大阪メトロ中央線

春先の体調不良

城東区で唯一病院と提携した整骨院 あうる整体整骨院 鍼灸治療 年末年始にかけての体調維持

大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
いよいよ長い冬が終わり、待ちに待った春がもうすぐそこまで来ていますね。
しかし春先など季節の変わり目は体の変調や体調不良を起こすことが多く、今日はメカニズムと予防策をお話します。

季節の変わり目は、冬から春、夏にかけて気温が上がる時期と、夏から秋、冬にかけて気温が下がっていく時期があります。

気候の変化というのは、気温、気圧、湿度の変化のことを言います。

季節の変わり目にはこれらの気候の変化が激しくなります。そのため身体の不調が起こると考えられています。

特に気温の変化は誰もが感じ取りやすいものだと思います。

春や秋はこの気温の変化が激しく、1日の最高気温と最低気温の差が激しい日もよくあります。

前日に比べて最高気温が5度下がると健康に影響が出やすいと言われています。5度というと着るものを1枚増やす程度の温度差です。

前日に比べて最高気温が10度下がる場合は、かなり体調を崩しやすい状況なので誰もが体調管理に気をつけなければいけません。

一般的には気温が上がる場合よりも気温が下がる場合の方が体調を崩す人が多いと言われています。

しかし、気温が上がる場合に体調を崩す人もいますし、気温が上がったり下がったりを繰り返していると体調を崩しやすくなります。いずれにしても大きな気温の変化には注意が必要です。
また、逆に1日の気温差がほとんど無いという日もあります。1日の気温差が少ないのも、身体には負担をかけてしまうので注意が必要です。

次に湿度について説明します。湿度とは、空気中の水分量のことを指します。温度が上がれば空気中に含むことのできる水分量はあがり、温度が下がれば空気中に含むことのできる水分量は下がります。

つまり、気温10度の日の湿度50%と気温30度の日の湿度50%では空気中に含まれる水分量は全く違ってくるということです。

湿度は梅雨時期や雨の日には高くなり、カラッと晴れた日には低くなります。

冬によく晴れた日が続くと乾燥注意報が出されますよね。気温が低く湿度も低い日は空気中の水分量がわずかになってしまうので注意が必要です。
湿度は高すぎても問題があり、健康のために適切な湿度は約50%と言われています。

最後に気圧の変化についてですが、気圧は気温や湿度と違い体感ではわかりにくいかと思いますが、身体の変化と深く関わりがあります。

気圧は何hPa以上だと高気圧、何hPa以下だと低気圧というように決まっているわけではなく、周囲の気圧に比べて高ければ高気圧、周囲の気圧に比べて低ければ低気圧というように、相対的に決まります。
晴れだと気圧は高く、雨だと気圧が低くなります。台風が通過する時には気圧が大きく上下するため注意が必要です。

気圧も気温と同じく、低い状態から高くなる場合よりも高い状態から低くなる場合の方が体調を崩しやすくなります。

一般的に高気圧の場合は体調がよいと言われています。しかし、冬場の高気圧は放射冷却の影響で昼と夜の気温差が大きくなるので注意が必要です。

気候の変化は身体の様々な箇所に影響を与えますが、その大きな原因のひとつに自律神経の乱れがあります。

自律神経とは自分の意思とは関係なく、脳からの指令や刺激に反応して働く神経のことを言います。内臓の活動や血流を司っているもので、脊髄や内臓の周囲を巡っています。

自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経は身体を活動させるように、副交感神経は身体を休めるように働きかけます。

交感神経が優位になると、身体の末梢の血管を締めるので手足が冷たくなります。そのぶん脳や筋肉に血液を送るため血圧が上がり、興奮状態となります。
副交感神経が優位になると血管が広がり、血圧や心拍数が低下します。睡眠時やリラックスしている時はこの副交感神経が優位となっています。

