ブログ&お役立ち情報

頸の痛み 手の痺れ こわばり

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院で鍼灸治療を担当しております、石本と申します。

今日は頚からくる手の痺れにつきまして、痛みの発生と原因、御自宅でも簡単にできる予防とストレッチをご紹介します。

頚のトラブルが起こる人のほとんどに、ストレートネックという症状がみられます。
ストレートネックとは、ゆるやかにカーブしているはずの頚椎(背骨の頚の部分)が、頚を前に出した姿勢を続けたことによって、まっすぐになってしまった状態です。

日本人は、おじぎの文化も深く根づいているため、前傾姿勢になりがちであり、それに加えて現代社会では、パソコンやスマートフォン、携帯電話をよく使うことで、どうしても頚を前に出す前傾姿勢を取ることが多く、ストレートネックの増加が助長されたと考えられています。

ストレートネックになると、体の約10%もある頭の重みが頚にまともにかかるため、頚肩の周りにある筋肉や神経にも大きな負担を与えます。
頚周りへの負担は、筋肉の疲労となり、頚肩の凝り、そして手の痺れ・こわばりとして感じられます。

頭の重みで頚椎の関節と関節の間が縮まってしまうと、そこに存在する多くの神経が圧迫されるのがこの不快な症状の原因です。
例えば、上位頚椎で神経が圧迫されると、耳鳴りやめまい、頭痛、自律神経失調症などがおこります。

また、下部頚椎が圧迫されると、頚や肩のこり、手・腕のしびれが現れやすくなります。さらに、頚椎の椎間にある椎間板が圧迫されて突き出し、頚椎椎間板ヘルニアになることもあります。

発生頻度は男性よりも、女性や子どもに多く見られます。おそらくそれは、関節が男性に比べて柔らかいため、骨格に悪いクセがつきやすいからだと思われます。
一方、男性は元来、ストレートネックになりにくいものの、異常を感じたときには、かなり状態が悪化している場合が多くあります。
いずれにせよ、ストレートネックはできるだけ早くから予防し、早期改善するべきです。

ストレートネックの改善方として、ご家庭でも簡単にできる方法があります。

その方法とは、

顎の先に指を当て、頭と頚を後ろの方向へ押したり戻したりを、くり返すという方法があります。

非常に簡単な方法ですが、二つだけ注意点があります。

一つめは、肩の位置を動かさず、頭と首を水平にスライドさせるように後ろへ押し込むこと。

二つめは、強めにぐっと押し込むことです。
もし、やり始めたばかりで、うまくできないと感じた場合は、背中を壁につけて行うとコツがつかみやすいと思います。

この運動はむち打ち、ヘルニアをお持ちの方でも出来るので是非ともおためしください。

 

 

(2019年11月20日)


頚の痛み 偏頭痛の原因

こんにちは! いつもあうる整体整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます。
近頃患者様のお悩みを聞かせて頂いている中で、頚の痛みやかたの痛み、そこから発展して頭痛が起こるというお悩みをよく耳にします。
ズシンとくるあの重く嫌な痛みはなぜ起こるのでしょうか?
今日は偏頭痛のメカニズムについてお話させていただきます。慢性に起こる頭痛のなかでも最も多くみられるタイプとして緊張型頭痛という種類の頭痛があります。うつむき姿勢や過度な緊張、ストレスなどが重なって起こると考えられています。
緊張型頭痛は、頭の周りを何かで締めつけられるような鈍い痛みが特徴の頭痛です。
動いて痛みがひどくなることはありませんが、肩や頚の痛み、めまいやふらつき、全身の倦怠感などを伴うこともあります。
子供から高齢者まで、どの年齢層でもみられ、時々頭痛が起こるタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスが重なることによって起こります。身体的ストレスとは、長時間のパソコン操作やうつむき姿勢などが考えられます。
就寝時の合わない枕など不自然な姿勢や、体の冷えなども身体的ストレスにあたります。そのような状態が続くと、首筋から肩にかけての筋肉が持続的に緊張し、頭痛が起こります。
頚から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することで起こるといわれています。
筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物がたまります。
それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こします。
また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても頭痛を引き起こすことがあります。
神経の緊張が毎日続くと、筋肉の緊張のコントロールや痛みを和らげる脳内システムの異常によって、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうのです。
緊張型頭痛を予防するためには、ストレスをうまく解消することが大切です。
日頃から適度な運動をしてもらう事をおすすめします。
仕事や勉強で長時間、机の前に座りっぱなしのことが多い人は、こまめに休憩をとって気分転換をはかり、ときどき背すじを伸ばすなどして、筋肉をほぐし同じ姿勢が続かない様に心掛けてください。
ゆっくりと入浴したし緊張を解きほぐす事が大事です。
当院にも頭痛に特化したヘッドマッサージというコースがあるのでいつでもご相談ください。

(2019年11月11日)


