#あうる整体整骨院 #日本一受けやすい骨盤矯正 #日本一続けやすい骨盤矯正 #姿勢分析 #保険鍼灸 #マッサージ #吸い玉 #リハビリ #テーピング #大阪メトロ中央線 #緑橋駅 #深江橋駅 #柔道整復師求人 #鍼灸師求人 #マッサージ師求人 #独立開業 #往診治療 #産後矯正 #お子様連れOK #個室あり #城東区 #東中浜 #諏訪 #城東区ダイエット #城東区祝日診療 #城東区日曜診療
現代社会の「心の健康」の守り方 お子様も大事な事なので親子で一緒に呼んでね
ども!周りからお腹の出方がヤバいと指摘されてウォーキングを始めましたが、その前に早起きに苦戦している鍵本です。
#アラームで起きられない
それでもどうにかこうにか10日続いているので、どうか温かく見守ってください。
毎日Instagramのストーリーに載っけてまーす。
そんなこんなで本題です。
今日は現代社会における「心の健康」についてお話ししたいと思います。
心とは精神的にという事なのですが、リアルに僕が経験したお話をします。
実は僕、学生時代に「いじめ」という類のものに遭った経験があって、「他人からどう思われているか」ということにすごく敏感だったりします。
そういう人を現代では「傷つきやすい」や「繊細さん」などということもありますが、ひと昔まえは「めんどくさい奴」だった様です。
僕自身が繊細な子供だったかどうかはもう今となってはどうでもいいし、その頃の「いじめ」を思い出しても大体のことは「そんな事で悩んでいたんだ」と小さく思える事も多い訳です。
しかし、感受性なんて人それぞれで、言った方は(やった方は)もちろんそんな事を「誰かを傷つけてやろう」と思って言う事なんて少ない訳で
#中には本気で傷つけてやろうと思う人もいて
#そんな怖い人もいるんだね
#ちなみに僕はどう言えば相手がヒートアップするか考えるのが得意です
#性格悪い
今日は「そんなつもりで言った訳じゃないのに」という人が
「なぜそんな言い方をするのか」と言う事についてです。
少なからず何かを発言する人は、何かを伝えたいわけで
自分が言いたい事を直接ぶつける人と、あわよくば気付いてもらえたらいいなって伝え方をする人に大きく分かれます。
目的があって直接ビシって言ってくれるとわかりやすいのですが、そう言ってビシッと言おうと思うと、自分ができていない所(弱点)を指摘され返り討ちに遭ってしまうリスクがある。
一方、気付いてと言わんばかりに遠回しに言う人は、自分の足りていない弱点を理解しつつ、自分に炎上が振りかからないようにリスク管理しながらも、伝わったらラッキーぐらいの感じで言うこともある。
ここで、受信する側(聞く側)の感受性で結果が分かれるのですが
もちろん、ビシッと言う方が伝わりやすいし、自分自身に思い当たることがあるのであっても受け入れやすいのですが、後者の方は完全に鈍感で気付かない人もいる。
感受性の高い繊細さんはこの「遠回し」を敏感にキャッチしてしまい、「周りのみんなも同じような事で嫌な思いをしているかもしれない」と自信を無くしてしまう。必要以上に過敏になってしまう。
ざっくりした説明ですがこんな感じで伝わり方と、伝わった後の事柄の処理の仕方に差が出てくるのです。
で!!
