手指のしびれかある症状
2020.11.15
こんにちは、あうる整体整骨院のブログをご愛読いただき誠に有難うございます。
当院の患者様の中でもよく訴えをお聞きしますが、手や指に痺れや痛みを感じると言った症状にお困りの方はいらっしゃいますでしょうか?
本日はこのような症状に対し、疑うべき疾患を取り上げてお話させて頂きます。
まず、頚からの痺れ、痛みの症状です。
頚は、頚椎と呼ばれる7つの骨により構成されています。
頚椎の加齢による椎間板の変性や靭帯が厚く硬くなることなどにより、神経根や脊髄が圧迫され、頚や肩甲骨付近の痛みや、頚肩から腕や手にかけて痛みや痺れを生じることがあります。
障害される部位により、頸椎症、頚椎症性神経根症とよばれます。
また両者を合併することもあります。
また、一時的な痺れや痛みであることもあります。
例えば、朝起きたとき、からだの下になっていた手が痺れたことなどを経験したことがあると思いますが、すぐに治ってしまう場合は、血行が一時的に悪くなったためのしびれで心配ありません。
これは正座をした後と同じです。
ただし、手根管症候群などの神経の圧迫によるものでは、朝方に眼がさめたときに痺れや痛みが強くなりますので注意が必要です。
手指を動かすと軽くなるのが特徴ともいわれています。
痺れが現れる部位により、圧迫されている神経は異なります。
母指(親指)・示指・中指と環指の母指側半分
の掌側だけがしびれている場合は正中神経の障害と考えられ、手根管症候群が最も疑われます。
初期や軽症のときは、示・中指のしびれだけのこともあります。
小指と環指の小指側半分の掌背側がしびれた
ら、尺骨神経の障害で肘部管症候群が最も疑れれます。
母指・示指・中指の手の甲(手背)側がしびれ
て手首が背屈しにくくなったら、橈骨神経麻痺が最も疑われます。
手背・前腕・上腕がしびれている場合や両手が痺れる場合は、頚椎の疾患や胸郭出口症候群などが疑われます。
また、両手足がしびれる場合には、頚椎疾患や神経内科が専門の末梢神経の変性疾患が考えられ、画像診断を必要とする場合もあります。
手根管症候群を疑ったら両手の手首を直角に曲げて手の甲をつけたかたちで1分間保持しま
す。
その間にいつもの痺れが強くなれば、手根管症候群の可能性が高まります。
肘部管症候群であれば、肘の内側に軽くたたくと小指に放散する痛みやしびれを感じます。
橈骨神経麻痺では、手首や指が背屈できなくなるのでわかります。
おかしいなと思ったら当院にご相談いただくことをおすすめします。
一方、片側の手足がしびれる場合や上肢のほかに口の周りなどがしびれる場合などには、頭の中の病気(脳腫瘍や脳血管障害などの頭蓋内病変)を考えます。
痺れや違和感は甘くみると非常に恐ろしい状態になっていることがあります。
軽く見ずにすぐに医療機関への受診を選んでいただきたいと望んでおります。
予防医学としての鍼灸治療
2020.10.28
皆さんこんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつも見ていただき誠にありがとうございます。
毎日コロナウイルスの報道が流れていますが、皆さまお体お変わりはございませんか?
きょうはコロナ対策としても有効な鍼灸治療で免疫力をアップして抵抗力のある体づくりをしていこうというお話です。
免疫力とは、ウイルス等の人間に悪影響を与えるものが身体に入って来た時時に排除する機能のことです。
何種類もある免疫細胞と呼ばれるものが共同して外敵に対処しています。
鍼灸治療は血液の循環を改善し、自律神経のバランスを整える効果があります。
また、免疫力を高め、感染症を予防する効果も期待できます。
適度な運動、バランスの良い食事と質の良い睡眠、そして鍼灸治療を活用して心身の健康を維持しましょう。
血流をよくすると免疫系を活性化する働きが起こります。
抵抗力のある身体を作るためには体に入り込んだ異物は、白血球が処理します。
処理しやすくするためにも、身体を温めることが大事です。
鍼灸治療は、免綾力を上げるために、身体のコリを取ってめぐり易くし、お灸で血流を良くして体温を上げ免疫力あげる効果があります。
また、ストレスにより免疫力低下にも作用します。
白血球には、好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンバ球の5種煩があります。免後力を雑持するための代表的な防衛軍と言えます。
鍼灸刺激が.免疫系の組織・器官に働いて、サイトカインや神経由来物質を介して免疫作用を上げることが証明されています。
よって血流を良くして体温を上げ免疫力を上げることでウイルスなどの外敵から身体を守ることができるのです。
鍼灸治療の特徴は身体の肉体と精神のバランスをとることにあります。
どんな健康な人間にも、筋肉、骨格、内蔵、そして心にもわずかな歪みがあります。
その歪みを解消することで体質改善をうみだすことができるのです。
さらに免疫力を上げるためにはしっかりと睡眠をとり、バランスのとれた食事と適度な運動をしていただくとより良いです。
鍼灸治療は予防医学です。
東洋医学の最大の特徴は、精神と肉体を一体としてとらえることにあります。鍼灸治療は「身体」の調整ぱかりでなく、「心」の調整を図ることを重要視します。
病気ばかりでなくストレスにより、身体が弱くなり、病気にかかりやすくなる予防医学でもあります。
コロナウイルスやインフルエンザなどこれからの季節は感染がおそれられています。
しっかり健康管理をして元気にこの冬も乗り切りましょう!
