ブログ&お役立ち情報
リンパってなに?
こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院石本です。皆様もよく聞くフレーズで「リンパ」というものがあるとおもいます。
でも、よくわからない方も多いのではと思い今日は一緒にリンパについて勉強していきましょう。
リンパは、血液と同じように体中に張り巡らされるように通っています。
全身に張り巡らされているのが「リンパ管」、その中を流れている、血しょうの一部でリンパ管に吸収されたのが「リンパ液」、全身の要所にある、リンパ管が合流している部分が「リンパ節」といい、これらを総称して「リンパ」と呼びます。
血液と同じように体中に張り巡らされているリンパですが、血液とは仕事内容が全然違います。
血液は心臓の動きをポンプとして体中に栄養や酸素を届けます。
リンパの働きは大きく分けて2つ。
- 体内の老廃物の回収と運搬(排出するための準備)
- 細菌や異物が体内に入らないようにする免疫機能
そして血液とは違い、筋肉を動かす事でリンパは流れていきます。
運動不足だったり、普段同じ姿勢で仕事や勉強をしているとリンパを流す為の筋肉運動量が足らず、むくみ・冷え・疲労の蓄積につながってしまいます。
日頃お仕事をしていると毎日運動する事は難しいかもしれません。
当院はそんなお忙しい方への効果的なのがマッサージをご提供させていただいております。
人間の身体には約800個のリンパ節があると言われていますが、主要なリンパ節のマッサージだけでも充分効果があります。
【主要リンパ節】
- 鎖骨リンパ節(鎖骨)
- 耳下腺リンパ節(耳の前)
- 顎下リンパ節(顎の下)
- 腋窩(えきか)リンパ節(脇の下)
- 肘リンパ節(肘)
- 腹部リンパ節(腹部)
- 鼠径(そけい)リンパ節(足の付け根)
- 膝窩(しっか)リンパ節(ひざ裏)
ご自分でされる場合はこれらのリンパ節を意識して、そこに向かってリンパを流します。リンパは皮膚の浅いところにあるので、強い力でマッサージしなくても大丈夫。ただ、リンパが詰まっている箇所は痛いと感じるかもしれません。
そしてより効果的にする為に、マッサージをする前に下記の事をするのがおススメです。
- コップ1杯のお水を飲む:水によりリンパ液の濃度が薄くなり流れが良くなる
- 入浴後:入浴後は身体が温まって血行も良くなっているのでマッサージの効果が出やすい
- リラックスする:好きな音楽や香りでリラックスするとリンパ管が柔らかくなりリンパ液が流れやすくなる
以上の事を意識して皆様も健康作りと美容にも効果のあるリンパマッサージをご自宅でもされてはどうでしょうか?
より効果を出したいという方は当院へどうぞご来院ください。
—————————————————
沢山の人を元気に!必ず笑顔で返します!
「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」
—————————————————
\ 姿勢で人生を変えよう! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼お役立ち情報&ブログ毎日更新中!
▼エキテン口コミ数、地域No.1
高評価★4.6獲得
https://www.ekiten.jp/shop_13008125/
▼ツイッターもやってます
https://mobile.twitter.com/auru0621
▼あうるの中を公開中のInstagram
https://www.instagram.com/auruseitai/
【急患随時受付中】
診療時間内は新規、継続関わらず
いつでも気軽にお越し下さい!
【限られた時間を有効に使いたい方必見!】
予約受付中!当日30分前まで電話予約可能!
前日より以前からの予約は
・facebookメッセージ
・ホームページからのご予約
・エキテン予約
からご予約可能!
※あうるからの返信を送信し予約完了とします。
【あうる整体整骨院】
《電話番号》
06-4258-8839
《住所》
大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16
※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分
向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
土曜日夕方 木曜日 休み
※日曜・祝日も通常通り開院しております。
#あうる整体整骨院 #土日祝診療 #休みは木曜日のみの整骨院 #整体 #カイロプラクティック #トレーニング #骨盤矯正 #産後骨盤矯正 #姿勢改善 #産後 #腰痛 #肩こり #頭痛 #フットマッサージ #ヘッドマッサージ #保険治療 #鍼灸 #もみほぐし #緑橋駅 #深江橋駅 #小顔矯正 #モニター募集 #ダイエット #城東区 #東中浜 #永田 #天王田 #中浜
(2018年4月1日)
寝たきりゼロへ!!
こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院で鍼灸師をしております。石本と申します。
近年、高齢化に伴い足腰の筋力低下により寝たきりになってしまう高齢者の方が増えているとニュースなどでよく耳にします。
病気やケガが原因で寝たりきりなってしまうと、その期間が長くなればなるほど筋力が低下し、日常生活に及ぼす影響も大きくなります。日常生活自立度(寝たきり度)の低下にもつながりますので、寝たきりになっている間も筋力低下を防ぐ必要があります。また、まだ寝たきりになっていない人も、寝たきりにならないよう予防をしておきましょう。
今回は寝たきりにならならないための予防法をご紹介します。
ずっとベッドで寝ていると、どうしても筋力が低下し、寝たきり度が上がってしまいます。筋力低下を最小限に抑えるためには、ベッドの上で実践できるリハビリを続けることが必要です。
特に大きな外傷がないのであれば、脚を上げ下げしたり、足首を動かしたりなども筋力の著しい低下を防いでくれます。下半身だけではなく上半身も、腕を上げ下げしたり、体を起こしたりして動かすようにしてください。ひとりでは無理なようなら、介助者が手を添えるなどしてあげるといいでしょう。
身体を動かすことは筋力低下を防げるだけではなく、ちょっとした気分転換になり、精神状態にもいい影響を与えてくれます。
また、寝たきりになってしまわないためには、大きなケガをしないというのが大切です。転倒しないよう注意して生活しましょう。
当院では、足の不自由な方を対象に往診も随時受け付けております。機能低下などのお悩みがある方、ご家族の事でお悩みの方は是非、当院にご相談ください。
—————————————————
沢山の人を元気に!必ず笑顔で返します!
「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」
—————————————————
\ 姿勢で人生を変えよう! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼お役立ち情報&ブログ毎日更新中!
▼エキテン口コミ数、地域No.1
高評価★4.6獲得
https://www.ekiten.jp/shop_13008125/
▼ツイッターもやってます
https://mobile.twitter.com/auru0621
▼あうるの中を公開中のInstagram
https://www.instagram.com/auruseitai/
【急患随時受付中】
診療時間内は新規、継続関わらず
いつでも気軽にお越し下さい!
【限られた時間を有効に使いたい方必見!】
予約受付中!当日30分前まで電話予約可能!
前日より以前からの予約は
・facebookメッセージ
・ホームページからのご予約
・エキテン予約
からご予約可能!
※あうるからの返信を送信し予約完了とします。
【あうる整体整骨院】
《電話番号》
06-4258-8839
《住所》
大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16
※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分
向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
土曜日夕方 木曜日 休み
※日曜・祝日も通常通り開院しております。
#あうる整体整骨院 #土日祝診療 #休みは木曜日のみの整骨院 #整体 #カイロプラクティック #トレーニング #骨盤矯正 #産後骨盤矯正 #姿勢改善 #産後 #腰痛 #肩こり #頭痛 #フットマッサージ #ヘッドマッサージ #保険治療 #鍼灸 #もみほぐし #緑橋駅 #深江橋駅 #小顔矯正 #モニター募集 #ダイエット #城東区 #東中浜 #永田 #天王田 #中浜ほ
(2018年3月30日)
小顔になりたい
はい!城東区で1番パワフルな整骨院!
あうる整体整骨院の鍵本です!
今日は小顔についてお話します。
ヒトの顔は「頭蓋」という骨の集まりでできていて、15種類23個の骨で構成されています。
23個の骨がくっついてできているのですが、そこに筋肉が付いているので、左右の筋肉のコリの差で歪んだりする事もしばしば。
ふだん意識していないかもしれませんが、頭皮と顔の皮膚は1枚の皮膚でつながっています。
・何をやっても肌の調子が悪い!
