頚の痛み

肩甲骨はがしとは

こんにちは、あうる整体整骨院で鍼灸師をしております、石本と申します。
昨今コロナウイルス感染拡大防止のためお家で過ごす時間が増えている方も多いとお聞きしています。
新しい生活習慣やルールが構築され、お仕事の面でも在宅ワークという方法が定着化しつつある現状の中、運動不足になりがちな生活にも陥りやすくなっているのではと思います。

運動不足解消のためネットやYouTubeなどでもいろいろな運動などが取り上げられ、その中でよく話題に上がるのが肩甲骨はがしという言葉です。

本日はこの肩甲骨はがしについてお話しさせていただきます。

そもそも肩甲骨はがしとは、メカニズムから説明すると、私たちの体の中には、皮膚や筋肉、臓器、骨、血管などを包みこんでつなぐ繊維状の組織「ファシア」ともよばれていますが、そのファシアが張り巡らされています。

どういうものかをわかりやすく説明すると、例えばミカンの皮と実の間にある白い筋のような結合組と思っていただくとわかりやすいかもしれません。

関節を曲げるとき、皮膚や筋肉、神経がぴったりくっついてしまっていると、それらが引っ張られて痛みが発生します。

そこで、ファシアが組織間にゆとりを作ってくれるため、私たちは関節をスムーズに動かすことができるわけです。

いわば体のワンクッションをおかせるための結合組織と言えるでしょう。

そんな大切な役割をするファシアですが、運動不足や長時間同じ姿勢が続くと、周囲の骨や筋肉と窓着したり、先程例に出したミカンの皮のように、古くなったミカンは皮が身からはがれにくい状態になってさそまうのです。

その結果、体を動かしづらくなり、姿勢の崩れや肩こりや頚の痛み、頭痛といった様々な不調を招くことになります。

肩甲骨はがしとは、固まってしまった肩甲骨周りの筋肉とファシアをほぐして、動きをスムーズに動かす働きを取り戻すことです。

肩甲骨を上げてギュッと寄せる動きをすることで、マッサージではほぐすことのできない深部の筋肉、肩甲骨を動かす役割をしている、菱形筋と肩甲挙筋という筋肉に働きかけることができるのです。

肩甲骨はがしが肩こりや頚の痛みに効果的な理由は、肩こりの一番の原因でもある頚にかかり続けた負荷の蓄積を解消できることにあります。人間の頭の重みは、体の10%で、体重50kgの人なら5kgの重みがあります。

常に5kgの重り細長い頚一本で支えているわけですから、頚には相当な負荷がかかっていると考えられます。
さらに、頭を30度ほど前かがみにするだけで、頚に加わる重さはその3倍になります。
デスクワークなどで長時間頭を傾けていれば、頚の筋肉はみるみる緊張して硬くなり、血行不良や痛み、こりなどの不調を招
きます。

そしてこの頚を支え、土台となっているのが肩甲骨です。

肩甲骨はがしによって、首の周りの硬くなった筋肉をほぐしてあげることで、血流を良くし、不調を改善することができます。

ストレスも肩こりの大きな原因の一つです。
ストレスを感じると筋肉やファシアが緊張状態になり、血流が悪くなります。

自律神経にも影響が及んで、ひどくなると抑うつ状態になったり、意欲がなくなったりします。
こうしたストレスにも、肩甲骨はがしが有効です。

緊張状態になった筋肉をやわらげるだけでなく、首に通っている自律神経に働きかけ、頭をスッキリさせる効果もあります。

私たちは日常生活の中で肩甲骨はがしのような動きをとることはありません。

ですから、肩こりや首こりに悩んでいる方
は、意識的に肩甲骨はがしをして、ガチガチに固まった肩甲骨周りをゆるめてあげることが大切です。

当院では肩甲骨内側の筋肉をのばし、肩甲骨を動かしやすくするための姿勢バランスの修正、日常生活の中でもできる簡単な肩甲骨の運動指導も行っております。

なかなかとれない頚肩の痛みにお悩みの方は是非当院にご相談ください。

(2020年11月23日)


