#あうる整体整骨院 #日本一受けやすい骨盤矯正 #日本一続けやすい骨盤矯正 #姿勢分析 #保険鍼灸 #マッサージ #吸い玉 #リハビリ #テーピング #大阪メトロ中央線 #緑橋駅 #深江橋駅 #柔道整復師求人 #鍼灸師求人 #マッサージ師求人 #独立開業 #往診治療 #産後矯正 #お子様連れOK #個室あり #城東区 #東中浜 #諏訪 #城東区ダイエット #城東区祝日診療 #城東区日曜診療

【大阪市城東区|関節リウマチの整体×鍼灸】痛みを抑えるだけじゃない!自然治癒力を高める3つの根本改善法とは?
【大阪市城東区】関節リウマチがつらいあなた
姿勢・筋肉・鍼灸の3つのアプローチで根本改善へ
❌ なぜ【関節リウマチ】は治らないのか?
多くの方が関節リウマチと診断されたときに、
「もう治らないのでは?」と不安になります。
薬を飲んでも症状が改善されない…。
病院では「うまく付き合っていきましょう」と言われるだけ…。
実は、関節リウマチが治らない本当の理由は、
表面の炎症や痛みだけにアプローチして、
身体全体のバランスや自然治癒力が無視されているからなのです。
✅ 【体験談】大阪市城東区在住 50代女性
~関節リウマチの痛みが和らぎ、外出が楽しみに~
長年リウマチで悩んでいましたが、こちらで施術を受け始めてから痛みが少なくなり、朝のこわばりが軽くなりました。
姿勢や身体の使い方まで丁寧に見てくれるので、「ここなら任せられる」と心から思えました。
💡 【関節リウマチ】でやるべき3つのこと
① 姿勢分析による原因の特定
関節に炎症が起きる根本には、日々の姿勢や身体の歪みが関係していることが多くあります。
当院では、細かな姿勢分析を行い、原因をしっかり見極めます。
② 筋肉・関節へのアプローチ
痛みのある部位だけでなく、その周囲の筋肉や関節の動きもチェックします。
関節の滑らかな動きをサポートする施術で、症状の悪化を防ぎます。
③ 鍼灸による自然治癒力アップ
関節リウマチは自己免疫の乱れが関係しています。
当院の鍼灸は、自律神経を整え、免疫力と自然治癒力の向上を目的に行います。
🔍 【関節リウマチ】の症状と原因
-
朝のこわばりや関節の腫れ
-
手首・指の痛み
-
全身の倦怠感や微熱
原因は明確には解明されていませんが、
自己免疫の異常や遺伝的要因、ストレスなどが複雑に絡んでいます。
🛠 当院での【関節リウマチ】改善方法
🔍 【関節リウマチ】の症状と原因
主な症状
-
朝の関節のこわばり(30分以上続くことが多い)
-
手足の関節の腫れや痛み
-
発熱や倦怠感
-
関節の変形や動かしにくさ
原因と考えられるもの
関節リウマチは自己免疫疾患の一つであり、体の免疫システムが自分の関節を攻撃してしまうことで炎症が起こります。
ストレス・過労・冷え・腸内環境の乱れ・姿勢の歪みなど、さまざまな要因が関係していると考えられます。
🛠 当院での【関節リウマチ】改善方法
当院では、「ただ痛みを抑える」のではなく、症状の背景にある身体のバランスや自律神経の乱れを整えることを重視しています。
✨当院の主な施術内容
-
姿勢・動作分析と改善
-
関節周囲の筋肉調整(整体・手技療法)
-
鍼灸による免疫・自律神経アプローチ
-
お灸で冷えや血流の改善
-
ご自宅でできるセルフケア指導
🎯 当院で期待できる効果
-
朝のこわばりが軽くなる
-
関節の痛みや腫れの緩和
-
睡眠の質や体力の回復
-
免疫バランスの正常化
-
再発しにくい身体づくり
🙆♀️ 当院が選ばれる5つの理由
-
医療・整体・鍼灸を組み合わせた総合ケア
-
完全予約制・個別対応で安心の空間
-
姿勢から内臓、自律神経まで根本改善
-
専門知識と経験豊富なスタッフ
-
高額な回数券等の売り込みは一切ありません
📍 このような方におすすめです
その他関節リウマチついてはこちらもご参照ください!