ここからが大切な話なのですが、上記の「リスクを冒してまで直接発信する方」の伝え方に拍車をかけるように、SNSというツールが出てきた。
これは発信者の身元を一切バレずに発信することができる。
つまり、自分が何者であるかもバレずに(どんな弱点があるかもバレずに)
発信することができる。
つまる所「そんな事俺に言うけど、お前もこんな所あるやないか!」って言い返すことをシステム上できなくしてしまうと言う事。
コミュニケーションには必ず相手がいるもので、人それぞれが生まれた環境や育ってきた環境が違う中で、僕らは自分と似たような境遇で、似たような思考のある人たちで作られたコミュニティーで過ごしている。
その中でみんな違った思考の中で「お前のあそこはダメだけど、こーゆう所はいい奴だよな!」と少しずつ許し合いながら共存している。
だからある程度許されている事が前提でのお付き合いが始まるのですが、そこを「自分への指摘は受け取らないが、あなたの事は攻撃しますよ」と言うと、コミュニティが成立しなくなる。
これは集団でするいじめでも同じで、「お前はこうだ!」と言う首謀者が、「みんなもこう思ってるんだから間違いない」とマウントを取ってる状態。
この事を踏まえて、もしも周りの評価やどう思われているかで
今悩んでいる方達に言える事は「戦わなくてもいい」という事。
自分への炎上のリスクを抑えながら他者を攻撃してるんだから、「僕は弱いです」と言っている様なもので、そんな奴が指摘された事を真剣に受け止め改善しようと努力している君に勝つハズがないという事で、戦って体力を擦り切らせて時間を無駄にするよりも、ステージを変えて圧倒的な努力で見返してやりましょう。という事です。
ステージを変える=逃げるではなくて、今「あなたが努力できる最適な場所を探す」という事です。
そして圧倒的な努力で見返す事が出来る様になった時には見返すことなんてどうでも良くなって、今度はあなたがこの先の未来を生きる人達のために、「努力できる最適な場所」を提供してあげられるようになると思います!
ちなみに僕はSNSから匿名(どこの誰かわからない状態)で悪口を言われた時は、徹底してコメントを削除してブロックします。
#だって@aurustagramはみんなのものだもん
そーやって悪口を言ってくる人は、お客様ならそんな事わざわざ言う前に来なくなるし、って考えると大体誰がやってるんだろう?なんて検討がつくわけで
#名探偵かぎやん
なので犯人探しはせずに、静か〜に削除してブロックさせて頂いております。
そんなこんなで今日は、「心の健康」の守り方についてお話しさせていただきました。
今日も素敵な1日をお過ごしください!
あうる整体整骨院のカギモトでした。じゃまたね〜★
(2021年6月19日)
沢山の方を元気にする仲間 大募集
内容
募集職種
有資格者(柔道整復師・鍼灸師・マッサージ師)
☆未経験~経験1年未満
基本給170,000円
資格手当30,000円(資格ひとつにに付き)
当社既定により交通費支給
家族手当、住宅手当あり
研修期間(時給930円)
☆経験2年以上
実技施術が一定レベル以上で専門的知識に対する質疑応答に対する回答により
基本給175,000円~235,000円
☆管理経験者
実技施術が一定レベル以上で専門的知識に対する質疑応答に対する回答により
基本給200,000円~270,000円

沢山の人を元気にするプロフェッショナル
当院では免許を取ってすぐの人から、免許取ってこの仕事についていなかった人に安心の技術獲得のための研修があり基礎的な技術を身につけることが出来ます。そのスタートは決してやさしいものではないかもしれませんが患者さまに喜んでもらえる技術が働きながら習得することができます。
独立をしたけどうまくいかなかった人も一から出直すための応援もさせて頂けます。
*他院や他社さんで働かれていた方の応募について
基本的に大歓迎です。しかし、私どもも一緒に働いて突然のその方の勝手な離職は何があれどもそこに患者様もおられる限り治療家として果たすべき責任として引き継ぎもないまま辞められる方やお世話になった先で不義理をする方とは仕事とはいえども人間としてのお付き合いをすることはできませんので無責任で不義理な方のお申し込みはお控えください。
セラピスト
時給1,000円(研修期間910円)
・未経験の場合は弊社カリキュラム受講後研修期間スタート
・現場での施術が可能後、研修期間終了
手に職をつけることができるとどんな時でも仕事には困りませんよ
受付スタッフ
勤務時間
9:00~12:00 14:00~19:00
休診日 木曜
午前のみ可、14時からの3時間、17時からの3時間でも勤務可
曜日も応相談
条件 患者様の喜ぶ姿を一緒に喜んで頂ける方
ご応募やご質問は直接お店にご連絡下さい。
TEL: 06-4258-8839
院長メッセージ
ご応募を検討して頂いている方へ
おそらく色々な経緯をへてこのページをご覧になって頂けていることと思います。
私はこの業界に10年前に入りましたが、整骨院の数は増える一方、痛みやお身体のお悩みを解決される方が少ない事。
治療に磨きをかけた先生方が高額な治療料金を掲げ、自費治療に移行する中で、本当に治療の必要な方に喜んでもらえる仕事がしたいと思いこの仕事につきました。
本当に治療の必要な方に、本当に喜んでもらう為にはどうするべきなのか。目の前の1人の患者様が元気になっていただく為に何ができるか。
沢山の人を元気にする事を本気で考えるメンバーばかりで本当に幸せです。
今いる職場からの転職であれ、全く違う業界としてのチャレンジであれ、独立しているのを閉めて再スタートを切るにしても私が過去に経験したようにそれぞれの迷いの中だとは思います。
迷うことは悩みを産み出すにしかすぎず何も得ることができないことを私自身経験してきました。
一歩踏みだすことでしか何も生み出されない事を、そしてそこには新たな景色が広がっていることをせっかくなので楽しむ人生にしたいものですね。
皆さんの活躍により未来にはそのおかげで助かる人や喜んでくれる人の笑顔があることは当院で働かなくてもあるはずです!
