。
熱中症とは高温多湿な環境に私たちの体が順応できなくなっておこる反応の総称です。
このような症状が起こった場合熱中症になっている可能性があります。
めまいや顔のほてり、筋肉痛や筋肉のけいれん、カラダのだるさや吐き気、汗のかきかたがおかしい、体温が高い、皮膚の異常、呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない、水分がとれない、などの症状が起こった場合非常に危険な状態です。
熱中症の代表的な初期症状としてはめまいや立ちくらみがおこります。
これは熱失神とよばれるものです。
暑さで体温が急激にあがると、体にこもった熱を逃そうとして皮膚の血管がひろがります。
その結果、全身の血流量が減ることになりけつあつが下がってしまいます。
血圧がさがると、一時的に脳への血流が減るため、熱失神がおこりやすくなります。そして体温の上昇により、汗が大量に流れ出る、あるいは全く汗が出ない状態になります。
これは、体温調節機能が働かなくなってしまい、正常な発汗ができない状態です。
熱中症の初期症状では、それほど体温が高くならないこともあります。
表面的には判断できないことも多く、最初は軽症でも重症化する危険性があります。体温が普段よりも1度以上高い場合には、熱中症の初期症状としての注意が必要です。体温を下げようとして大量の汗をかくと体内の水分と塩分が体外に排出されます。
塩分の欠乏により、筋肉痛や筋肉の硬直がおこります。
いわゆるこむら返りの事でこれを熱けいれんと呼びます。典型的な熱中症の初期症状は他にも手足に熱けいれんがおこることがあります。
その他に注意が必要な例として頭痛や吐き気、疲労感があります。軽い不快感として感じることもあり熱中症と気づかないおそれがあります。
ここにあげさせていた症状はほんの一部にすぎません。
熱中症はいろんな身体の不調をともなうのでおかしいなと思ったらすぐ医療機関へのご相談をお願いします。
(2022年7月15日)
鍼灸治療
(2022年3月23日)
春先の体調管理!
いよいよ春ですね!!
長く厳しい冬がもうすぐ終わりますが、皆様冬の疲れなどは出ていませんか?
我々人間は恒温動物であるため体調調節にかなりのエネルギーを使います。
そのため体は春夏用と秋冬用にバージョンが切り替わる時期があります。
このバージョンチェンジの際に体は発熱を引き起こすことがあります。
そうすることにより体内環境を一旦リセットするんですね。
暑さから寒さに耐えれる体に切り替わるのもパワーが要りますが、実は寒さから暑さに耐えられる体に切り替わるのもほうがパワーが必要です。
なので、春は非常に体調を崩しやすい季節なのです。
春はこのような体調不良が考えられます。
春は一日の中で寒暖の差が非常に大きい季節です。
気温の上がり下がりが激しいと自律神経の中でも交感神経が優位になります。
それにより体は疲労が溜まりやすくなり、体力が減退します。
自律神経には体を活発に動かすための交感神経とリラックスして体を休める副交感神経が存在します。
心臓や腸、胃や血管など様々な臓器、生命維持に必要な器官にこの自律神経が関与しているため自律神経のバランスが崩れてどちらか一方が優位になり続けると体には時として重大な障害が起こることもあります。
そしてこの自律神経は自分でコントロールできないという特徴があるため自分の意識と関係なく体調不良を起こしてしまうことがあるため突然の環境の変化などには注意が必要です。
春は気圧の変化も非常に激しいです。
昼と夜で気圧の変化が大幅にあり大気が乱れやすい季節です。
この大気の乱れを内耳という中耳の奥にある三半規管や前庭といった身体の平衡感覚やバランス感覚をつかさどる器官が感じ取り前庭神経を介して脳に伝えられ交感神経がストレス反応をおこし興奮状態をおこします。
それにより血圧の上昇、心拍数の増加、めまいなど身体に不調や異変を起こす結果となります。
このように春先は自律神経が乱れやすく体調を崩しやすいことが多いです。
体調管理として大事なのは副交感神経を働かせる機会を増やすことです。
副交感神経を上げるにはまず、栄養のとれる朝食をしっかりと食べることです。
そして夜はしっかりと睡眠を取ること。
普段からの生活の改善をすることで自律神経のバランスが取れるようになり、失われがちな体力の温存が可能になります。
先述で申し上げたとおり日中は暖かい日が続いていますが、夜は冷え込みます。
皆様もお体だけは気をつけて元気に春を迎えましょうね!
(2022年3月12日)
こんな方が多く来られます!