この自律神経は気候の変化を敏感に感じ取って常に血流や内臓の活動を調整しています。

気温が低くなれば身体を冷やさないように交感神経が優位となり、身体の中心に血液を集めて体温が下がらないようにし、気温が高くなれば副交感神経が優位となり、血管を拡張して熱を放出することで体温が上がることを防ぎます。

また、気圧が下がれば交感神経が優位になり、気圧が上がれば副交感神経が優位になることがわかっています。

これは一般的に気圧が下がると天気が悪くなり気温も下がる傾向にあるため、環境の変化から身を守るための防衛反応ではないかと言われています。
このように自律神経は気候の変化に対応して常に調整を行っています。気温や気圧の変化が激しいと、血管をどのように調整したらよいかわからなくなり、自律神経が狂ってしまいます。そのため身体に様々な不調が出てきてしまうのです。

体調不良の症状は様々ですが、代表的な症状にはどのようなものがあるのでしょうか。

・片頭痛

・ぜんそく

・胃腸の不調

・めまい

等の症状を引き起こしますが、どのような症状が出てくるのかは人によって多種多様です。

予防としては、自律神経の調節が大事です。自律神経を整える方法は具体的に次のようなものがあります。

・姿勢を正す

・パソコンやスマホから離れる時間を作る

・運動をする

・湯船につかる

・ビタミン類をしっかりと摂取する

・腹式呼吸を行う

上記に加え、規則正しい生活を行うことで自律神経は整っていきます。

本当にこの程度のことで自律神経が整うのだろうかと疑問に思う人もいるかと思います。

本来人間は日中活動することで交感神経が優位になり、夜は眠る前にリラックスすることで副交感神経が優位になるようにできています。

しかし現代では眠る直前までスマホやパソコンを眺めていてリラックスできていなかったり、運動不足やエアコンで室温を管理された部屋にいる時間が長いために自律神経が鈍くなっている人が増加しています。
自律神経が強くなれば気候の変化にしっかりと対応できるようになり、体調不良がう起こりにくい身体になります。

季節の変わり目に体調不良になりやすい人は、その時期が来たら憂鬱な気持ちになりがちですが、規則正しい生活を送ることで自律神経が整うので、気候の変化にも対応できるようになっていきます。

季節の変わり目も快適に過ごせるように、ぜひ色々と試してみてください。

Google検索で

大阪市城東区 整骨院

上記クリックして頂くと

お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆

(2019年2月26日)


患者様と共に

あうる整体整骨院で鍼灸治療を担当している石本ともうします。

日々患者様と接しているなかで、改めて人間関係を築くという事の難しさを感じます。
こちらが提供したいと思っていることと、患者様が求めているものが合致した時は信頼関係がうまれ、良い人間関係が築けますが、施術者側が自分のやりたい手技にこだわりすぎて患者様の状態を把握していないとどんなに良い技術でも何の意味もなくなります。
よって良い人間関係を築くには意識の照らし合わせが大事です。
そして、共通の意識を確認し合う事が必要だと思います。
私も人とのコミュニケーションは苦手ですが、本日は患者様の要望と当院の技術が噛み合ってくれたため良い関係性を築くことができた一例をご紹介します。

患者様は50代の男性の方で、腰から右足にかけての痛みを訴えておられます。
今までもいろんな治療を受けましたが改善もなく、なによりの悩みは仕事中の倦怠感がひどく、勤務に集中できないというものでした。
私達もいろんな可能性を考え、腰部から臀部の筋緊張によるものや、坐骨神経がなんらかの圧迫をうけており下肢への症状が表れている状態も考慮し鍼灸治療を取り入れました。
そして何より重要視したのは治療方法だけではなく、治りたい思いと、治したい想いの照らし合わせでした。
それには密な情報連絡が必要であり、治療終了後何日目で痛みが再びおこったか?前回の痛みと比べ痛みは軽減しているか?または、増幅していないか?など患者様と共同で治療に取り組みました。
そういった作業の中患者様の症状にも改善がみられ信頼関係が生まれました。
私自身も今の仕事を20年近くやってきた中で改めて、治療を受ける人、治療をする人、患者様、施術者という関係の前に、人間関係の大切さに気付かされた瞬間でした。
当院は患者様の現状、症状を把握することはもちろん、日々の生活習慣にも目を向け、いろんな角度から痛みによる苦痛を取り除こうと思っています。
それには必要不可欠である信頼関係を築くため日夜技術、知識の習得に努めています。
患者様が一日でも早くいつもの生活を取り戻し、元気な毎日が送れますように、これからも患者様とともに歩んでいく所存です。
最後になりましたが、これから一年でも一番冷え込みの辛い時期がやってきます。
体温の低下は様々な体の不具合の原因になりますので、どうぞお身体だけはお大事にお過ごしください。

