#骨盤矯正 #尿漏れ #骨盤底筋 #エクササイズ

足つぼって本当に効くの?とっておきをお教えします❗️

足つぼマッサージ

あうる整体整骨院 足つぼマッサージ

足つぼマッサージの効果とメリット:健康な体を作るための第一歩

こんにちは!あうる整体整骨院のブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。今週も城東区東中浜より、皆様の健康をサポートするための情報をお届けします。

最近、足つぼマッサージに興味がある方が増えていることをご存知でしょうか?テレビのバラエティ番組でもよく見るシーンで、芸人さんたちが「痛い!」と叫びながら足つぼマッサージを受けている様子を見たことがある方も多いと思います。しかし、「足つぼマッサージって本当に痛いの?」「足つぼマッサージの効果は?」という疑問を抱えている方も少なくないでしょう。

そこで本日は、足つぼマッサージについて詳しくご紹介し、その効果と健康への影響についてお話しさせていただきます。

足つぼマッサージとは?

まず、足つぼマッサージとは一体何かを理解することが大切です。足つぼとは、足裏にある「反射区」を刺激するマッサージ方法です。反射区は、足裏に60〜70箇所存在しており、これらの反射区は体内の臓器や器官と繋がっています。足裏は「第2の心臓」とも呼ばれるほど、健康にとって重要な役割を果たしている部位です。

この反射区を刺激することで、体の臓器や器官に対して間接的な効果をもたらし、内臓機能を調整したり、脳を活性化させたりします。このようなアプローチは、リフレクソロジーという考え方に基づいています。リフレクソロジーは、足裏や手のひらなどの一部に集まった末梢神経を刺激することで、脳に信号を送り、体内の臓器を活性化させる手法です。

足つぼマッサージの効果

足つぼマッサージにはさまざまな健康効果があります。以下に、代表的な効果を挙げてみましょう。

1. 内臓機能の調節

足つぼマッサージの反射区は、内臓と直接的に関連しているため、内臓機能の調整を促進します。特に胃腸や腎臓、肝臓などの内臓が活性化し、消化や代謝の改善が期待できます。

2. 血行促進とむくみ解消

足つぼマッサージは、血液の流れを促進する効果があります。血流が良くなることで、足のむくみや冷え症が改善され、全身の血行が改善します。むくみが取れることで、体が軽く感じられ、疲れが取れやすくなります。

3. ストレス解消とリラックス効果

足つぼマッサージは、リラックス効果が高く、日常的なストレスの解消に役立ちます。反射区を刺激することで、副交感神経が活性化し、体全体がリラックスしやすくなります。深いリラクゼーションを感じることで、心身のバランスが整います。

4. 疲労回復

足つぼマッサージは、足裏の筋肉やツボを刺激することで、体に溜まった疲労物質を流し、筋肉の緊張をほぐします。これにより、肩こりや腰痛などの筋肉のこわばりも改善されます。特に長時間立ち仕事をしている方や、座りっぱなしの方に効果的です。

5. 免疫力の強化

足つぼマッサージは、免疫力の強化にもつながります。リラックスして副交感神経が優位になることで、免疫細胞が活性化し、体の免疫力が高まります。これにより、風邪やインフルエンザなどの感染症に対する抵抗力が強くなります。

足つぼマッサージは痛いのか?

「足つぼマッサージって痛いの?」という疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。結論から言うと、足つぼマッサージが必ずしも痛いわけではありません。むしろ、リラックスできる程度の痛気持ち良さが理想です。

足つぼマッサージ中に痛みを感じる部分は、体の不調を反映している場合があります。特に、内臓が疲れていたり、筋肉が硬くなっている部分は反射区が敏感に反応し、痛みを感じることがあります。しかし、その痛みも次第に心地よい感覚に変わり、リラックスを感じることができるようになります。

