円背

円背とは、背中が丸くなっている事をいいます。
高齢の方で背中が丸くなっている方をみかけますが、半分ぐらいの方は、意識して伸ばすと伸ばすことができます。
しかし残り半分くらいの人は、脊柱そのものが曲がっており伸ばすことができませ
ん。このような状態を円背といいます。
円背の原因
円背の原因にはいろいろあります。
脊椎圧迫骨折 骨粗しょう症により脊柱の椎体の中がスカスカになりつぶれやすくなります。
椎体の後ろの部分は強度が強く
つぶれにくい椎弓ですが、前の方の椎体が
つぶれやすく、つぶれてしまうと骨折であり手術なしで治癒した場合は、椎体の並びが前傾になり背中がまるくなってしまいます。
体幹を支える筋肉の低下
体幹が各部位の筋肉で支えられてしっかり支えられているときには、首から腰までの背骨は、S字カーブを描く生理的湾曲があるのですが、体幹の筋力低下が起きると次
笛に容柱ので古えうになり、次第に脊柱の骨で支えるようになり脊柱がまっすぐになってきます。
すると、いままで外力のショックをS字カーブよって吸収していたものができなくなり、より脊椎への圧迫が強まり脊椎圧迫骨折を起こしやすくなります。
円背が身体に与える影響
呼吸機能の低下
呼吸を吸う動作は、脊柱の伸展がなければできません。
この動作が正常にできなければ、効率的に呼吸を吸う事が困難になります。
うまく吸う事ができなければ、吐く方にも障害がでてき息苦しさを感じたりします。
内臓機能の低下
背骨が前傾することによって、内臓が常に圧迫をうけるので、内臓機能の低下が見られます。
胃腸障害が起こり食欲減退、便秘など起こります。
正常な姿勢でないために起こる疲れ、痛み、運動機能の低下
背骨が前傾してしまう事により頭が前に倒れます。
そのため、前を見るために頭を過剰に持ち上げる事が必要になり首の後ろの筋肉や関節に問題が生じて疲れてきます。
首を動かす可動域も減り運動機能の低下につながります。
円背と診断されるまでには、背骨の変形という状態まで行かないと言えないのですが、背骨が生理的湾曲を失い猫背になったり、平らな腰になっている人は多いと思います。
そういう人は、将来円背になる危険があると同時に、円背があたえる影響知る事で、
猫背や平な腰が身体の与える影響も知る事となり恐れ、どのようにすれば防げるの
かを当院では、姿勢分析をとおし起こり得る体のトラブルの予防にいかしていきます。
(2020年8月31日)
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。
ヘバーデン結節
むち打ち症
ゴルフ肘
腰椎分離症
オスグット
シンスプリント
自律神経失調症
生理痛
頸椎椎間板ヘルニア
顎関節症
眼精疲労
へバーデン結節
O脚
X脚
手のしびれ
テニス肘
ギックリ背中
ムズムズ足症候群
パーキンソン病
顔面けいれん
足のしびれ
脊柱側湾症
成長痛
手首の痛み
脇下の痛み
ランナー膝
関節リウマチ
喘息
甲状腺機能障害
うつ病
ハイアーチ
肋間神経痛
不眠
ギックリ腰
肉離れ
更年期障害
熱中症
産後の腰痛
寝違え
頭痛
めまい
耳鳴り
腱鞘炎
五十肩
産後うつ病
ばね指
眼精疲労
腰痛
マイコプラズマ肺炎
腰痛
熱中症
夏の体調不良
脱水症状
太ももの前・外側の痛み