あうる整体整骨院 関節リウマチ
→ オンライン予約はこちらから
▼ 院の雰囲気は Instagramから▼
➡️https://www.instagram.com/auru_stagram?igsh=bWdhM21mbmdudG1p&utm_source=qr
Googleマップより当院をご案内https://maps.app.goo.gl/P15D2ocyPmGaQYWf9
(2025年5月27日)

春先のこの時期、「くしゃみをした瞬間に腰に激痛が走った…」という経験、ありませんか?
実は花粉症や鼻炎の方の70%以上が、くしゃみをきっかけにギックリ腰になったことがあるというデータがあります。

「くしゃみぐらい」と油断するなかれ!実は危険!勢いよくくしゃみする事の危険性
くしゃみは一瞬の出来事ですが、体には強烈な衝撃が走ります。
ギックリ腰を予防するためには、そのメカニズムを知り、すぐにできる対策を取ることが大切です。
⸻
⚡️くしゃみでギックリ腰になる理由
くしゃみは、時速160キロ以上の衝撃が腰にも伝わります。
特に以下のような姿勢でくしゃみをすると、腰への負担が一気に高まり、ギックリ腰を引き起こす原因になります。
• 前かがみの姿勢
• 椅子に浅く腰かけている状態
• 起き上がる瞬間や中腰のタイミング
このようなとき、腹圧が急激に上がり、腰回りの筋肉や靭帯に過剰な負担がかかり、炎症を引き起こしてしまうのです。
⸻
くしゃみによるギックリ腰を防ぐ3つの対策
くしゃみをした時に腰を守るためには、事前に体の使い方を覚えておくことが重要です。
今すぐ実践できる対策を3つご紹介します。

① 姿勢を整える
背筋を伸ばして座る・立つことで、腹圧が腰に集中するのを防ぎます。
特にくしゃみが出そうな時は前かがみを避けること。
② 膝を軽く曲げる
立っている時、膝を少し緩めることで腰の負担が分散します。
硬直した状態よりも、関節を柔らかく使うことで衝撃を逃がせます。
③ 腰に手を添える
くしゃみをする直前に、手で腰を押さえることでサポートになります。
咄嗟にできる最も簡単な方法です。
⸻
🆖ギックリ腰になったら絶対にやってはいけないこと🆖
多くの方がやりがちなのが、マッサージで筋肉をほぐすこと。
ですがこれは、炎症を悪化させる危険な行為です。
ギックリ腰の初期にマッサージはNGな理由
• 患部は「炎症状態」にあるため、触れることで炎症が広がる可能性あり
• 血流を促すと、かえって腫れや痛みが強くなる場合がある
• 根本原因(筋膜の癒着・インナーマッスルの緊張)は改善されない
⸻
ギックリ腰になったらやるべき3つのこと
① まずは20分冷やす(アイシング)
炎症を抑えるためには、とにかく冷やすことが最優先です。
氷嚢や保冷剤などで、患部を直接20分冷やすことで炎症を軽減します。
⸻
② 筋膜リリースで動きを回復
腰回りの筋膜が癒着していると回復が遅れます。
筋膜リリースをすることで、動かしやすい体に整える施術が効果的です。
⸻
③ 鍼灸によるインナーマッスルへのアプローチ
表面ではなく、体を支える深層の筋肉(インナーマッスル)へ直接アプローチできるのが鍼灸です。
ギックリ腰の再発予防にも効果があります。
⸻
【体験談】大阪市城東区在住の30代女性の声
「くしゃみをした瞬間に、腰にビキッと走る激痛。立てなくなってしまい、すぐに近くの整骨院に駆け込みました。
初回はアイシングで痛みを抑えてもらい、翌日から筋膜リリースと鍼灸でインナーマッスルを整える施術を受けました。
たった1回の通院で、なんとか動けるように回復。1週間ほどで普段通り動けるように!今は再発予防のストレッチも教えてもらい、ぎっくり腰になる前より体が楽になりました!」
⸻
大阪市城東区で
「くしゃみが原因のギックリ腰」に対応できる整骨院をお探しなら
当院では、ギックリ腰の初期対応から根本改善・再発予防まで一貫対応しています。
「くしゃみでギックリ腰になってしまった…」という方も、安心してご相談ください。
⸻
🙌当院が選ばれる理由
一人ひとりに寄り添う丁寧なカウンセリング
姿勢や歩行から全身をみる総合的アプローチ
高額な回数券等の売り込みは一切ありません
国家資格保持者による安心・安全な施術

📩ご予約こちらから
➡️ お問合せはLINEにて受付中です!