頚の痛み 曲げる角度により出る痛み

首から肩にかけて出る痛みに悩まされている方は、パソコンを使ったデスクワークやスマートフォンの使いすぎなど現代社会では非常に多いのではと思われます。
よく肩が凝っているなど表現されるいわゆる肩こりから重症性の上肢に放散する痺れを伴う症状まで今日は首から肩にかけて起こり得る疾患を説明させていただこうと思います。
首、頚部と言われるこの部分の解剖的な位置関係からご説明させていただきます。
まず、体の基礎となる背骨、脊柱から説明します。
脊柱は頚、胸、腰とパートがわかれていて、今回取り上げさせていただく頚の部分は7つの椎体から成り立ちます。
一番上にある第一頚椎、環椎と呼ばれる椎体は後頭骨(後頭部)の下にあり頭を支えています。頚はいろいろな方向に動く事ができます。
これは第一頚椎、環椎と第二頚椎、軸椎とが特別な形をしているため頭を左右に回すことが出来る為です。
第三頚椎以下は同じような形をしています。
頚椎は前方の円柱状の椎体と後方の椎弓、そしてこれを結び付ける椎弓根からなっています。
椎弓の後方のとがった部分を棘突起といいます。
第二頚椎以下の椎体と椎体の間には椎間板と呼ばれるクッションの役割をするものがあります。
上下の椎弓の間のつなぎ合わせる部分は関節になっており椎間関節とよばれています。
椎体の後ろ部分には椎弓根と椎弓が作る空洞があり椎孔といいます。
上下の椎孔が重なる事により脊柱管が作られます。
この様に複雑な仕組みを持った頚椎は非常にトラブルを抱えやすい部位と考えてよいでしょう。
最もよく聞く頚の痛みとしては頚椎椎間板ヘルニアが思い浮かびます。
頚椎椎間板ヘルニアとは先ほど説明した椎間板が破れ中の組織が飛び出し椎体と椎体の間から出ている神経を圧迫するのがヘルニアと言われています。
ヘルニアの重大な症状としては神経根の圧迫による上肢の痺れですが、頚の動きにより神経根への圧迫を助長してしまうことがあります。
臨床検査法でも用いられる検査法でジャクソンテスト、スパークリングテストというものがあえてこの動きをし痛みの再現をだすテスト法ですが、まずジャクソンテストは頭部を背屈させ下方に押さえる事で上肢の痺れを再現するテストで、スパーリングテストは頭部を後屈、側屈し側屈側の上肢への痺れを診るテストになります。
頚の動きによる痛みにも上を向いた時頚に痛みが出るというものとそれに加え上肢に痺れが出るというもので全く疾患の状態は変わってきます。もし頚を動かした時痛みやしびれを感じる、心当たりがあるという方は当院にご相談ください。

(2019年11月10日)


姿勢を支えているのは深層筋

こんにちは、いつもあうる整体整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます!
皆さんは自分の姿勢に自信がありますか?
正しい姿勢は内臓機能を正常化させ、健康の増進、運動機能の改善に成果をあらわします。
しかし正しい姿勢というものは実は保つのに非常に体力を使います。
これは姿勢保持筋という体の深層に存在する、よく耳にする言葉かもしれませんが、インナーマッスルという筋肉が鍛えられにくく、意識して動かしにくいものであることからも良い姿勢を維持するのが難しい理由です。
このインナーマッスルの役割は体の軸を固定することです。
体の中心の軸がブレると正しい姿勢を保持できません。
体の奥深くの深層、体の内側にあるインナーマッスルは関節を固定したり、腱と骨のつながりを調節する重要な筋肉です。
多くの骨の近くにあり、姿勢や体の潤滑な体の動きをサポートします。
ただ、前述でも申し上げたようにインナーマッスルは腕やふくらはぎの様に目に見えるところにあるのではなく、自分のインナーマッスルは十分あるのか?強いのか?動いているのか?とわかりにくいところにあり
鍛えにくいので、姿勢の保持にはインナーマッスルがどこにあり、どんな作用があるのかを知ることが大切です。
姿勢を維持しているインナーマッスルは骨盤、脊柱に着いている「大腰筋」「腸骨筋」になります。
姿勢の維持にはインナーマッスルが左右対称バランスよくあることが重要です。
左右のバランスが崩れて片方が緩むと姿勢のバランスは崩れ、姿勢が悪くなります。
インナーマッスルのもう一つの役割は内臓を正しい位置に固定することです。
体の軸の部分には多くの臓器がありますが、もし筋肉がなく骨しかなかたたら内臓は前の方へ飛び出してきます。
体の内側にある臓器はインナーマッスルにより支えられているのです。
インナーマッスルが弱ってくると内臓が下がりぽっこりお腹になる原因となり、内臓の位置がずれると本来ないところに空洞ができたりして、体の機能不全、便秘などを起こす恐れがあります。
インナーマッスルは内臓を正しい位置に固定するコルセットの役割があると言って良いでしょう。
インナーマッスルが強いと内臓も正しい位置にくるため正常な働きをしてくれるとともにウエストのくびれを作ってくれます。
以上のように正しい姿勢は美しい外観だけじゃなく体の正常な機能を果たすためにもなくてはならないものです。
当院では姿勢に特化した診察、治療を重視し、姿勢のバランスから問題解決につとめていますのでなんでもご相談ください。

(2019年10月30日)