 

鍵本先生はこんな事を言っておられました。ご興味ある方はこちら

今後ともあうる整体整骨院をよろしくお願い申し上げます。[ここをクリック] して頂くと
お問い合わせやご来院までのアクセスが簡単になります☆

(2019年2月10日)


免疫力アップ 足湯

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
昨日は成人の日ですね。
新成人の皆様、本日はまことにおめでとうございます。
年が明け、1月も約半分が過ぎてこれから訪れる2月に向けて気温はどんどん下がります。
そこで気をつけなくてはいけないのが、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染です。

寒い時期は体温も下がり、体の免疫機能はおちてきます。
この時期だからこそ体を温めることが大切です。

本日は「第2の心臓」とも呼ばれる足、特に毒素が溜まりやすい足裏から毒素のデトックスにも効果があり、なおかつ温熱療法としても効果のある足湯をご紹介させていただきます。

足裏には実に様々なツボが集中しています。足指の先から踵に至るまで、体内の全ての臓器や手足の各部位に対応する反応点がくまなく分布しており、特定の臓器や手足部分に対応する部位の反応点を刺激するだけで、それらの健康改善や疲労回復に極めて大きな効果をもたらすのです。

ちなみに身体の内外どの部位に疲労が溜まっていたり不健康であるかは実際に足裏をくまなく押していけば分かります。

痛みを強く感じた部位があればそれに対応する器官が弱っている証拠です。

痛い部位が見つかればそこを集中してマッサージし刺激します。

これらの条件に該当する足裏を強く押したり揉んだりと刺激を与えると、大変気持ちが良いです。

もっと簡単に足裏全体の循環を改善させる方法として足湯があります。。

足裏は現代人の悩みとして疲労の溜まり易い傾向の強い部位というのがあります。

特に眼精疲労、胃腸虚弱、そしてストレスや睡眠不足は多くの人が感じる不調ポイントです。

もちろんこれらに対応する足裏ツボの部分は踵になります。

踵を刺激すると足全体の疲労は楽になります。

眼精疲労に効く部位は足指、特に中指や人差し指の付け根が対応します。

胃腸虚弱には少し凹んだ土踏まずの部位が、そしてストレスや睡眠不足には親指の真ん中が対応します。

前述の様に各部位に疲労やストレスを感じていれば、対応する足裏部位を押すと大変効果がありますが、全体を温めるとそれぞれの相乗効果でより体質改善に近づきます。

そこで足裏を足湯器を使って温めるのです。徐々に末梢からの血流が改善し、次第に足全体がリラックス効果で楽になっていくのを実感します。

足裏を温めることによって血流が改善するため、冷えやむくみの改善につながります。足は心臓から遠いため血流が悪くなりやすく、重力によって水分がたまりやすいので、体のなかでももっとも冷えやむくみが起こりやすいところです。足裏の血流改善によって溜まりがちな老廃物を流し、体質を改善すれば、冷えやむくみの悩みも改善し、毒素の排出、デトックス、免疫力アップにも効果があります。

関連記事→鍼灸治療についての記事はこちら

Google検索で

大阪市城東区 整骨院

上記クリックして頂くと

お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆

(2019年1月15日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料