せっかくなんでワクワクしながら仕事を探しましょう♪
(2021年5月24日)
今日の『感染者数』の数がおかしい
こんにちは!鍵本です。
今日は、最近また第4波と言われる新型コロナについてのお話をしたいと思います。
初めて緊急事態宣言が出されて約1年が経ち、もう「緊急事態」という言葉が耳に馴染んできて何がどう変わったのかわからない現状が続いております。
ここで整理したいのが、毎日ニュースを賑わせている「今日のどこどこの感染者数」
特に大都市の大阪や東京の感染者数が毎日テレビを賑わせていて、まるで西と東の競い合いのような状況になっております。
#大相撲かよ
その感染者数が2週間?早く緊急事態宣言を解除した大阪がここ数週間で感染者数を伸ばし続け、とうとう1000人の大台に突入したのが昨日のニュースの大目玉。
その点増えているとはいえ、まだ3桁にとどまっているのが東京。
この3桁と4桁の違いでいつもの京橋駅の連絡通路での町のインタビュー。
人口密度の高い大阪市内と、低いローカルエリアを結ぶこの駅でのインタビューは毎度お馴染みで「えっ?1000人超えたん!?」というのもお馴染みのリアクション。
「そらみんな外出とか一気に止めなもう止まらんのちゃう?」という大阪のおばちゃん。#あんたも外に出とるがな
そしてどんどん締め付けが厳しくなる飲食店の時短営業。
通常営業や9時まで、そして8時まで。。。
張り紙の店の仕込みよりも張り紙の書き換えの方が忙しくないか?と思いながらも、とうとう我慢できない店主たちがちらほら罰金覚悟で通常営業。
#そりゃそうだ
#守らなければいけないものがあるんだもん
かと思えば給付金欲しさで畳んだはずの店に張り紙をするお店の持ち主
#緊急事態宣言に乗っかる人たち
ローカルエリアの目の届かない所にはもう甘い蜜が溢れかえっているんですね。
そして今度は給付金で潤っている人たちを叩き始める妬み嫉み。。。
#お金は入ってもお客様とのつながりが途絶えている恐怖を忘れないでね
実際コロナ時代を1年通して生きてみて感じたことは
大切なことはお金じゃないなって事。
お金がないと何もできないですが、お金がなくてできない事は
むしろもう贅沢しかないって事。
でもコロナ禍において僕自身が味わった一番辛かったことは
お嫁さんが命をかけて育んだ命の誕生の瞬間をこの目で見ることができなかった事。
お嫁さんや子供の命がかかった大事な時間にそばにいてあげられなかった事。
そして自分を大切に育ててくれたほんとに大切な大切な人の最期に顔を見て、声を聞くことができなかった事。
そんな大切な人とのつながりが途絶えた1年でありました。
書けば書くほど私情が乗っかってくるので話は戻します。
#時を戻そう
問題なのはこの「感染者数」ではなく、そもそも何人検査したのか?という母数が明確ではないということ。
これはネットでどこを探しても出てこない数字で
唯一ネットニュースで出てきたのが大阪と東京の桁違いの検査数。
検査しなければ感染者数が増えないわけで、検査を必要としている人が少なくなっているといいのですが、そうでなければ問題です。
メディアを賑わす感染者数の数ではなく、今私たち自身が気をつけなければいけない身体の免疫を高めるためにしなければいけない事を考えて実行して行くことが、コロナに打ち勝つ最も重要なことではないでしょうか。
現場からは以上になります!