明るい未来のお助けマン!
2020.10.27
こんにちは!
今日は僕、鍵本がお送りします😊
えー、タイトルにもあるように明るい未来のお助けマン。
何のこっちゃ?って思われた方もいるのでは?
そうなんです。
私、整骨院運営の傍らで、本社の採用担当もさせていただいているんですね。
そのお仕事の中でも最近は専門学校へ訪問させていただき
未来の鍼灸師・柔整師さんになる学生さんに企業説明したり
僕自身の学生だった時のエピソードや、学生さんからの質問に答えたりさせていただいています。
みんなキラキラ?目を輝かせて聞いてくださっていて、話す僕も気持ちよくなってしまうんですが、学生さん達との交流の中で、「なぜこの業界を目指したのか?」という質問を
僕自身も学生さんにするし、学生さんからも受けます。
僕が柔整師になったワケは、今後機会があったら話すとしまして
学生さん達の理由の多くには「誰かの役に立ちたい」という思いが強い気がしました。
困っている人を助けたい。
苦しんでいる人を救いたい。
こう思っていても思いを形にするのは難しい世の中。
でもこうやって社会に何か貢献したいという思いが溢れている
無限の可能性しかない未来に
思いを形にできる
そして沢山の人を元気にする。
沢山の人が笑顔で過ごしている。
そんなかっこいい働き方ができるように何かお手伝いできる事がないかなあ
なんて考えながら、学生さんの輝く瞳から毎回パワーを頂いてます!
近年、将来のなりたい職業の上位にYouTuberが君臨しているように
自己表現を誰かに承認してもらいたい!楽しさを共有したい!
そんな楽しく思いを表現できる事を望んでいるように
何か誰かの役に立ちたい!
こう考える学生さんがこの業界にまだまだ沢山いるんだ!と少し安心もしながら
負けてられないな!と刺激を受けた日でもありました。
彼らの医療人としての未来が
沢山の人の元気に関わり、心から喜びを分かち合えるような未来になるように
お手伝いできたらな。。。と思っております!
あうる整体整骨院では、一緒に沢山の人を元気にする仲間を募集しています!
経験・能力は不問!
接客が大好き!沢山の人の元気に関わりたい!
世界一!心温まる整骨院への『共犯者』を募集しております!

あなたの心のこもったサービスで、世界一心温まる整骨院を一緒に目指しましょう!
お問い合わせはお気軽にお電話下さいね!
06−4258−8839 あうる整体整骨院 鍵本まで!
それでは今日も素敵な1日をお過ごし下さい!
あうる整体整骨院の鍵本でした!