その他、腰の症状についてはこちらもご参照ください!
▼ 院の雰囲気は Instagramから▼
Googleマップより当院をご案内
(2025年4月15日)
2024年、やって来ました!!
今年もよろしくお願いします!!
本日からスタートですが、大切なお知らせがあります!
開院から今まで、特別に「予約」といった事はしておりませんでした。
それはなぜか? 『困った時にいつでも来て頂きたいから』です。
痛みはいつ訪れるか分からない! 困った時にはすぐに駆けつけていただけるように、あえて予約という事はしておりませんでした。
ですが今年からは【予約優先】いえ、【予約優待】と取り入れたいと思います!
それはなぜか… 縁あって出会った皆様に『健康で居続けて頂きたい』から!
仕事が忙しい、家事・子育てが大変… そうなんです、大変なんです。。。
大変なんですが、その「大変」な毎日だから 痛めてしまった事が、僕たちとの出会いのきっかけなんです。
だから…そんな辛い状態、または辛くなるかもしれない事が わかっているのに怯えながら生活するのを終わりにしませんか?
「痛〜い!!!」と来院されてから、痛みが引くまでに治療にかかった5日間も
5日以内に1度、計画的にメンテナンスをする月5回の治療時間も
同じ5日には変わりませんが
それを経る期間、周りに与える影響はいかがでしょうか??
お仕事…思い通りのパフォーマンスが出せますか?
育児…お子様に優しくできますか?
家事…思った通りに時間配分できますか?
そうなんです…どうせ毎日しないといけない事ばかりを 痛くてやりにくい状態で過ごす時間は幸せですか??
何かあったら行く治療を、痛みが治まったからと同じ事をすると? また同じように何かあると思いませんか??
そうなんです。 必要なのは「いつも通り」を少し変える事。
「とは言え毎日忙しいんです」そう言った声が聞こえてきます。
しかし、大切な家族の誕生日に合わせて仕事を急いで片付けませんか? 大好きなアーティストのライブの為に、有給取ったりしませんか??
「今日は特別だから!」と気合入れて段取りしませんか?
なのになぜ?自分のお身体の健康の為にはお時間を作らないのですか?
どんなに勇敢なヒーローも、体力がなかったら滅びます。
ウルトラマンだって戦いたくても3分しか戦えないんです。
#活動制限のないウルトラマンもいるよ!とかは無しで
#例外のウルトラマンガイヤは地球の力を借りるよ
自分の為に痛そうにご飯を作る姿を見て
お子様は笑ってご飯食べられますか?
痛そうに仕事に臨む朝の玄関で お
子様は、奥様は 笑顔で「いってらっしゃい」と言えますか?
記念日やイベントは大丈夫なのに 健康になって仕事のパフォーマンス、または生産性が上がることにつながるのに、お身体労わる時間を許してくれない会社ってあるのでしょうか??
自分のお身体に必要な事を考え そして労わる時間になればいいなと思っております。
もちろん今まで通り、困った時はいつでも頼っていただけるように 万全の準備をして参ります!
私たちも限られた時間の中で できるだけ沢山の方々を元気にしたいと考えております。
私達と一緒に 健康で居続け、子供たちの明るい成長を見届ける未来を作りましょう。
無理を承知でお願いしております。 これからも、沢山の方に頼っていただけるように、日々精進していきます。
今年もよろしくお願いします。
2024年1月5日 あうる整体整骨院 鍵本浩兵
(2024年1月5日)
こんにちは!ブログをご観覧いただきありがとうございます!!あうる整体整骨院で鍼灸師をしております。石本と申します。
近頃ほんとに暑いですね!今年の夏は猛暑というより酷暑とニュースでもよく耳にしますが、お身体大丈夫ですか?