(2021年4月15日)
スポーツ少年を治療する

少年スポーツの未来を守る!
こんばんは!世界一心温まる整骨院の鍼灸トレーナー石田です!
少年スポーツをしている子どもたちの怪我
そして治療の参加について。
ここ最近、当院では少年スポーツの患者さんがとても多くなりました。
競技や怪我の種類も様々で、野球やサッカーなどをしている子たちが怪我をして、治療に来ています。
怪我の状態を見させていただき治療を進めていくのですが、
子ども達の中には、病院や歯医者などが「キライ。」「コワイ。」という子たちもいます。
特に、初めて怪我をする子では、どのように怪我をしたか、どんな痛みか、というのを表現するのも難しかったりします。
自宅では、「これしたら痛い!!」「こうなって痛めた!!」と凄い話すのに、
治療に来ると緊張して話せなくなったりもします。
そのような状態では、
保護者様からの情報というのはとても重要になります。
僕たちはできる限り細かく問診をさせていただきますが、関われる時間というのは限られているのが現実です。
スポーツをしている様子や、学校生活、自宅での過ごし方など、全てを聞こうと思うと、子ども達自身では表現しにくいのも現実です。
治療に関しては私達と怪我をした子ども達の1対1の関係ではありません。
1番身近な保護者の方はもちろん、スポーツチームの監督やコーチ、学校の先生など周りの大人たちの参加が必要です。
治療を終えてからの過ごし方や家でやってほしい宿題なども、子ども達にはお伝えするのですが、忘れていたり、間違って認識していたりする可能性もあるので、できる限り保護者の方にもそれを聞いていただき、安全かつ最短の治療を目指しています。
子どもの未来を守るのは周りの大人です。
共に、子どもたちの未来を守っていきましょう。
(2021年3月19日)
映画えんとつ町のプペルを観ました!
こんにちは!世界の鍵本です。
こんな出だしで始まりますが、真面目に書きます。どうか最後までお付き合いください。
さて、タイトルにあるように、映画えんとつ町のプペルを観てきました。
ストーリーはと言いますと…
舞台は空の見えない煙で覆われたえんとつ町。
えんとつ町に住む人は
青い空を知りません。
輝く星を知りません。
煙の向こうに星があると信じた親子と
ゴミから生まれたゴミ人間。
知らないものには蓋をして、夢を語れば笑われる。
見上げる事を許さない。
あるかもないかもわからない。
やってみないとわからない。
だから周りが叩こうと
煙の向こうを見ようじゃないか
みんなに星を見せようじゃないか。
そんな挑戦物語。
いつかみんなが子供の頃に
夢見た未来は時が進むにつれて
どこかに折り合いをつけて諦めて行く。
夢に挑戦し続けている人を応援するという事は
ある時に折り合いをつけて夢を諦めた自分を否定してしまう。
だから挑戦し続ける人を
脊髄反射レベルで叩いてしまう。
映画を見ながら
どこか自分の経験も重なり
いつのまにか大号泣。
あれは小学校6年生でした。
同級生9人のチームに途中から入った僕は、
下手くそながらもどこそこ守り
まもなくレギュラーメンバーに。
その控えにはみ出た1人が
僕をイジメる主犯格。
夏のお盆休みを利用した
恒例の夏合宿。
3泊4日の合宿は最後の夜にある
『将来の夢発表』
もちろんダントツ「プロ野球選手」
けど、あんまり上手じゃない子が言っちゃうと…
「あいつは無理やろ」と、どこかしこでザワザワと。
そんなザワつきを片耳に
「プロ野球選手になる事です!」と
堂々と言えるチームメイトに「すごいなぁ」と。
まもなく僕の番がやってきて
いざ、舞台の上に立つと
心臓バクバク、頭はシビれる。
カラカラに渇いた喉から絞り出した僕の「夢」は『お父さんのお店を継ぎたいです』
思ってもない事とは言いにくいですが
どこか「あいつは無理やろ」と言われたくない事と、「どう言ったらみんな納得してくれるだろう」とどこかで自己防衛をかけてしまっていた自分。