新型コロナウイルスとインフルエンザの違い
2020.10.21
こんにちは、あうる整体整骨院です。
いよいよ、今年も終盤戦に入ってきました
ね。
今年は新型コロナウイルスという未知のウイルスにより様々な混乱が巻き起こりました。
そして、11月と12月寒くなってきて心配なのはインフルエンザの感染ですね。
私の身近な方々でも判別はつくのだろうかと不安に感じておられる方も多いです。
今回はインフルエンザと新型コロナウイルスの違いについてまとめました。
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は両方とも伝染性の呼吸器疾患ですが、それらは異なるウイルスによって引き起こされます。
新型コロナウイルス感染症は新しいコロナウイルスの感染によって引き起こされ、インフルエンザはインフルエンザウイルスの感染によって引き起こされます。
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の症状の一部は類似しているため、症状のみに基づいてそれらの違いを見分けるのは難しい場合があり、診断を確認するために検査が必要になる場合があります。
2つの間にはいくつかの重要な違いがあります。
ただ、毎日多くの専門家が新型コロナウイルスの研究をしていますが新型コロナウイルスとそれを引き起こすウイルスについてはまだ不明な点がたくさんあります。
新型コロナウイルスとインフルエンザはどちらも、無症状(無症候性)から重度の症状ま
で、さまざまな程度の兆候と症状を持っています。
新型コロナウイルスとインフルエンザが共有する一般的な症状は次のとおりです。
発熱または悪寒
咳
息切れまたは呼吸困難
疲労
喉の痛み
鼻水または鼻づまり
筋肉痛や体の痛み
頭痛
一部の人々は嘔吐や下痢を起こす可能性がありますが、これは成人よりも子供に一般的に多いです。
インフルエンザは上記の一般的な兆候や症状を含む軽度から重度の病気を引き起こす可能性があります。
それに対して新型コロナウイルスはインフルエンザとは異なり、徴候的な症状として、味覚や匂いの変化や喪失が含まれる場合があります。
重症化すると人工呼吸器やECMOを利用する肺炎に進行します。
症状か現れるまでのきかんは、インフルエンザは通常、感染後1〜4日で症状を発現します。
新型コロナウイルスは、一般的には、感染5
日以降に症状が現れます。
感染後早くても2日間または14日間感染後のように症状が現れるまで非常に時間がかかる場合があります。
新型コロナウイルスとインフルエンザの両方について、症状が現れる前に少なくとも1日間ウイルスを拡散させることができます。
よってインフルエンザの場合、感染した大人は、病気の最初の3〜4日間で最も感染力が高いようですが、多くは約7日間感染力が持続します。
乳幼児や免疫力が低下した人はさらに長い期間感染する可能性があります。
それに対して新型コロナウイルスは、インフルエンザにかかっている場合よりも長期間伝染する可能性があります。
というものの、新型コロナウイルス感染症を引き起こすウイルスを拡散させることができる期間ははっきりした結果がまだでていないです。
現在の推定では、兆候や症状が現れる前に約2日間ウイルスを蔓延させ、兆候や症状が最初に現れてから少なくとも10日間は感染力を維持することが可能です。
また、無症候性であるか、症状がなくなっても新型コロナウイルス検査で陽性となった後、少なくとも10日間は伝染性のままでいる可能性があります。
感染拡大の恐れについては、新型コロナウイルスとインフルエンザは両方とも、人から人へ、互いに密接に接触している人々の間で広がる可能性があります。
両方とも、主に感染した人が咳、くしゃみ、または話をしたときの飛沫によって広がります。
これらの飛沫は、近くにいるか、またはおそらく肺に吸入されている人々の口または鼻に付着する可能性があります。
インフルエンザウイルスと新型コロナウイルスを引き起こすウイルスはどちらも、症状が現れ始める前に、非常に軽い症状を持っているか、症状を発現していない無症状の人々によって他の人に伝染する可能性があります。
新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスは同様の方法で広がると考えられていますが、新型コロナウイルスはインフルエンザよりも特定の集団や年齢層に伝染します。
また、新型コロナウイルスは、インフルエンザよりも超拡散イベントが多いことが観察されています。
これは、新型コロナウイルスを引き起こすウイルスが多くの人々に迅速かつ容易に広がり、時間の経過とともに人々の間で継続的に広がることを意味します。
治療方法の違いについては、インフルエンザには抗ウイルス薬があります。
また、ワクチンもあり予防も可能です。
科学者が毎年流行すると予測している3つま
たは4つのインフルエンザウイルスがあり、
毎年それを予防できるワクチンを製造しています。
新型コロナウイルスはレムデシビルは新型コロナウイルスの治療法として検討されている抗ウイルス剤であり、緊急使用許可の下で利用可能ですが、現在、食品医薬品局
によって承認または承認されている薬物やその他の治療法はありません。
昨今の報道でも皆さまご存知のとおり、治療薬もワクチンも開発段階です。
未だ不明な点が多い新型コロナウイルスですが、夏風邪とともにインフルエンザとの鑑別も難しいようです。
ただ、インフルエンザと新型コロナウイルスは同時にかかることもありますので、十分予防が必要です。
今年の冬は、新型コロナウイルスとインフルエンザ、どちらも注意していただくとともに普段から体のメンテナンスにこころがけ免疫力をあげるよう健康作りをしていきましょう!