夏となれば注意しないといけないのが、脱水症状や熱中症など暑さに対して起こり得る身体の異常ですね。
暑さ対策に水分補給、室温の管理は必ずしておかなくてはいけませんね。
そして何より、身体の体調管理、疲れをため過ぎないことが大事で暑さを乗り切る抵抗力が必要不可欠です。
しかし、仕事が忙しくて帰ってくるのが毎日遅い、家事育児で誰かかわりに子供を見てくれる環境じゃないと整骨院に行けないなど、体調管理に時間が使えないという方は非常に多いです。
当院は誰もが元気で健やかな毎日をおくってほしいという願いをこめて、木曜以外は日祝問わず毎日診療しております。
なかなか現代人は日々のストレスを解消できる状況を作るということが難しくどんどん疲れをためてしまいがちです。
日曜日にしっかり疲れをとって元気に一週間をスタートしていただくと仕事の効率も格段に上がるとのデータも取れており、疲れをためないことが、いかに大事かという事も立証されています。
なぜ、疲れを解消すると仕事の効率が上がるのかといいますと、やはり質の良い睡眠を取ることです。
睡眠は人間の身体には、いや、生物にとって必要不可欠です。
そして睡眠はどれほど長く眠ったかが問題ではなく、どれほど質の良い睡眠をとれたかが大事です。
整体や鍼灸治療、そしてマッサージは身体にリラックス効果を与え、睡眠時に発生するメラトニンというホルモンの分泌を促進します。
よって脳内の疲労がとれてまた動き出せるのです。
身体の疲れは脳の疲れと言っても過言ではなく、脳は様々なストレスを抱えがちです。
特に注意しないといけないのが、スマートフォンの使いすぎやパソコンなどの見すぎです。
現代社会において必要不可欠なものではありますが、脳にダメージを与えているという認識は必要です。
日頃からケアを意識して、疲れをとる活動をしなくてはいけません。
疲れをとるといっても一人でできることには限界があります。
そこで、当院の専門的な知識の元しっかり身体のメンテナンスをしてみる事をオススメします。
身体を整えることで、健全な精神、健全な心を回復させて元気に毎日を過ごしていきましょう!
それでは皆様、良い日曜日をおすごしください。
(2023年8月4日)
こんにちは、いつもあうる整体整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます!
夏真っ盛り!
暑い日が続きますが、「疲れが取れない」「食欲がわかない」「眠れない」「無気力」などの症状に悩まされたりしていませんか?それはいわゆる「夏バテ」かもしれません。本日は陥ると辛い夏バテについてお話ししていこうと思います。
夏バテとは一体どういうものなのか?夏バテとは、夏季の高温、多湿にからだが対応できず起こる体の不調の総称です。脱水や栄養不足、自律神経の乱れにより体の機能が調節できなくなっている状態などが当てはまります。
とくに高齢者は若年層と違い体内の水分量がもともと少ないため、少しの脱水で動悸や息切れをおこすことがあります。食欲の減退によりさっぱりした軽いものばかり食べていると栄養不足に陥ります。
外は猛暑のためエアコンの効いた部屋にずっといると体温の調節が出来なくなり自律神経の乱れにつながります。
このように暑さに対して生活習慣が元でどんどん体調が悪くなってしまうのがなつばての特徴です。
それではどのような人が夏バテになりやすいのでしょうか?