・顔をマッサージしてもたるみがとれない……
と嘆く人は、もしかすると頭皮がガチガチに固まっているのかもしれません。
頭皮が固くなっていれば老廃物も溜まったまま、くすみも抜けません。
そして老廃物の溜まった頭皮は加齢と共に下がっていき、なんだか不満気ながっかり顔になってしまいます。
ストレスや肩、首のこり、目やあごの疲れなどによって、頭の筋肉がかたくなると、血液やリンパの流れが滞り、顔のむくみ・たるみの原因となるのです。
頭と顔をつなぐ筋肉は前頭筋と側頭筋です。
前頭筋の下垂は額やまぶたのたるみを引き起こします。
側頭筋は目尻や頬など、輪郭周辺の部位を下垂させていきます。それに伴い、二重あごになったり、毛穴が縦長にたるんで目立ってしまうなどの老化が現れてくるのです。
頭皮の血流を良くし、凝りのない状態をキープすれば、顔のたるみやシワを予防することができます。
頭皮をマッサージすれば、顔の肌にもハリが出る
頭皮マッサージを行うと、顔の血行も良くなって、顔色がほんのりピンク色になります。また、目のあたりがきゅっと引っ張られ、重力に負けていた皮膚が、もちあがるリフトアップ効果もあるのです
頭皮マッサージの効果として、たるんだ目元にハリを戻し皮膚を持ち上げる効果なども実感することができます。
さらに、頭皮マッサージは下記のようなトラブルにも効果的です。
*眼精疲労
*頭痛
*肩コリ
*歯痛
*自律神経を整える
現代女性を悩ませるトラブルばかりだと思いませんか。
頭皮は体のように筋肉の運動で自らを動かすことが出来ませんから、頭皮の筋肉、骨などに外部から圧力・刺激を与える必要があります。
当院では実費メニューにはなりますが
ヘッドマッサージという頭皮を刺激しながら、お顔を引き上げる筋肉へアプローチできる方法があります。
頭皮の血流を良くする事により、筋肉への栄養を行き渡らせてお肌への栄養状態を促進させます。
そして今密かに(?)ブームなのが、頭への鍼治療。
「頭に鍼を刺すの!?」なんて驚かれそうですが、実は頭へ刺す鍼は身体の中で1番安全なのです。
というのも、皮下直下に頭蓋骨があるので、それよりも深く刺さらないからです。
頭には自律神経をコントロールするツボが無数にあるので、筋肉への刺激だけでなく
頭痛・不眠・イライラ・ストレス・モヤモヤなど、病気ではない不定愁訴にも効果的で
病気になってから対処するのではなく
自らの免疫力・抵抗力を高めて未然に病気を防ぐ事ができます。
身体を休める事を助けてくれる効果があるので、お肌にも良いのかもしれませんね☆
沢山の人を元気に!必ず笑顔で返します!
「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」
—————————————————
\ 姿勢で人生を変えよう! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼お役立ち情報&ブログ毎日更新中!
▼エキテン口コミ数、地域No.1
高評価★4.6獲得
https://www.ekiten.jp/shop_13008125/
▼ツイッターもやってます
https://mobile.twitter.com/auru0621
▼あうるの中を公開中のInstagram
https://www.instagram.com/auruseitai/
【急患随時受付中】
診療時間内は新規、継続関わらず
いつでも気軽にお越し下さい!
【限られた時間を有効に使いたい方必見!】
予約受付中!当日30分前まで電話予約可能!
前日より以前からの予約は
・facebookメッセージ
・ホームページからのご予約
・エキテン予約
からご予約可能!
※あうるからの返信を送信し予約完了とします。
【あうる整体整骨院】
《電話番号》
06-4258-8839
《住所》
大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16
※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分
向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
土曜日夕方 木曜日 休み
※日曜・祝日も通常通り開院しております。
#あうる整体整骨院 #日本一受けやすい骨盤矯正 #日本一続けやすい骨盤矯正 #土日祝診療 #休みは木曜日のみの整骨院 #整体 #カイロプラクティック #トレーニング #骨盤矯正 #産後骨盤矯正 #姿勢改善 #産後 #腰痛 #肩こり #頭痛 #フットマッサージ #ヘッドマッサージ #保険治療 #鍼灸 #もみほぐし #緑橋駅 #深江橋駅 #小顔矯正 #モニター募集 #ダイエット #城東区 #東中浜 #永田 #天王田 #中浜
(2018年3月28日)
噛み合わせと肩凝りの関係
咀嚼筋は、下顎骨の運動(主に咀嚼運動)に関わる筋の総称であり深頭筋とも呼ばれます。
咀嚼筋は一般に、咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋の4種類が挙げられます。
肩は顎と比較的近い場所にあります。そのため、筋肉の硬直が影響しやすく、その他の部位よりも不調が発生しやすくなります。他にも、頭痛や首の痛みがあるならそれは顎の関節の不調が影響しているのかもしれません。