頚の痛み 肩こり解消トレーニング

頚と肩な密接に関係しており、頚椎から肩甲骨につながる筋肉の緊張や運動性の低下により、首から肩にかけての倦怠感、疲労感をかんじるようになります。
いわゆる肩こりです。
肩こりは今や現代人では経験したことが無い人がいないほどの身近な症状です。
近年OS機器の普及やスマートフォンの利用者増大で頚・肩・腕を大きく動かして運動するといったような動作が意識しなければできない状態になっていると思います。
運動する機会を失うと筋肉はどうしても硬くなる傾向があり、筋肉自身が持つ伸展・収縮運動が行えなくなってきます。
筋肉には唯一どんな生き物にも共通する特徴があります。
それは自分自身で伸ばせないという事です。
それにより第三者によるストレッチなどにより縮み過ぎた筋肉を伸ばしてあげる必要があるのです。
しかし、普段の仕事や家事などで時間がなく整骨院やリラクゼーションサロンなどでストレッチやマッサージなど筋肉に刺激を与える暇もないという方はどのようにして筋肉疲労を解消していけばよいのでしょう?
筋肉疲労、特に肩こりの場合筋肉を鍛え肩こりが起こらないようにする事で肩こりが起こりやすい姿勢を回避する事ができます。
肩こりが起きやすくなる姿勢とは前屈みで肩が内側に巻き込んだ姿勢が多く、肩こりだけでなく腰痛も併発する事が多いです。
この姿勢を改善させるにはまず胸を張り、顎を引き、肩を広げる状態をとります。
これに必要な筋肉を鍛えるトレーニングとして、
①肩を両耳につくぐらいあげて止めて5つ数えおろす。
②頭を前後左右に倒したり回したりする。
③頭の後ろで手を組み両肘をはる、また、左右に傾ける。
④背中の後ろで手を組んで後ろへ伸ばす。
⑤体の前で手のひらを裏返しに組んで前に伸ばす。

仕事の合間など疲れを感じたときに気軽に運動してもらえると肩周りの筋肉のリラックスにもなります。
無理のない範囲で1回5から10分程度で実施していただけると効果があります。
たかが肩こりと思ってあなどっていると筋肉は硬くなりすぎると血流障害が起こり、高血圧や脳硬塞の原因にもなりかねません。
疲れや重さを感じたら無理をせずなんらかの対処が必要です。
当院は木曜日以外、日曜祝日問わず診療しております。
お体のお悩みであればどんな些細な事でも構いません。
当院にご相談ください。
今年もあと一ヶ月です、元気に健康に今年もあと残り少なくなってきましたが仕事に家事にもうひと踏ん張り頑張っていきましょう!

(2019年11月26日)


頚の痛み 偏頭痛の原因

こんにちは! いつもあうる整体整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます。
近頃患者様のお悩みを聞かせて頂いている中で、頚の痛みやかたの痛み、そこから発展して頭痛が起こるというお悩みをよく耳にします。
ズシンとくるあの重く嫌な痛みはなぜ起こるのでしょうか?
今日は偏頭痛のメカニズムについてお話させていただきます。慢性に起こる頭痛のなかでも最も多くみられるタイプとして緊張型頭痛という種類の頭痛があります。うつむき姿勢や過度な緊張、ストレスなどが重なって起こると考えられています。
緊張型頭痛は、頭の周りを何かで締めつけられるような鈍い痛みが特徴の頭痛です。
動いて痛みがひどくなることはありませんが、肩や頚の痛み、めまいやふらつき、全身の倦怠感などを伴うこともあります。
子供から高齢者まで、どの年齢層でもみられ、時々頭痛が起こるタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスが重なることによって起こります。身体的ストレスとは、長時間のパソコン操作やうつむき姿勢などが考えられます。
就寝時の合わない枕など不自然な姿勢や、体の冷えなども身体的ストレスにあたります。そのような状態が続くと、首筋から肩にかけての筋肉が持続的に緊張し、頭痛が起こります。
頚から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することで起こるといわれています。
筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物がたまります。
それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こします。
また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても頭痛を引き起こすことがあります。
神経の緊張が毎日続くと、筋肉の緊張のコントロールや痛みを和らげる脳内システムの異常によって、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうのです。
緊張型頭痛を予防するためには、ストレスをうまく解消することが大切です。
日頃から適度な運動をしてもらう事をおすすめします。
仕事や勉強で長時間、机の前に座りっぱなしのことが多い人は、こまめに休憩をとって気分転換をはかり、ときどき背すじを伸ばすなどして、筋肉をほぐし同じ姿勢が続かない様に心掛けてください。
ゆっくりと入浴したし緊張を解きほぐす事が大事です。
当院にも頭痛に特化したヘッドマッサージというコースがあるのでいつでもご相談ください。

