東洋医学からみた食欲の秋☆

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院で鍼灸師をさせていただいております、石本と申します。

厳しい夏の暑さも少しずつやわらぎ、いよいよ秋ですね、今回は食欲の秋をテーマに東洋医学からの観点で秋に食欲が増す仕組みをご説明させていただきます。

夏の季節を東洋医学では、暑邪(しょじゃ)の強い季節と考えています。暑邪は、火(熱)が強いだけではなく、湿邪(しつじゃ)もあるので湿気があり、ムシムシとした暑さを意味する用語になります。

蒸し暑いと身体には火(熱)と湿が影響をしていくことになるのですが、火は心と関連が深く、精神に影響が出ます。そのため、落着きが無くなってしまったり、活動的になってしまったりすることがあります。

火が強い状態は、陽気が強い状態とも言えるので、身体に陽気を与えてくるので熱くなります。陽は活動とも関係をするので、陽気が強いということは身体が活動をしやすい状態になるので、寝付けなくなってしまいます。これが火と心の関係であり、睡眠障害は、火から生じて、心に影響をしてしまった場合が含まれます。

湿の影響は身体を重だるくしてしまうので、お盆の時期は暑くてだるくて何もしたくないという状態になってしまうと思いますが、湿の影響が強く出てきてしまう状態になります。そして梅雨の時期はそれほど暑くはないですが湿度が高いので、身体がだるいし重たくなってしまうと思いますが、これは湿の影響が強いためです。

湿邪は、東洋医学で考える臓腑の概念では脾の働きを損傷してしまいます。脾の働きは消化吸収と関係をしやすいので、湿邪が多く身体に影響をすると、食欲が低下させます。

湿度が高い梅雨、お盆の時期は、湿邪の勢いが旺盛なので、脾の働きを損傷してしまい、食欲を低下させます。

湿度が高くなると食欲が低下をしやすいので、冷たい物を食べよう思います。

冷たい物の摂取が多くなってしまうと、身体を温める働きを低下させてしまうので、冷やした身体を温めようと身体はがんばってしまい、逆に疲れてしまうことがあります。こうして身体の疲労はいろんな影響を受け、夏バテと呼ばれる状態になっていきます。

秋になると熱さだけではなく、湿度が少なくなり、乾燥の季節に入ってくるので、それまで身体に影響をしていた、湿邪がなくなるので、身体を重くするものがなくなり、脾の働きを阻害する物がなくなるので、身体を動かしやすく、食欲も亢進しやすい季節になります。

食欲の秋には、こういった身体の仕組みが関係しているのいです。

皆様も、夏のダメージをしっかり食べて回復させ、厳しい冬に備えましょう!!

  

Google検索で

大阪市城東区 整骨院

上記クリックして頂くと

お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆

(2018年9月25日)

新規限定LINE予約で姿勢分析無料