シルバーウィーク
2020.09.21
シルバーウィークも折り返し❗️
皆さまどうお過ごしですか〜⁇
そろそろ連休明けた時の事が
頭をよぎったりしてる頃かな…⁇
連休前半は予想通り空きが多かったので
おそらく後半にドドっと入る予感😎
早くから治療の計画を立てて
ご予約頂いた方、ありがとうございます😊
今日は少し真面目な話を…
最近僕は「なぜ予約」を促すのか。
理由は明確です
「計画を立てる」という事が大切だから💡
ここで言う『計画』とは
んー、例えて言うと…車の話🚗
車ってアクセル踏んだら進みますが
安全に道路を走るには自分で踏んだアクセルで出したスピードの車を、止めたい時にすぐ止められる「ブレーキ」が必要という事❗️
止めたい時に止められない車は
ただの鉄の塊の凶器でしかない。
結局何が言いたいかまとめると
「身体を労る計画を立てて時間を使って欲しい」と言う事です❗️
それは連休の行楽の予定でも
普段のお仕事でも同じです。
「仕事をしないと食べてけない!」と言われますが、『身体を壊して仕事ができるのか?」と言う事です😭
1日の最後に寝る時間を確保する様に
まずご自身の身体を労る時間を設定して
そこから逆算して予定を組む。
これが治りやすい人と
そうでない人の差です😂
治って行く方というのは
回数を重ねる人ではなく
身体を労る計画を先に立てる人
その為に皆様に為に当院ができるサービスとしての「予約」の役割かな…と思ってます😊
ちなみに最近は『次回いつ来れるかわかりません💦』と言われる方の治療はお断りしています😭
痛くて今日なんとかして欲しい…と言う気持ちは痛いほどわかります。
しかし痛めた原因は少なからず『ご自身にある』と言う事。
僕が後ろから突き飛ばしたり、意地悪して足を引っ掛けたりしない限り…
痛みを治す事が僕たちの仕事ですが
治すためにご自身の身体と向き合う事から
逃げ続ける事を宣言している方を
わざわざ時間とお金を奪う必要はないと考えてます😂
「なんやお前、偉なったなあ」と思われるかも知れませんが、それが僕の中の
「今日を一生懸命生きている方達を守る方法」だと言う事を理解していただけると幸いでございます🙇♂️
と言うわけで、今日は
「何故あうるの院長は予約を促すのか」という事についてお話しさせていただきました😊
さあ、連休も後半‼️
今日も素敵な一日をお過ごし下さい✨
あうる整体整骨院、鍵本浩兵でした❣️
じゃまたね〜😊
偏頭痛
2020.09.20
こんにちは! いつもあうる整体整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます。
近頃患者様のお悩みを聞かせて頂いている中で、頚の痛みやかたの痛み、そこから発展して頭痛が起こるというお悩みをよく耳にします。
ズシンとくるあの重く嫌な痛みはなぜ起こるのでしょうか?
今日は偏頭痛のメカニズムについてお話させていただきます。慢性に起こる頭痛のなかでも最も多くみられるタイプとして緊張型頭痛という種類の頭痛があります。うつむき姿勢や過度な緊張、ストレスなどが重なって起こると考えられています。
緊張型頭痛は、頭の周りを何かで締めつけられるような鈍い痛みが特徴の頭痛です。
動いて痛みがひどくなることはありませんが、肩や頚の痛み、めまいやふらつき、全身の倦怠感などを伴うこともあります。
子供から高齢者まで、どの年齢層でもみられ、時々頭痛が起こるタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスが重なることによって起こります。身体的ストレスとは、長時間のパソコン操作やうつむき姿勢などが考えられます。
就寝時の合わない枕など不自然な姿勢や、体の冷えなども身体的ストレスにあたります。そのような状態が続くと、首筋から肩にかけての筋肉が持続的に緊張し、頭痛が起こります。
頚から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することで起こるといわれています。
筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物がたまります。
それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こします。
また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても頭痛を引き起こすことがあります。
神経の緊張が毎日続くと、筋肉の緊張のコントロールや痛みを和らげる脳内システムの異常によって、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうのです。
緊張型頭痛を予防するためには、ストレスをうまく解消することが大切です。
日頃から適度な運動をしてもらう事をおすすめします。
仕事や勉強で長時間、机の前に座りっぱなしのことが多い人は、こまめに休憩をとって気分転換をはかり、ときどき背すじを伸ばすなどして、筋肉をほぐし同じ姿勢が続かない様に心掛けてください。
ゆっくりと入浴したし緊張を解きほぐす事が大事です。
当院にも頭痛に特化したヘッドマッサージというコースがあるのでいつでもご相談ください。
台風で頭痛!?
2020.09.05
こんにちは!あうる整体整骨院の東山です!(^^)
雨が降ると頭がガンガンと響いて痛むことありませんか?
