こんにちは。あうる整体整骨院です。 早いもので10月に突入してしまいましたね。 秋は月がキレイに見える季節ですね。 今日10月1日は「十五夜」とされ特に月が美しく見えます。 そもそも十五夜とはどうやって決まっているのでしょうか? 十五夜は”中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)”とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。 旧暦では、下記のように季節が決まっていました。 春:1月~3月 夏:4月~6月 秋:7月~9月 冬:10月~12月 なので秋の真ん中は8月ですね。 さらに8月の真ん中、15日ごろが”中秋の名月”です。 しかし、現在の新暦は旧暦と1~2か月のずれがあるため、「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」を十五夜としています。その十五夜が今日10月1日(木)なんです。 ちょうど夜は涼しく、空が澄んでいるころですね。 今日はお天気もよさそうなので綺麗なお月さまが見れそうですね。 日本でのお月見の歴史。。。 日本では太古の昔から月を神聖視していました。 十五夜ではありませんが、縄文時代には月を愛でる風習があったといわれます。 平安時代には十五夜の月見が盛んになったそうです。 観年間(859~877年)ごろに中国から伝わり、貴族の間に広まりました。 月を見ながらお酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流な催しだったそうです。 貴族たちは空の月を眺めるのではなく、水面や盃の酒に映った月を楽しんだとされています。 庶民も広く十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代に入ってからですが、貴族のようにただ月を眺めるのではなく、収穫祭や初穂祭の意味合いが大きかったようです。 十五夜のころは稲が育ち、間もなく収穫が始まる時期ですからね。 無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもありました。 そのため、地域によって違いはありますが、お月見にはお供えをするのが決まりです。 お供えには1つひとつに意味がありますのでいくつかご紹介します。 ○ススキ ススキは秋の七草の1つです。 白い尾花が稲穂に似ていることから魔除けになるという理由で供えられます。 ○月見団子 丸い団子を月に見立て、感謝の気持ちを表わすそうです。 団子の数は十五夜なので15個。それをピラミッドのように積んで供えます。 一番上の団子が霊界との懸け橋になると考えられているそうです。 ○農作物 里芋、栗、枝豆などその秋収穫されたばかりの農作物を供え、豊作に感謝します。 中でも里芋を供えるのは一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」ともよばれています。 また、お月見には少し変わった風習があります。 その独特の風習は各地に伝わっていますがもっとも多いのが「お月見泥棒」です。 これは「月見のときだけはお供え物などを勝手に取ってもよい」というもの。 場所によって多少の違いはあるものの、どれも「お月さまがお供えを食べた」ととらえ、喜びます。 そんな十五夜ですが、もともと雨の日が多いとされています。 なので天候によってはかなわないことも。。。 そんなときは、十三夜や十日夜に月見を楽しむことも出来ます。 ○十三夜(じゅうさんや) 旧暦の9月13日から14日の夜を十三夜といいます。 十五夜と同じように月が美しく、さらに晴れの日が多いんだそうです。 2020年の十三夜は10月29日(木)です ○十日夜(とうかんや) 旧暦10月10日の夜を指します。 東日本を中心に収穫祭がおこなわれ、地の神さまに感謝の気持ちを表します。 「田の神さまが山に帰る日」ともいわれ、この日までに稲刈りを終わらせるところが多いようです。 2020年の十日夜は11月24日(火)です。 ススキやお団子の準備が出来ずとも、今晩は空を見上げて月を見てみてはいかがでしょうか(^^)/?