(2019年11月11日)


頚の痛み 曲げる角度により出る痛み

首から肩にかけて出る痛みに悩まされている方は、パソコンを使ったデスクワークやスマートフォンの使いすぎなど現代社会では非常に多いのではと思われます。
よく肩が凝っているなど表現されるいわゆる肩こりから重症性の上肢に放散する痺れを伴う症状まで今日は首から肩にかけて起こり得る疾患を説明させていただこうと思います。
首、頚部と言われるこの部分の解剖的な位置関係からご説明させていただきます。
まず、体の基礎となる背骨、脊柱から説明します。
脊柱は頚、胸、腰とパートがわかれていて、今回取り上げさせていただく頚の部分は7つの椎体から成り立ちます。
一番上にある第一頚椎、環椎と呼ばれる椎体は後頭骨(後頭部)の下にあり頭を支えています。頚はいろいろな方向に動く事ができます。
これは第一頚椎、環椎と第二頚椎、軸椎とが特別な形をしているため頭を左右に回すことが出来る為です。
第三頚椎以下は同じような形をしています。
頚椎は前方の円柱状の椎体と後方の椎弓、そしてこれを結び付ける椎弓根からなっています。
椎弓の後方のとがった部分を棘突起といいます。
第二頚椎以下の椎体と椎体の間には椎間板と呼ばれるクッションの役割をするものがあります。
上下の椎弓の間のつなぎ合わせる部分は関節になっており椎間関節とよばれています。
椎体の後ろ部分には椎弓根と椎弓が作る空洞があり椎孔といいます。
上下の椎孔が重なる事により脊柱管が作られます。
この様に複雑な仕組みを持った頚椎は非常にトラブルを抱えやすい部位と考えてよいでしょう。
最もよく聞く頚の痛みとしては頚椎椎間板ヘルニアが思い浮かびます。
頚椎椎間板ヘルニアとは先ほど説明した椎間板が破れ中の組織が飛び出し椎体と椎体の間から出ている神経を圧迫するのがヘルニアと言われています。
ヘルニアの重大な症状としては神経根の圧迫による上肢の痺れですが、頚の動きにより神経根への圧迫を助長してしまうことがあります。
臨床検査法でも用いられる検査法でジャクソンテスト、スパークリングテストというものがあえてこの動きをし痛みの再現をだすテスト法ですが、まずジャクソンテストは頭部を背屈させ下方に押さえる事で上肢の痺れを再現するテストで、スパーリングテストは頭部を後屈、側屈し側屈側の上肢への痺れを診るテストになります。
頚の動きによる痛みにも上を向いた時頚に痛みが出るというものとそれに加え上肢に痺れが出るというもので全く疾患の状態は変わってきます。もし頚を動かした時痛みやしびれを感じる、心当たりがあるという方は当院にご相談ください。

(2019年11月10日)


頚の筋肉

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。

本日は顎をひく動作をする時にピリッとした痛みを頚辺りに感じ、そのままの姿勢ですと筋肉が緊張してましたので、頚部の筋について書いていきます。

・浅頚筋←広頚筋
・外側頚筋←胸鎖乳突筋
・前頚筋←⭕舌骨上筋群←顎二腹筋、茎突舌骨筋、顎舌骨筋、オトガイ舌骨筋
    ←⭕舌骨下筋群←胸骨舌骨筋、肩甲舌骨筋、胸骨甲状筋、甲状舌骨筋
・後頚筋←⭕椎前筋群←頚長筋、頭長筋、前頭直筋、外側頭直筋
    ←⭕斜角筋群←前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋

僕の場合、特に右の胸鎖乳突筋と右の舌骨筋が張ってましたので、うつ向き気味の姿勢が多かったです。
今ではあうるの先生方にもおしていただいたり、自分でもおしたり、ストレッチしてみたりしたら今ではかなり改善したと思っています。

