こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
当院は患者様のお身体を診させていただく上で姿勢のバランスを最重要視しております。
今日は姿勢を語るうえで欠かすことが出来ない背骨のお話です。
背骨は医学用語で、脊柱や脊椎と呼ばれています。
円柱型の骨に、脊髄を通す輪っかがついていて、
それが積み木みたいに積み重なったものが
いわゆる「背骨」というものになります。
首の骨を頚椎(けいつい)7コ
胸の骨を胸椎(きょうつい)12コ
腰の骨を腰椎(ようつい)5コ
お尻あたりを仙椎(せんつい)1コ
といいます。
背骨は頚椎で前弯し、胸椎で後弯、腰椎で前弯するというS字のようなカーブを描いています。
何故、このようなカーブを描くかについては、
次の2つの理由があります。
まず一つ目の理由は臓器を保護するためです。
胸腔臓器(心臓や肺)を入れるためのカーブと
腹腔臓器(腸やその他)を入れるためのカーブ
があります。
これがあることによって
内臓器を守ることができます。
特に心臓については肋骨により厳重に保護を受けています。
二つ目の理由は脳を守るためです。
たとえば
走ったりジャンプして着地したりして
下から大きな衝撃が加わったとき、
背骨がカーブがなくまっすぐだとしたら
脳にはかなりの衝撃が突き上げてきます。
S字カーブがあることでこのように衝撃を逃がすことができます。
体は自分にとって一番大切な脳を守るための仕組みができているんです。
人間のカラダの構造にはすべて理由があります。
まだまだ解明されていないことも多いですが、私たちは人体の構造を日夜研究し、皆様の元気な体づくりに貢献していきたいと望んでいます。