刺さない鍼もあるのです。

皆さんは、鍼灸治療という治療をうけられたことはございますか?
鍼のイメージは刺されたら痛そうや、怖いとうイメージが未だにつよいようです。
しかし、実は鍼灸というジャンルは非常に広く、使う鍼も刺す鍼以外に刺さない鍼というものも存在します。
刺さない鍼の方法のなかでも今回は擦過鍼という鍼の方法についてお話したいとおもいます。
擦過鍼とはどのような手技なのかというと箆の様な形をした先が尖っていない小さな板や先が丸い棒を使い皮膚を摩擦する手技になります。
この擦過鍼には近年新たな発見があり注目が集まっています。
今まで大半は小児鍼として子供の疳の虫、夜驚症、ひきつけ、夜尿症などの治療で使われていた擦過鍼ですが、認知症の方のケアに非常に効果的であることがわかりました。
なぜ、認知症に小児鍼なのかというと、アルツハイマー病の状態と小児の疳の虫の発生機序が非常に類似していることから、不安やストレスを和らげる作用、鍼や灸は痛い、怖いという不安を取り除けるということが考えられます。
認知症の症状として、
①中核症状
認知症の中心となる症状、記憶障害や見当識障害
②周辺症状
知的能力の低下によって起こる精神症状や問題行動で、人によって現れる場合と現れない場合があるが、周辺症状のほとんどは記憶障害などによる混乱が原因であることが多い。
このような認知症の症状を抑える予防として、
有酸素運動、食生活の指導、脳を活性化するといった予防策が考えられます。
擦過鍼の効果がよかったのは脳への活性化に非常に有効だったためと思われます。
擦過鍼の作用は、皮膚や筋肉への機械的刺激(例えば鍼や圧刺激)が交感神経の活動を低下させ、それによって心血管機能や内分泌機能を改善し、脳血流量を増加させる、体性-自律神経反射による作用や、触刺激により快感の発生と関わる側座核ドーパミン放出は増幅し、一方不安の発生と関わる扁桃体中心核セロトニン放出は減少するなどのようにステレスを軽減させることにより脳が活性化するという結果が出ています。
さらに肌が脳に与える影響として、肌の表面を構成する表皮細胞のケラチノサイトと言う細胞が脳や体の神経だけでつくられ機能している様々なホルモンを合成していることがわかり、痛みの抑制をしたり快感を生み出すβエンドルフィンや、痛みを伝達するサブスタンスPなどの神経伝達物質を合成していることがわかり、ケラチノサイトから脳に入ることで、脳に影響を与える可能性が考えられています。

(2019年10月21日)


ストレッチの効果

10月もいよいよ中旬に差し掛かり、秋の気配を感じる今日このごろ皆様はいかがお過ごしですか?
秋といえばスポーツの秋、私達あうる整体整骨院の近隣でも小学校、幼稚園など運動会や体育祭のスポーツイベントがたくさん予定されています。
楽しいイベントですが、父兄参加競技などに参加されるお父さん、お母さんもいらっしゃり、普段仕事、家事、育児で運動する機会があまりないという方々にとって怪我のリスクというものもありえない事ではありません。
怪我なく無事イベントを終えるためにはウォーミングアップとクールダウンが必要不可欠です。
固くなっている筋肉を動きやすくするにはどうすれば良いか、筋肉にはアスリートから筋肉質な人、痩せている人から運動不足な人まで誰一人として変わらない特徴が一つあります。
それは自らの力で筋肉は伸びないということです。
縮むことは出来ても、伸びることができない筋肉を伸ばす方法は他者が手によって伸ばすしかないです。
いわゆるストレッチです。
今日はストレッチの効果と必要性についてお話させていただきます。
まず、第一の効果は自分の手では伸ばせない筋肉をのばす事ができるという事です。
セルフメンテナンスとして自分でできるストレッチもありますが、ストレッチは完全脱力のもと受けるのが一番筋肉が伸びるとおもいます。
その為に他者による徒手でのストレッチをおすすめします。
ストレッチの目的は筋肉の緊張を取るとともに関節(骨と骨の間)の硬さの改善です。
血流の改善、緊張緩和をすることによりパフォーマンスの向上と運動後のたまりに溜まった乳酸などの疲労物質の排出を促進します。
ストレッチが必要な方はもちろん運動をする人だけではありません。
普段の生活の中でも仕事の業務や、休むことなく動き続けれる家事に追われている方も毎日の疲労の解消にとても効果的です。
頑張りすぎている方は実は知らず知らずの内に無意識で筋肉の緊張が解けるキッカケを忘れてしまっている方が非常に多いと治療にあたっていて感じます。
そんな方にもストレッチは筋肉のリラックスのキッカケを作ってくれる事は間違いなしです。
現在、私達あうる整体整骨院はストレッチにおける基礎知識をイチから学びなおし、より良い即効性のある施術を患者様に提供できるよう日々勉強しております。
これから秋を迎え、スポーツ以外にもハロウィンや紅葉、食べ物も美味しい良い季節をむかえます。
皆様の毎日が健康で健やかな毎日を過ごしていただけますようお祈りいたしております。

(2019年10月12日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料