局地的大雨が発生しやすい夏場や台風がやってくるこれからの時期は、頭が痛くなりやすいです。
国内の4人に1人は「頭痛持ち」といわれ、日頃から頭痛に悩まされている人も少なくありません。
「低気圧が近づくだけで頭が痛くなる」という人もいます。
局地的大雨は、積乱雲によってもたらされます。
積乱雲の大きさは十数キロメートル程度なので、日本全体が表示される天気図には「低気圧」とは表示されません。
しかし、積乱雲のあるところは激しい上昇気流が起こっています。
上昇気流が起こっている=気圧が低いということです。
気圧の影響での頭痛でよく耳にする「偏頭痛」。
頭痛にはいろいろな種類がありますが、偏頭痛は低気圧といった気圧の変動に影響を受けやすいです。
脳内では、環境をはじめ、精神的、肉体的なストレスを受けると、セロトニンという神経伝達物質が大量に放出され、脳の血管が収縮して血流が悪くなります。
セロトニンが出尽すと、今度はその反動で逆に血管が異常に膨らみます。
そうすると近くにある三叉神経が圧迫され、その刺激で脳が興奮して片頭痛につながります。
頭痛持ちで、脳の過敏性が高い人は、気圧や気温といった環境のわずかな変化でも、片頭痛に結びつきます。
低気圧によって人の体は浮腫みやすくなります。このむくみが脳血管にも起こることで片頭痛が起こりやすくなるのです。
夏から秋口にかけて、台風の接近する時期は片頭痛患者にはつらい時期ですね。
また、片頭痛患者は女性が男性の4~5倍程で、特に20~40代の女性に集中しています。
これはセロトニンが女性ホルモン(エストロゲン)の分泌と密接に関係があるからと考えられます。
そのため、月経や排卵日前後に片頭痛が起こりやすいです。
不規則な食生活や過激なダイエットで女性ホルモンのバランスが乱れても、片頭痛の原因になるので要注意です。
そして、もうひとつ代表的なのが「筋緊張型頭痛」です。
緊張型頭痛は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。 筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、必要な酸素が脳に回らず、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
「緊張型頭痛」の原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあります。
偏頭痛と筋緊張型頭痛を併発される方も少なくありません。
では、どのように対処すれば良いのでしょうか?
まず1つは薬による治療です。
頭痛がでると鎮痛剤を飲む方もおおいのではないでしょうか?
当院の患者様でも鞄の中に鎮痛剤を常備されている方もいらっしゃいます。
お仕事や学校など、どうしてもの時はそういった薬で対応することも大切だと思います。
確かに鎮痛剤を飲むことでその場の痛みは緩和されますが、また低気圧が近づいてくると頭痛がでます。
イタチごっこになってしまいますよね。
根本の改善には繋がりません。
当院では手技治療や鍼灸治療などで硬くなった筋肉をほぐし、血流を良くしてあげることで汚れた血液や老廃物と新鮮な血液の循環を促します。
特に鍼灸治療では圧迫されて興奮してしまった神経を落ち着けてあげる効果も期待出来ます。
当院でも頭痛に悩まされる患者様は多いですが器質的疾患がない場合は治療後に頭痛が軽減または消失していることがほとんどですので、今回は頭痛に効果のあるツボをご紹介します。
治療に来れない時にはご自身で押すだけでも効果があります。
〇百会[ひゃくえ]
頭のてっぺんにあるツボです。
万能ツボとも言われています。
頭痛だけでなく不眠や便秘にも効果的ですよ。
指でゆっくりと押してあげましょう!
〇攅竹[さんちく]
眉頭のくぼんだ部分にあるツボです。
目の疲れなどにも効果抜群です。
こちらも指で優しく押さえてあげましょう。
〇太陽[たいよう]
眉尻と目尻の中間地点から親指の横幅くらい外側のくぼんだ部分にあるツボです。
側頭部の頭痛や目の疲れにはよく使うツボです。
強く押しすぎると痛いので優しく揉み込むように押しましょう。
〇天柱[てんちゅう]
天柱は後頭部のうなじの生え際部分の外側のへこんだところにあるツボです。
百会と同じく自律神経を整える働きがあります。
頭痛だけでなく、肩コリの不快感を和らげる効果があるので筋緊張型の頭痛にはピッタリのツボです。
他にもたくさんツボがあります。当院では頭痛だけでないお身体の調子をお伺いし、その方にあった治療をご提案しています。
頭痛=内科のイメージが強いですがそんなことはありません。
一見整骨院で見れるの?という症状でも1度ご相談くださいね!