足つぼマッサージのセルフケア

足つぼマッサージは、プロの施術だけでなく、セルフケアとしても取り入れることができます。お風呂上がりに足裏を揉んだり、足指を軽く刺激することで、手軽に健康をサポートできます。セルフケアを習慣化することで、日々の健康維持や疲労回復に役立ちます。

まとめ

足つぼマッサージは、リラックス効果や免疫力の強化、血行促進など、さまざまな健康効果が期待できる優れた方法です。内臓機能を調整し、疲労やストレスを軽減するために、日常的に取り入れると良いでしょう。当院では、専門的な技術を用いた足つぼマッサージを提供していますので、ぜひ一度体験してみてください。

健康な体を作り、心も体もリフレッシュしましょう!

ご予約はこちらから

Instagram

地図

(2024年9月9日)


開く骨盤はそこ(底)が肝心!?

こんにちは!久々ブログで登場!
あうる整体整骨院の鍵本です!

今日は骨盤矯正に大きく関わる筋肉を紹介します!

その名も…骨盤底筋!
名前の通り、骨盤の底にある筋肉なのですが
この骨盤底筋、骨盤底筋群と言われる沢山の筋肉で構成され、『骨盤』というお茶碗の底についているのです。

この骨盤底筋が弱るとどうなるか…
まず、おしっこや、う◯ちが我慢できなくなり
『尿もれ』の原因になります!

骨盤というお茶碗には、骨盤内臓器といって子宮や直腸、膀胱などが収納されていて、骨盤底筋が弱る事で臓器が下へ垂れ下がり、臓器が出ようとしてしまうのです。

特に女性は男性よりも膀胱から尿道が短いので、少しの尿意も我慢しづらくなり、『尿失禁』(おしっこちびり)になりやすいんですね。

しかも骨盤というお茶碗の底は、大・小2つの穴が空いており、出産時に赤ちゃんはここを通ってこの世に産声をあげます!

その時に広がる穴の大きさは大体直径10センチなんだとか…考えるだけで痛い…
筋肉を傷つけながら穴が広がるので筋肉が緩み、妊娠により広がる骨盤の開き方に拍車をかけます。

出てきた赤ちゃんサイズに広がった骨盤を戻すには、骨盤の矯正と骨盤底筋を締める必要があると言うことですね!

ではこの骨盤底筋、どのようにして鍛える事が出来るのでしょう⁇

まず、骨盤底筋には2種類あり
瞬時に働く『速筋』と
働き続ける『遅筋』があります。

速筋は咳やくしゃみなどした時に尿が漏れないように尿道を締める働きがあり、遅筋は尿意を感じてから尿道を閉め続け排尿を我慢する働きがあります。

どちらも両方鍛える事が重要です。

気になる鍛え方ですが
簡単な表現をすると、「おしっこを我慢するように力を入れる」ことです。

しかしこれがイメージが湧きにくいので
仰向けになって膝揃えて立てます。

そしておへそと骨盤を天井に突き出すように
足で踏ん張って持ち上げます!

膝が開かないようにしっかり閉じるのが重要です!

巷では『姫トレ』ともいうようです。

速筋は持ち上げ動作を素早くする。
遅筋は逆に骨盤を持ち上げたまま10秒キープ

この体操を5回×5セット行います。

お尻の穴を締めるイメージが湧くのではないでしょうか⁇

骨盤底筋が鍛えられる事により骨盤が締まり
お尻に力が入るので立ち方が綺麗になります。

もちろん、咳やくしゃみによる突然の尿漏れも防止されますので、「あっ!!!」と冷や汗かくような事もなくなりそうですね!

簡単な体操なので、できているかのチェックが難しいですので、最初は上げたままキープする体操を繰り返す事で、お尻が締まる感じを掴んでくださいね!

骨盤の底が締まると、恥骨結合という骨盤の前の連結部分が安定し、お茶碗の広がりが抑制されます。

骨盤矯正の入門編といっても過言ではないかもしれませんよ!

(2020年4月18日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料