歯並びが悪く、噛み合わせが悪いと、咀嚼に問題が表れるだけでなく、頭痛、腰痛、耳鳴り、不眠症など、さまざまな不調が表れます。手足のしびれや顔の歪みなどに発展することもあります。
歯並びを正している途中である矯正中も、肩こりが発生することがあります。これは、歯の移動する痛みが関係しています。人は痛みに耐えるために食いしばることがありますが、それが筋肉を緊張させてしまい、肩こりを発生させるというメカニズムではないかと考えられています。
普段の生活習慣に注意して、自宅で歯並びや噛み合わせを改善して肩こりを解消するなら、以下の方法を試してみるといいでしょう。続けてみると、だんだんと肩こりが改善されていくかもしれません。
まず、顎の関節に負担をかけないためにも、顎の左右を均等に使うことが大切です。どちらか一方の顎で食べ物を噛む癖があると、片方の関節に負担を掛ける結果に。できるだけ左右の歯をバランス良く使う意識を持ちましょう。
そして、睡眠時の体勢も注意が必要です。うつ伏せ寝姿勢は顎周りに負担をかけます。うつ伏せ寝は寝姿勢の中でもとくに負担をかける姿勢で、顎関節症などの原因にもなり得るのです。就寝時間は長時間に及ぶため、影響はより大きくなります。
他にも、頬杖は顎を下から上へ突き上げる力がかかるので、関節に負担がかかる悪癖です。
睡眠時といえば、寝ている間に歯ぎしりをしていませんか?歯ぎしりは数10kgもしくは100kg以上もの力が顎にかかるといいます。また、歯ぎしりをすることで歯の表面のエナメル質が剥がれ、歯が染みるなどの知覚過敏が発生することも。
寝ている間のことは自分では確かめられませんが、歯ぎしりをする人は日中から食いしばる癖があると言われます。まずは自身に食いしばりの癖がないか、思い返してみましょう。
また、普段から重い荷物を運ぶなどの仕事をしている人は、食いしばる癖を持っていることが多いので気をつけてください。肩こりを助長している可能性があります。
もし、寝ている間の歯ぎしりが改善されないのであれば、ナイトガードなどと呼ばれる歯ぎしり専用のマウスピースを使ってもいいでしょう。矯正歯科などでも作ってもらえます。
の舌を正しい位置に持ってくるのも改善の方法です。舌が常に歯に触れていたり、下方に落ち込んでいるなら、上顎につけるように修正していきましょう。舌の位置が正しくないと、舌が前歯を押してしまったりして歯並びが乱れ、それが原因で噛み合わせが悪くなります。
呼吸の仕方にも問題がある場合があります。口呼吸は、口周りの筋肉のバランスを崩す原因になります。それが原因で顎周りの筋肉が緊張し、肩こりへと発展しているかもしれません。そのため、口呼吸から鼻呼吸へと切り替える努力をしましょう。
上記にあげた日常生活の注意点ですが、当てはまる方は日頃からお仕事や勉強、家事・育児に頑張りすぎている方が多いように思われます。
当院の鍼灸治療はこういった日々のストレスを和らげゆっくりリラックスできる環境を患者様の大事なお身体にご提供させていただいております。
是非、肩や頚の痛みでお悩みの方は当院に一度ご相談ください。
—————————————————
沢山の人を元気に!必ず笑顔で返します!
「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」
—————————————————
\ 姿勢で人生を変えよう! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼お役立ち情報&ブログ毎日更新中!
▼エキテン口コミ数、地域No.1
高評価★4.6獲得
https://www.ekiten.jp/shop_13008125/
▼ツイッターもやってます
https://mobile.twitter.com/auru0621
▼あうるの中を公開中のInstagram
https://www.instagram.com/auruseitai/
【急患随時受付中】
診療時間内は新規、継続関わらず
いつでも気軽にお越し下さい!
【限られた時間を有効に使いたい方必見!】
予約受付中!当日30分前まで電話予約可能!
前日より以前からの予約は
・facebookメッセージ
・ホームページからのご予約
・エキテン予約
からご予約可能!
※あうるからの返信を送信し予約完了とします。
【あうる整体整骨院】
《電話番号》
06-4258-8839
《住所》
大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16
※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分
向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
土曜日夕方 木曜日 休み
※日曜・祝日も通常通り開院しております。
#あうる整体整骨院 #土日祝診療 #休みは木曜日のみの整骨院 #整体 #カイロプラクティック #トレーニング #骨盤矯正 #産後骨盤矯正 #姿勢改善 #産後 #腰痛 #肩こり #頭痛 #フットマッサージ #ヘッドマッサージ #保険治療 #鍼灸 #もみほぐし #緑橋駅 #深江橋駅 #小顔矯正 #モニター募集 #ダイエット #城東区 #東中浜 #永田 #天王田 #中浜
(2018年3月26日)
免疫力アップ!
こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。季節の変わり目には体調を崩しやすいという方が多く、免疫力が低下するなどとよく耳にしますね。
今日は免疫力アップを食べ物の視点から考えました。
免疫とは、細菌やウイルスなどの外部からの侵入を防いだり、 体でできてしまった健康を害する細胞を除去してくれる自己防衛機能のことです。風邪などのウイルスにかからないように守ってくれたり、癌細胞の死滅などをしてくれます。
免疫力とは、健康を害するものと闘う力のことを言います。そのため私たちの健康を守るために、免疫力は大切なのです。
免疫力が低くなると以下のことが起こります。
①風邪を引きやすくなる。
疫力が低い=外部からのウイルスが侵入しやすくなっている状況です。疲れや寝不足などの体調の変化でも免疫力は低下し風邪を引いてしまうことがあります。また風邪が悪化しやすく、長く仕事や学校を休まないと行けなくあることもあります。
②疲れやすくなる
疫力はウイルスと闘ってくれています。この力が弱いと、無理をして免疫反応を働かせてウイルスと闘ってくれます。そのため、多くのエネルギーを必要としです。
③アレルギーを引き起こす
免疫力が低下していると、花粉症などのアレルギーを引き起こす可能性があります。アレルギーは体内に花粉などの異物が侵入したときに免疫機能が過剰に反応して起きることを言います。
一見、免疫力が高いから異物と闘って発症すると思いがちですが、免疫力が低下しているため正常に機能し闘えなくなった結果、症状が出てしまいます。
免疫力をたかめる食べ物
①ヨーグルト
体にある免疫力の多くは腸にあります。そのため腸内環境を整えることは免疫力を上げることに繋がります。腸内環境改善にはヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌が効果的です。
ただしヨーグルトから摂取した乳酸菌は胃や腸まで届いた後、善玉菌を増やしてから死滅し、体外に排出されてしまいます。効果を持続させるため毎日食べ続けることが重要です。コンビニやスーパーに様々な種類が売っているので自分の好きな種類を見つけるのも楽しいですね。
②納豆
納豆は免疫力向上を手助けしてくれるビタミンB群をはじめ、ビタミンE、ミネラル類のカルシウムやカリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、リンなどを豊富に含んでいます。
そして納豆菌にはo-157などの病原性大腸菌やサルモネラ菌を予防するほどの強力な殺菌力があります。またサポニンという成分が免疫細胞のエサになり、免疫力も高めてくれます。
毎日1パックずつ、朝昼晩のどこかで取り入れるようにしたいですね。
③ニンニク
アリシンという成分に、非常に強力な殺菌力があります。そのため風邪やインフルエンザなどにも効果は絶大です。ただにんにくの殺菌力は2日ほどで消えてしまうので、こまめに毎日の食卓へ出すことが大切です。
④長芋
ぬめりに含まれる成分であるムチンは、免疫力を高めて疲労回復させる効果があります。ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富に含まれます。
またタンパク質の分解も助けてくれるので、免疫細胞に必要なタンパク質の吸収をよくしてくれます。
ただムチンは熱に弱いので調理時の注意が必要です。
⑤りんご
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほど、りんごには免疫力効果が高い栄養成分が含まれています。特に、抗酸化成分のリンゴポリフェノールは、免疫細胞を活性化させてくれます。また免疫力を上げるためにはりんごポリフェノールやペクチンが豊富な、皮つきのりんごを食べると良いです。すりおろしてヨーグルトに混ぜたり、もちろんそのまま食べたりしておいしく免疫力向上に取り組みましょう。
⑥鶏肉
鶏むね肉には、イミダペプチドという成分が含まれています。この成分は疲労回復・筋肉疲労を防ぐ効果があり、免疫力を高めるのにつながると期待されています。イミダペプチドの1日の摂取目安は200mg程で、鶏むね肉約100gに含まれています。また、鶏肉にはたんぱく質・ビタミンAなどの栄養も豊富です。
⑦味噌
発酵食品の王さまとも言われる味噌。体内の酸化の防止や殺菌効果、消化を助ける整腸効果もあります。また便秘解消やがん予防なども期待のできます。
朝の一杯として、お野菜たっぷりのお味噌汁を飲むようすると、お腹も心も温まるのでおすすめです。
⑧大根
辛み成分であるイソシアシアネイトには、抗酸化作用があります。また豊富に含まれているジアスターゼという消化酵素は、食べたものを速やかに消化し、効率よく吸収する助けをし、代謝のアップにも役立ちます。
これらの成分は熱に弱いため、大根おろしで食べるのはいかがでしょうか。納豆に加えたり豆腐の上に乗せたりして、そのまま食べてみてください。
⑨小松菜
ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄分を豊富に含み、活性酸素を抑える抗酸化作用があります。また辛味成分であるイソチオシアネートは、殺菌効果や消化促進効果、デトックス効果や肥満防止の効果があります。
