刺さない鍼もあるのです。

皆さんは、鍼灸治療という治療をうけられたことはございますか?
鍼のイメージは刺されたら痛そうや、怖いとうイメージが未だにつよいようです。
しかし、実は鍼灸というジャンルは非常に広く、使う鍼も刺す鍼以外に刺さない鍼というものも存在します。
刺さない鍼の方法のなかでも今回は擦過鍼という鍼の方法についてお話したいとおもいます。
擦過鍼とはどのような手技なのかというと箆の様な形をした先が尖っていない小さな板や先が丸い棒を使い皮膚を摩擦する手技になります。
この擦過鍼には近年新たな発見があり注目が集まっています。
今まで大半は小児鍼として子供の疳の虫、夜驚症、ひきつけ、夜尿症などの治療で使われていた擦過鍼ですが、認知症の方のケアに非常に効果的であることがわかりました。
なぜ、認知症に小児鍼なのかというと、アルツハイマー病の状態と小児の疳の虫の発生機序が非常に類似していることから、不安やストレスを和らげる作用、鍼や灸は痛い、怖いという不安を取り除けるということが考えられます。
認知症の症状として、
①中核症状
認知症の中心となる症状、記憶障害や見当識障害
②周辺症状
知的能力の低下によって起こる精神症状や問題行動で、人によって現れる場合と現れない場合があるが、周辺症状のほとんどは記憶障害などによる混乱が原因であることが多い。
このような認知症の症状を抑える予防として、
有酸素運動、食生活の指導、脳を活性化するといった予防策が考えられます。
擦過鍼の効果がよかったのは脳への活性化に非常に有効だったためと思われます。
擦過鍼の作用は、皮膚や筋肉への機械的刺激(例えば鍼や圧刺激)が交感神経の活動を低下させ、それによって心血管機能や内分泌機能を改善し、脳血流量を増加させる、体性-自律神経反射による作用や、触刺激により快感の発生と関わる側座核ドーパミン放出は増幅し、一方不安の発生と関わる扁桃体中心核セロトニン放出は減少するなどのようにステレスを軽減させることにより脳が活性化するという結果が出ています。
さらに肌が脳に与える影響として、肌の表面を構成する表皮細胞のケラチノサイトと言う細胞が脳や体の神経だけでつくられ機能している様々なホルモンを合成していることがわかり、痛みの抑制をしたり快感を生み出すβエンドルフィンや、痛みを伝達するサブスタンスPなどの神経伝達物質を合成していることがわかり、ケラチノサイトから脳に入ることで、脳に影響を与える可能性が考えられています。

(2019年10月21日)

新規限定LINE予約で姿勢分析無料