①夜ふかしすることが多い、夜遅くまで起きていると自律神経が乱れる原因になり体温調節や循環の調節が弱くなります。
②冷房の温度を低めに設定している、エアコンによりからだを冷やしすぎると外気の気温の変化に身体が対応しきれなくなり体調不良の原因になります。
③お風呂が湯船に浸からずシャワーだけですます、人間の体は体温が下がると自然と眠たくなるようにできています。お風呂で湯船に浸かると体内の温度が上がり、その後温度が下がっていくため睡眠にはいるための良い傾斜ができます。そのため質の良いすいみんがとれて体力の回復に繋がります。シャワーだけだとからだの表面だけの温度が上がり睡眠のしつが悪くなります。
④睡眠不足、睡眠不足はきせつを問わず自律神経の乱れにつながります。
⑤運動不足、運動は体力をつけるためだけのものではなく、自律神経の調節にも良いです。運動不足になると自律神経の乱れと体力の低下が起こります。
⑥冷たいものをとりすぎる、冷たいものをとりすぎると胃腸の働きが悪くなり、栄養分の吸収が弱くなるため栄養失調が起こります。体力の低下も引き起こすので、体調不良の原因になります。
⑦食事の偏り、肉や野菜の摂取量、バランスが偏ると疲労回復に必要な栄養分が不足するために体力の回復に支障が出ます。
夏バテはひごろの生活習慣の見直しで予防することができます。睡眠をしっかりとる、冷房でからだを冷やしすぎない、入浴時は湯船にしっかり浸かる、適度な運動を心がける、こまめに水分をとる、栄養バランスの良い食事をとる、など規則正しい生活を送り、朝は朝日をしっかり浴びて朝食を取り、よるは早く睡眠をとることを心がけましょう。
今回挙げた内容は夏バテに対してのほんの一部の知識ですが、まずは水分不足にならないこと、体の不調を感じたらすぐに休養をとること、睡眠をしっかりとる、栄養バランスのとれた食事をとること、体力をしっかり温存し、無理をしないよう心がけて暑い夏を乗り切りましょう!
あうる整体整骨院は木曜日以外日祝診療1週間のつかれをとって元気に週明けを迎えましょう!
(2023年8月4日)
こんにちは、城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
いつもあうる整体整骨院ブログをご愛読頂きありがとうございます!
今回健康とは何か、痛みとは何か、というテーマでお話をさせて頂きます。
我々が考える健康とは。。。
「痛みがなくなる事」を健康とは言いません。
痛みがあるという事は、お身体から「動かさないで」というサイン・信号です。
「動かさないで」というサインを無視し続けるとどうでしょう?
脳はもっと強いサインで身体に信号を送ります。
だけどそれを無視し続けると…?
「何回言っても聞けへん!!」「聞く耳持たへん!!」
言う事を聞かない相手にそう言って呆れた事は誰しもあるはずです。
お身体も同じ。。。
痛み止めを飲んで「痛みを止める」と言うことは
痛みを感じさせない状況で休息させる意味では大事な事かもしれません。
ですが痛みを止めて、お身体を動かすと言うことは
「動かさないで」というサインを無視し続ける事になります。
サインを無視し、信号を感じない身体はどうなるでしょうか?
腰の痛み、肩の痛みで命を落とす事はありませんが
お身体からの危険信号に気づかずに重篤な病気を見逃してしまう事も稀ではありません。
痛みには必ず原因があります。
我々は3つの視点から痛みの原因を考えます。
1、筋肉、関節、靭帯の極所的な損傷
2、身体のアンバランスにより偏った姿勢が同じ部分に負担をかけ続けた結果起こる痛み
3、身体が本来持っている自然治癒力の低下により免疫力、抵抗力が下がり痛みに敏感になる
これら3つの原因を改善すべく、極所の組織に直接アプローチし、極所を緩め、離す、伸ばすと言った直接的なアプローチ。
土台となる骨盤脊柱を矯正する整体アプローチ、身体の自然治癒力を向上させる東洋医学を用いた鍼灸治療アプローチ。
この治療を通して痛みの原因から治療をさせていただいております。
長くお悩みの痛みは取れてくれるまで長くかかる可能性はもちろんあります。
しかし一発で痛みはとれたとしてもそこから一生痛みは出ない保証はどこにもありません。
そのかたの日常生活動作や背景を考慮し、患者様の協力を得て提案、施術をさせていただき経過を追う事が治療である為長いお付き合いになります。
早くに異変に気付けば、早く手が打てて解決法は早く見つかります。
お身体からのサインに耳を傾け、なるべく早い段階でサインに気付く習慣を身につけましょうね。
そして我慢せずなんでもご相談下さい。
本当に些細なことでもしっかりお話をお聞きします。
(2023年7月20日)