小松菜はほうれん草のように灰汁が強くないので、1cm幅に切ったベーコンと一緒にサッと塩こしょうで炒めるとかさも減って美味しくたくさん食べられます。
⑩バナナ
カリウムが豊富に含まれており、体内の余分なミネラルを排出し血圧を調整する作用があります。そのため、高血圧や脳梗塞、動脈硬化の予防といった効果が期待できます。
また黄色のバナナより、シュガースポット(黒い斑点)が出たバナナの方が免疫細胞の活性が高いという報告もあるので、買ってきてすぐ食べずに少し時間を置いてから食べてみましょう。
⑪カボチャ
かぼちゃの鮮やかな黄色はβカロテンの色です。このβカロテンは体の中で必要に応じてビタミンAに変換されます。
ビタミンAには免疫力低下で発症する病気を抑える効能があり、ウイルスはもちろんのことガン予防などにも効果があります。風邪予防にもとっても効果的で、冬至にかぼちゃを食べるのは風邪予防の意味があるためです。
⑫ブロッコリー
優れた抗酸化作用を持つビタミンA・C・Eを多く含んだ代表格の食べ物といえば、ブロッコリーです。ビタミンCは免疫を高めてくれ、ビタミンAやビタミンB群は、皮膚や粘膜の抵抗力を高めてくれます。シチューなどに食べやすい大きさにカットしたブロッコリーを加えると、栄養が逃げ出さずにすべて食べられるのでおすすめの食べ方です。
⑬緑茶
緑茶に含まれるカテキンという成分には、非常に高い殺菌作用があり、細菌やウイルスを退治して免疫力を高めてくれる効果があります。
また緑茶でうがいをすると外部からの細菌が侵入するのを防いでくれるので、風邪予防にも効果的です。緑茶に含まれるフラボノイドという抗酸化物質が細胞を活性化させ免疫力を高めてくれます。
⑭ゴマ
ゴマの小さな一粒にはビタミンのB1やB2、E、カルシウムや鉄分・リンが豊富に含まれており、糖質の代謝に欠かせないB1と強い抗酸化力で老化を防いでくれるビタミンEが特に多いのが魅力です。
胡麻は大量の摂取が難しい食材なので、サラダや和え物にプラスしたり、ヨーグルトやスムージーに加えたりとちょい足ししてみてはいかがでしょうか。
⑮アーモンド
アーモンドは、ビタミンB1をはじめB2、リンやカルシウムなどが様々な栄養素を持ちます。また強い抗酸化作用を持つビタミンEも豊富です。
ただし、脂質が主成分で、10粒でご飯1/3杯分に相当するカロリーがあるため、食べ過ぎには注意します。また市販の加工品には塩分が多く含まれるものもあるため、購入時は無塩のものを選びましょう。
⑯アボカド
アボカドは別名、森のバターといわれています。果肉の約20%が脂質なためです。しかしこの脂質は植物性のもので、オレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸です。コレステロールを増やすことなく、中性脂肪も減らしてくれる非常に優れた働きがあります。
また老化を招く原因の活性酸素を防ぐビタミンEも豊富に含まれ、抗酸化作用を高めてくれます。アボカドはサラダへのトッピングや、スライスしてわさび醤油で食べるのも美味しいです。
⑰生姜
ジンゲロールという成分を含み、ウイルスなどを殺菌する働きがあります。そして血行を促進して、体を温める効果があります。
生姜は、加熱して食べると体が暖まるので、冷え症でお悩みの方は加熱した生姜を摂りましょう。熱を通すことで、生の生姜を摂るよりも殺菌効果は弱まりますが、十分な栄養素を摂ることはできます。
⑱ニンジン
人参の中に豊富に含まれているカロテンは、強力な抗酸化作用があります。また粘膜を健康に保つ効果もあります。口やのど、鼻、肺、胃、腸などの粘膜を健康に保ってくれるので、病原菌が体内に侵入するのを防いでくれます。
また皮膚を健康に保つ働きやガンを予防し抑制する効果があります。千切りにしてごま油でサッと炒め塩こしょうで味付けをすると、嵩も減りたくさん食べられますよ。
⑲白菜
かぼちゃや人参などの緑黄色野菜と比べ栄養価が低いと思われがちですが、こうした淡色野菜は免疫力をあげる力は強いです。なぜなら白菜は、発がん物質を体外へ排泄するミネラルを豊富に含んでいるためです。
抗がん作用のある成分もあり、がん予防の効果もあります。暑い時期はサラダにして、寒い時期はお鍋に入れて食べることをおすすめします。
⑳たまご
たまごは栄養バランスに大変優れており、免疫機能の維持と向上、免疫細胞の強化に役立ってくれる食材です。良質のたんぱく質、ビタミンAやB1、B2、D、E、鉄分やミネラルなど、人間に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。
さらにたまごには、たんぱく質のもとで体内で作ることが出来ない必須アミノ酸がバランス良く含まれています。免疫細胞もこのアミノ酸から作られて いるため、必須アミノ酸の摂取は免疫力を高めるのに必要不可欠です。1日1個以上は食べるよう心がけましょう。
最後に人がいつまでも元気で過ごすためには、体の中から健康にしていく必要があります。必要な栄養素をしっかり摂り免疫力を上げ、良質な睡眠と適度な運動を心がけ、病気に負けない体作りをしていきましょう。
—————————————————
沢山の人を元気に!必ず笑顔で返します!