空気を読んでしまったのでしょうか。
合宿には共働きの両親が来れるはずもなく
その『将来の夢発表』での僕の「夢」は、
やがて父兄の方々から父親へ。
ある日のお風呂で父親に
「お前、店継ぐって言うたんやって?」
父親は僕のやりたい事なんてお見通しで
僕の夢だって、言わずとも分かっていた訳で。
それを知った上で
「お前、店継ぐって言うたんやって?」
あの日あの場所で空気を読んだ事が
伝わった父親の胸にどう突き刺さったのだろう。
こう考えると、「夢を信じて信じ抜け」と
子供を全力で応援する親の気持ちを
自分に折り合いをつけて読んだ空気のせいで
無下にしてしまったのかなぁと思うと後悔で
涙が止まりませんでした。
少なくとも今までの僕は
「何かに折り合いをつけて夢を諦めた」方の人間で
やっぱりその期間は面白くなかったです。
〇〇だったら
〇〇してれば
そんな事ばかり。
でも今は楽しいです。
皆さんと、どう元気でお会いできるか。
今日はどう元気になってもらおうか。
自分の住む街を元気にしたい
子供たちが安全で笑顔で過ごせる
子供たちが夢をもてるステキな体験を
大人が楽しみながらできる街に。
「誰かがしてくれるだろう」と言って待っていられるほど、僕には時間が残されていないので、自分から動いて行こうと思います。
今度は折り合いはつけない。
必ずみんなで勝つ。
最後に、映画えんとつ町のプペルにある
ルビッチの父親「ブルーノ」の紙芝居を紹介します。
『えんとつ町は煙突だらけ
そこかしこから煙が上がり頭の上はもっくもく。
黒い煙でもっくもく。朝から晩までもっくもく。
えんとつ町に住む人は、黒い煙に閉じ込められて
青い空を知りゃしない、輝く星を知りやしない。
見上げることを捨てた街で、一人の男が上を見た。
街を覆った黒い煙に、男が思いを馳せたのは、
酒場で会ったおしゃべりモグラが、聞かせてくれた夢物語。
煙の向こうの世界の話。光り輝く世界の話。
ありやしないと思ったが、全くないとも言い切れない。
なぜなら誰も行っていない。
答えは誰も持っていない。
それから男は日ごと日毎、煙の向こうの世界の話を
何度も何度も叫んだが、
馬鹿だ馬鹿だと囃されて、ホラ吹き者だと切り捨てられた。
男が一体何をした。男が誰を傷つけた。
そこに理由はありゃしない。
見上げることを捨てた街では、目立たぬようにの大合唱。
見上げることを捨てた街では
夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる。
黒い煙は街を飲み込み、一部の光も許さない。
黒い煙は人を飲み込み、あらゆる勇気を認めない。
それでも男は声を上げ、
震える膝をひた隠し、船に乗り込み海に出た。
暗くて怖い海に出た。誰もいない海に出た。
煙の向こうの世界の話。光り輝く世界の話。ありやしないと思ったが、全くないとも言い切れない。
なぜなら誰も行っていない。答えは誰も持っていない。
己の眼で見る前に、答え出してなるものか。煙に飲まれてなるものか。
ひと波超えて、ふた波超えて、嵐に襲われ、不安に襲われ、
帰る港もありゃしない。頼る仲間も居りゃしない。
気が付きゃ船底穴ぼこだらけ。漕ぐ手を止めると沈んでしまう。
浮くのがやっとのオンボロ船。ずいぶん前から進んじゃいない。
ここで終わってなるものか、ここで終わってなるものか。
男は勇気を振り絞り、積荷の紐を振り解き、
できない理由を海に捨て、言い訳御託を海に捨て、
ほんのわずかな食料と、確かな覚悟だけを残し、
再び波に立ち向かう。
紳士淑女の皆々様、寄ってらっしゃい見てらっしゃい、どうかみんなで迎えよう。
夜の街の最後の夜を。
男が向かうは闇夜の向こうのその向こう、ただの一人で、ただひたすらに船を漕ぎ
信じ信して信じぬき、進んで進んで進んだ船は、
黒い煙を突き破り、光の海に躍り出た。
なんと綺麗な景色だろう?
