股関節のストレッチ

股関節の重要性

こんにちは、あうる整体整骨院ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は股関節のお話をさせていただきます。

近年、健康意識の向上もあり、股関節の柔軟性について興味をもたれる方が多いようです。

まずは股関節と骨盤の基本構造からご説明します。
股関節と骨盤とは深いつながりがあります。
骨盤は、背骨を支える土台であり、大きく分けて左右に広がる寛骨、仙骨、尾骨の4つの骨が関節で繋がり構成されています。
そして、これらの様々なパーツは仙骨と腸骨をつなぐ「仙腸関節」、左右の恥骨をつなぐ「恥骨結合」、腸骨と大腿骨をつなぐ「股関節」等で結合しています。つまり、股関節は上半身と下半身を結ぶ関節であり、下半身の始まりとも言えるのです。

骨盤は体の中心であり、1番大きな骨です。
この骨盤も毎日微妙に開いたり、閉じたりしています。
その関節の可動域を狭めてしまう主な原因は、硬くなってしまった筋肉であり、関節の動きが悪いのは関節周辺の筋肉の緊張などにより、血流やリンパの流れが悪くなった結果、冷えやおくみなどおこります。

股関節が硬くなるから骨盤に影響を与えるのか、もしくはその反対か、いずれにしろ骨盤と股関節の関係は深いといえます。

つぎに股関節の動きについて説明します。

股関節は、大腿骨の上端にある骨頭と呼ばれる球状の部分が、骨盤の寛骨臼と呼ばれる穴にはまり込むような形になっています。
正常な股関節では、寛骨臼が骨頭の約4/5を包み込んでおり、関節を安定させています。
しかし、寛骨臼の形は人それぞれで骨盤へ大腿骨頭が浅くはまっていたり、内側に向き過ぎていたり、外側に向き過ぎたりと、大人になればなるほど、本来の形に収まっている人は少ないと言われています。

この股関節の動きを安定させるのが、骨盤周辺の臀部の筋肉や骨盤底筋群、体幹などの深層筋、しなやかな動きは、硬すぎず、柔らかすぎない弾力のある筋肉によって生み出されます。

この筋肉と協力しあいながら、股関節は様々な動きを可能にします。

今までの説明からも、股関節と骨盤のつながりや、股関節と大腿骨のつながりなど、体がすべてつながっているコトを意識するのは大切です。
股関節が硬いと感じたら、腰や臀部、大腿裏面、足裏などをストレッチなどでほぐしてみることで緩和がみられます。

それと同時に、股関節を安定させるためには、トレーニングによって筋力をつけることも必要になります。
筋肉を作るには3週間ほどかかるので、ストレッチを日々続け、3週間から4週間ほどで骨盤の柔軟性を高めることが大事です。

なぜ股関節の柔軟性が必要とされるのかというと、怪我の防止です。

骨盤は、上には腰の腰椎とつながり、下には大腿骨と繋がる股関節がついています。
股関節の動きが制限されてしまうと、別の部位でカバーしようとして、腰や膝などに負担が来てしまい、腰痛などの原因になることもあります。

我々あうる整体整骨院は股関節や腰の筋力アップを意識して転倒による怪我の防止に重点をおいています。

体の些細な疑問やお悩みなど、もしございましたらあうる整体整骨院にお気軽にお問い合わせください。

(2020年2月23日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料