「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」
—————————————————
\ 姿勢で人生を変えよう! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼お役立ち情報&ブログ毎日更新中!
▼エキテン口コミ数、地域No.1
高評価★4.6獲得
https://www.ekiten.jp/shop_13008125/
▼ツイッターもやってます
https://mobile.twitter.com/auru0621
▼あうるの中を公開中のInstagram
https://www.instagram.com/auruseitai/
【急患随時受付中】
診療時間内は新規、継続関わらず
いつでも気軽にお越し下さい!
【限られた時間を有効に使いたい方必見!】
予約受付中!当日30分前まで電話予約可能!
前日より以前からの予約は
・facebookメッセージ
・ホームページからのご予約
・エキテン予約
からご予約可能!
※あうるからの返信を送信し予約完了とします。
【あうる整体整骨院】
《電話番号》
06-4258-8839
《住所》
大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16
※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分
向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
土曜日夕方 木曜日 休み
※日曜・祝日も通常通り開院しております。
#あうる整体整骨院 #土日祝診療 #休みは木曜日のみの整骨院 #整体 #カイロプラクティック #トレーニング #骨盤矯正 #産後骨盤矯正 #姿勢改善 #産後 #腰痛 #肩こり #頭痛 #フットマッサージ #ヘッドマッサージ #保険治療 #鍼灸 #もみほぐし #緑橋駅 #深江橋駅 #小顔矯正 #モニター募集 #ダイエット #城東区 #東中浜 #永田 #天王田 #中浜
(2018年3月26日)
季節の変わり目は要注意!! 身体の不調
こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。もうすぐ桜がきれいな季節になりますね。
しかし春先など季節の変わり目に体調を崩される方は非常に多いように思います。
今日は体調不良を起こすメカニズムと予防策をお話します。
す季節の変わり目は、冬から春、夏にかけて気温が上がる時期と、夏から秋、冬にかけて気温が下がっていく時期があります。
気候の変化というのは、気温、気圧、湿度の変化のことを言います。
季節の変わり目にはこれらの気候の変化が激しくなります。そのため身体の不調が起こると考えられています。
特に気温の変化は誰もが感じ取りやすいものだと思います。
春や秋はこの気温の変化が激しく、1日の最高気温と最低気温の差が激しい日もよくあります。
前日に比べて最高気温が5度下がると健康に影響が出やすいと言われています。5度というと着るものを1枚増やす程度の温度差です。
前日に比べて最高気温が10度下がる場合は、かなり体調を崩しやすい状況なので誰もが体調管理に気をつけなければいけません。
一般的には気温が上がる場合よりも気温が下がる場合の方が体調を崩す人が多いと言われています。
また、逆に1日の気温差がほとんど無いという日もあります。1日の気温差が少ないのも、身体には負担をかけてしまうので注意が必要です。
次に湿度について説明します。湿度とは、空気中の水分量のことを指します。温度が上がれば空気中に含むことのできる水分量はあがり、温度が下がれば空気中に含むことのできる水分量は下がります。
つまり、気温10度の日の湿度50%と気温30度の日の湿度50%では空気中に含まれる水分量は全く違ってくるということです。
湿度は梅雨時期や雨の日には高くなり、カラッと晴れた日には低くなります。
湿度は高すぎても問題があり、健康のために適切な湿度は約50%と言われています。
最後に気圧の変化についてですが、気圧は気温や湿度と違い体感ではわかりにくいかと思いますが、身体の変化と深く関わりがあります。
晴れだと気圧は高く、雨だと気圧が低くなります。台風が通過する時には気圧が大きく上下するため注意が必要です。
気圧も気温と同じく、低い状態から高くなる場合よりも高い状態から低くなる場合の方が体調を崩しやすくなります。
一般的に高気圧の場合は体調がよいと言われています。しかし、冬場の高気圧は放射冷却の影響で昼と夜の気温差が大きくなるので注意が必要です。
気候の変化は身体の様々な箇所に影響を与えますが、その大きな原因のひとつに自律神経の乱れがあります。