なんと眩い光だろう。
この抑えきれぬ胸の高鳴りを、果てしなく続く世界を、感動を今まさに変わらんとする時代をこの未来の産声を、
独り占めしてなるものか。
街のみんなに伝えよう。街のみんなに伝えよう。
えんとつ町は煙突だらけ
そこかしこから煙が上がり、
頭の上はもっくもく、黒い煙でもっくもく、朝から晩までもっくもく。
しかしえんとつ町の煙の上には青い空があったのだ。輝く星があったのだ。
(2021年1月9日)
こんな時代が来る
〜こんな時代が来る〜
新型コロナの影響で
「外出自粛」が当たり前
「GOTO 〇〇」のお陰で
我慢の栓が抜けたかのように
一斉に流れ出す人の動き
せっかく外出するなら〜
どうせ安いし〜と選ばれるのは
高級ホテルや高級旅館
少子高齢化の今
この何十年か先には必ず
フットワークが重くなる時代が
あなたにもやってきます。
その未来の縮図が
このコロナ禍の「外出自粛」ではないか。
「行きたくても行けない」がやがて
「せっかく行くなら」に変わり
「せっかく行くなら」
少々高くても
質の良いサービスを選ぶ
安けりゃいいってものではなくなる。
本当に早く解決できる、本当に良い治療は
高額になっていく。
そんな時代が訪れた時に
あなたは元気で居てますか?
良い治療がいい値段をつけ始めた頃に
沢山治療が必要な身体になってませんか?
そうならない為に今できる事。
それは「自分のお身体と向き合う事」
保険が効いて受けやすい治療だから
腰の痛みは後回しでいいですか?
保険が効いてお金が返って来るから
ガンも後回しでいいですか?
痛みやだるさ。
あなたの身体から出た「サイン」に耳を澄ませる。
自分と向き合う時間を。
これはあうる整体整骨院の公式LINEのタイムラインに書かせて頂いたもの。
こんばんは!遅くなりましたが鍵本です!
先日このようなタイムライン投稿をさせて頂きました。
今世間であれに荒れているGOTO〇〇。
人の流れを強制的にかき回しちゃうとこういった問題が出てくるのですが、あまりに爆発的に感染者数が増えたので、これを予想していた人。そうでなかった人。それぞれだと思います。
このGOTO〇〇で、こんなご時世だからこそ、せっかく行くんならいいところに行こうよ!とばかりに高級旅館が大盛況なんです。
今はコロナで「外出できない」からこういった状況ですが
これはどうやら今だけの問題ではなさそうなんですね。
僕らは一つずつですが歳を重ねていくんですね。
子供ができ、家族が増え、体力も衰えていく。
毎日でもどこかへ出かけたいのも束の間
いつしか出歩くことが用がなければ出なくなる。
コンビニも宅配を始めた時代。ウーバーイーツも当たり前。
じゃあです。どうせ1回の外食に行くならどんなところへ出かけますか?
少しぐらい高くても、美味しくてサービスのいいお店を選びますよね。
ということは、、、
高くていいサービスが当たり前になるんです。
医療にも言えること。
最近では後期高齢者の医療窓口負担金が2割に引き上げるなんて話も出てきていて、中堅世代の近い将来は5割負担なんて話も出ているではありませんか。
そんな時代に差し掛かっても、まだ自分は大丈夫と言い張って
今日の疲れをスルーしますか?
痛くなって、痛みが定着して
治りにくい状態になってから沢山お金をかけますか?
暑苦しい話が長くなりそうなのでまとめると
体のサインにしっかり耳を傾けてねって事です。
今あなたの体から発している痛みなどは、体から出ている危険信号ですよって事を感じながら、痛くなる前にチェックを受けることをお勧めします!
それでは、今日も素敵な1日をお過ごしください!
あうる整体整骨院の鍵本でした!
じゃまたねー!!
(2020年12月12日)