こんにちは、あうる整体整骨院で管理鍼灸師をしております、石本と申します。
あうる整体整骨院にこさせていただいて早4年、いろんな患者様に関わらせていただき、日々新たな発見を与えていただいております。
あうる整体整骨院にはいつもたくさんの患者様がいらっしゃいます。
首が痛い、肩が痛い、腰が痛いなど抱えておられるお悩みはそれぞれです。
ただひとつ共通していることは問題を解決したい、家族のために仕事を頑張らなくてはならない、大事な試合で全力を出したい、皆様必死の思いで日々の生活を営んでおられます。
そんな患者様のためにわれわれあうる整体整骨院は何をしてあげられるだろうと考えた時に、やはり一日でも早く痛みから開放させてあげて元の生活を取り戻させてあげることが大事と思いました。
当院ではまず患者様のお話をしっかりお聞きし、何が原因なのかを患者様がご納得いただけるよう徹底してしらべあげます。
レントゲン写真や血液検査をしていただけるドクターとも連携をとり、患者様お一人お一人に適したプランをご提案して施術にあたっています。
改善の過程は症状や状態により様々です。
けして一日でおさまるものばかりではありません。
長いお付き合いになることになりますが、必ずその方が元気に生活できる状態にもどれるように全力で施術に当たります。
当院では大きく3つの方法を使って患者様にご対応しています。
まず、姿勢分析。
身体の歪みやアンバランスにより負担が偏り強い痛みや体調不良を引き起こすことがあり、なにが原因しているかを調べます。
そして、鍼灸。
鍼灸には様々な方法があります。
姿勢分析により構造上の問題が判明したら鍼灸の吸い玉により、体内の環境をしらべます。
どこに老廃物が溜まっているのか、身体の中に溜まった不要物を体外に排出する力がどれくらいあるのかがこの方法でわかりました。
最後にカイロプラクティックです。
当院のカイロプラクティックはアメリカから取り寄せたカイロプラクティックベッドを用いるため、身体に負担がかからない優しい矯正ができます。
近年パフォーマンス重視により激しいバキバキ音を求め必要以上に矯正し事故が起こるケースがありますが、当院はそのようなリスクを一切避けて必要な矯正を安全に行っています。
このように患者様と二人三脚で元気への道を歩んでゆくあうる整体整骨院は、患者様のお悩みを放っておくことはけしてありません。
お体にお悩みを抱えていらっしゃるならまずはご相談ください。
(2022年3月12日)
肩甲骨はがしとは
こんにちは、あうる整体整骨院で鍼灸師をしております、石本と申します。
昨今コロナウイルス感染拡大防止のためお家で過ごす時間が増えている方も多いとお聞きしています。
新しい生活習慣やルールが構築され、お仕事の面でも在宅ワークという方法が定着化しつつある現状の中、運動不足になりがちな生活にも陥りやすくなっているのではと思います。
運動不足解消のためネットやYouTubeなどでもいろいろな運動などが取り上げられ、その中でよく話題に上がるのが肩甲骨はがしという言葉です。
本日はこの肩甲骨はがしについてお話しさせていただきます。
そもそも肩甲骨はがしとは、メカニズムから説明すると、私たちの体の中には、皮膚や筋肉、臓器、骨、血管などを包みこんでつなぐ繊維状の組織「ファシア」ともよばれていますが、そのファシアが張り巡らされています。
どういうものかをわかりやすく説明すると、例えばミカンの皮と実の間にある白い筋のような結合組と思っていただくとわかりやすいかもしれません。
関節を曲げるとき、皮膚や筋肉、神経がぴったりくっついてしまっていると、それらが引っ張られて痛みが発生します。
そこで、ファシアが組織間にゆとりを作ってくれるため、私たちは関節をスムーズに動かすことができるわけです。
いわば体のワンクッションをおかせるための結合組織と言えるでしょう。
そんな大切な役割をするファシアですが、運動不足や長時間同じ姿勢が続くと、周囲の骨や筋肉と窓着したり、先程例に出したミカンの皮のように、古くなったミカンは皮が身からはがれにくい状態になってさそまうのです。
その結果、体を動かしづらくなり、姿勢の崩れや肩こりや頚の痛み、頭痛といった様々な不調を招くことになります。
肩甲骨はがしとは、固まってしまった肩甲骨周りの筋肉とファシアをほぐして、動きをスムーズに動かす働きを取り戻すことです。
肩甲骨を上げてギュッと寄せる動きをすることで、マッサージではほぐすことのできない深部の筋肉、肩甲骨を動かす役割をしている、菱形筋と肩甲挙筋という筋肉に働きかけることができるのです。
肩甲骨はがしが肩こりや頚の痛みに効果的な理由は、肩こりの一番の原因でもある頚にかかり続けた負荷の蓄積を解消できることにあります。人間の頭の重みは、体の10%で、体重50kgの人なら5kgの重みがあります。
常に5kgの重り細長い頚一本で支えているわけですから、頚には相当な負荷がかかっていると考えられます。
さらに、頭を30度ほど前かがみにするだけで、頚に加わる重さはその3倍になります。
デスクワークなどで長時間頭を傾けていれば、頚の筋肉はみるみる緊張して硬くなり、血行不良や痛み、こりなどの不調を招
きます。
そしてこの頚を支え、土台となっているのが肩甲骨です。
肩甲骨はがしによって、首の周りの硬くなった筋肉をほぐしてあげることで、血流を良くし、不調を改善することができます。
ストレスも肩こりの大きな原因の一つです。
ストレスを感じると筋肉やファシアが緊張状態になり、血流が悪くなります。
自律神経にも影響が及んで、ひどくなると抑うつ状態になったり、意欲がなくなったりします。
こうしたストレスにも、肩甲骨はがしが有効です。
緊張状態になった筋肉をやわらげるだけでなく、首に通っている自律神経に働きかけ、頭をスッキリさせる効果もあります。
私たちは日常生活の中で肩甲骨はがしのような動きをとることはありません。
ですから、肩こりや首こりに悩んでいる方
は、意識的に肩甲骨はがしをして、ガチガチに固まった肩甲骨周りをゆるめてあげることが大切です。
当院では肩甲骨内側の筋肉をのばし、肩甲骨を動かしやすくするための姿勢バランスの修正、日常生活の中でもできる簡単な肩甲骨の運動指導も行っております。
なかなかとれない頚肩の痛みにお悩みの方は是非当院にご相談ください。
(2020年11月23日)