自律神経とは自分の意思とは関係なく、脳からの指令や刺激に反応して働く神経のことを言います。内臓の活動や血流を司っているもので、脊髄や内臓の周囲を巡っています。
自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経は身体を活動させるように、副交感神経は身体を休めるように働きかけます。
副交感神経が優位になると血管が広がり、血圧や心拍数が低下します。睡眠時やリラックスしている時はこの副交感神経が優位となっています。
この自律神経は気候の変化を敏感に感じ取って常に血流や内臓の活動を調整しています。
気温が低くなれば身体を冷やさないように交感神経が優位となり、身体の中心に血液を集めて体温が下がらないようにし、気温が高くなれば副交感神経が優位となり、血管を拡張して熱を放出することで体温が上がることを防ぎます。
また、気圧が下がれば交感神経が優位になり、気圧が上がれば副交感神経が優位になることがわかっています。
このように自律神経は気候の変化に対応して常に調整を行っています。気温や気圧の変化が激しいと、血管をどのように調整したらよいかわからなくなり、自律神経が狂ってしまいます。そのため身体に様々な不調が出てきてしまうのです。
体調不良の症状は様々ですが、代表的な症状にはどのようなものがあるのでしょうか。
・片頭痛
・ぜんそく
・胃腸の不調
・めまい
等の症状を引き起こしますが、どのような症状が出てくるのかは人によって多種多様です。
予防としては、自律神経の調節が大事です。自律神経を整える方法は具体的に次のようなものがあります。
・姿勢を正す
・パソコンやスマホから離れる時間を作る
・運動をする
・湯船につかる
・ビタミン類をしっかりと摂取する
・腹式呼吸を行う
上記に加え、規則正しい生活を行うことで自律神経は整っていきます。
本当にこの程度のことで自律神経が整うのだろうかと疑問に思う人もいるかと思います。
本来人間は日中活動することで交感神経が優位になり、夜は眠る前にリラックスすることで副交感神経が優位になるようにできています。
自律神経が強くなれば気候の変化にしっかりと対応できるようになり、体調不良がう起こりにくい身体になります。
季節の変わり目に体調不良になりやすい人は、その時期が来たら憂鬱な気持ちになりがちですが、規則正しい生活を送ることで自律神経が整うので、気候の変化にも対応できるようになっていきます。
季節の変わり目も快適に過ごせるように、ぜひ色々と試してみてください。
—————————————————
沢山の人を元気に!必ず笑顔で返します!
「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」
—————————————————
\ 姿勢で人生を変えよう! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼お役立ち情報&ブログ毎日更新中!
▼エキテン口コミ数、地域No.1
高評価★4.6獲得
https://www.ekiten.jp/shop_13008125/
▼ツイッターもやってます
https://mobile.twitter.com/auru0621
▼あうるの中を公開中のInstagram
https://www.instagram.com/auruseitai/
【急患随時受付中】
診療時間内は新規、継続関わらず
いつでも気軽にお越し下さい!
【限られた時間を有効に使いたい方必見!】
予約受付中!当日30分前まで電話予約可能!
前日より以前からの予約は
・facebookメッセージ
・ホームページからのご予約
・エキテン予約
からご予約可能!
※あうるからの返信を送信し予約完了とします。
【あうる整体整骨院】
《電話番号》
06-4258-8839
《住所》
大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16
※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分
向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
土曜日夕方 木曜日 休み
※日曜・祝日も通常通り開院しております。
#あうる整体整骨院 #土日祝診療 #休みは木曜日のみの整骨院 #整体 #カイロプラクティック #トレーニング #骨盤矯正 #産後骨盤矯正 #姿勢改善 #産後 #腰痛 #肩こり #頭痛 #フットマッサージ #ヘッドマッサージ #保険治療 #鍼灸 #もみほぐし #緑橋駅 #深江橋駅 #小顔矯正 #モニター募集 #ダイエット #城東区 #東中浜 #永田 #天王田 #中浜
(2018年3月24日)