あと僕は胸の位置と同じくらいに肩がありました。
ほぼ横並びでした。
巻き肩と呼ばれるものだったのかなと今では思っています。

僕の場合は頚と同様にとても筋肉が張っていました。
胸辺りの大胸筋という筋肉でした。
この筋肉は腕を動かす時や呼吸の補助もしてくれるそうです。

そして小胸筋です。
小胸筋は烏口突起という前側の肩甲骨の一部から前側の肋骨に付きます。
ここが張ると引っ張られますので身体が歪みます。

僕が張っていましたのは肩の前辺り、胸辺り、頚でした。

姿勢を大事と言う仕事柄、自分が姿勢悪くては説得力に欠けますので、必死に悩みました。
はじめは意識だけはしようと思い気を張っていましたが、他の事に気をとられたら、もとに戻ってしまうという繰り返しでした。

そこで自分で筋肉を緩めてみることにして、届く範囲で指で押してみたり、ストレッチみたいなことをしてみました。
それをずっとして3日後くらいに「姿勢マシになった」と言われ、その時とても嬉しかったです。
筋肉の張りが身体を歪めていたのだと気付き、体験しました。

身体の歪みは、始まりは気持ちのちょっとしたゆるみや、リラックスしたい気持ちからかも知れませんが、後には筋肉の張りが付いてきます。
はじめは筋肉の張りを取り除いてやることが姿勢改善、さらには雰囲気改善、そして負担軽減もされる近道だと感じています。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
これからは姿勢の大切さを多くの人にお伝え出来るよう、七転び八起きの精神でやっていきます。

これで終わります。お大事に。

(2018年6月22日)


正しい枕の選び方その2 頚の痛み 

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。

前回に引き続き枕選びによる頚の痛み軽減につきもう少しお話させて頂きます。

前回お話したように睡眠により体の疲れをとるには正しい 寝姿勢をとってもらうことが大事です。

正しい寝姿勢の妨げになる枕として一番多いのはまくらが高すぎるという場合です。

枕が高すぎるとどのような状態になるかというと、頚の位置が、不自然な姿勢になるため、頚肩の筋肉がこわばります。この状態で眠ると、1晩中頚と肩の筋が緊張し続けてしまいます。筋肉に力が入り続ける状態が続くので、血流も悪くなります。

その結果、朝起きたときに頚肩の痛みを感じることになります。

さらに、枕が高いと顔が下向きになり、頚が圧迫されます。そのため、呼吸が浅くなり体内への酸素供給量にも影響がでます。

それならば、低すぎる枕ではどうでしょうか?

枕が低すぎることも、肩こりの原因になります。枕が頚に密着しにくいので、マットレスと頚に、そして枕と頚の間に隙間が生まれます。

この場合も、頚と肩の筋がこわばるので一晩中このままで眠ると、頚と肩の筋が緊張し続けることになります。

そのために枕が低すぎても、朝起きたときに頚や肩に痛みを感じることがあります。

また、頚椎にとって不自然な姿勢を一晩中することになるので、寝違いを起こすこともあります。

眠っている間にも頚肩の筋肉に緊張を与える原因として、この枕と頚にあく隙間が大きく影響していると考えられます。

とくに痛みが出やすい頚の形状としてはストレートネックがあり、ストレートネックの方におすすめしている眠る時のバスタオルを使った簡単に作れる安眠枕を皆様も参考にしていただければとご紹介します。

①バスタオルを1枚用意します。

②少し硬めに2つにたたみ、はしからくるくる巻いてロールタオルを作ります。タオル枕の太さは若干太くします。

③タオル枕を頚の後ろに挟むように寝てみて、隙間が出来ないこと、頚椎が自然なカーブになっていることが確認できれば大丈夫です。

朝の起床時に頚肩の痛みがあり、体の疲れがとれていないなどお悩みの方は是非、このタオル枕をおためしください。

たくさんの人を元気に!必ず笑顔で返します!

「どんな痛みもあなたより先に諦めません!」—————————————————

\ 姿勢で人生を変えよう! /

周りの同世代より健康なカラダへ

▼お役立ち情報&ブログ毎日更新中!

https://auruseitai.com/

▼エキテン口コミ数、地域No.1

高評価★4.6獲得

https://www.ekiten.jp/shop_13008125/

▼あうるの中を公開中のInstagram

https://www.instagram.com/auruseitai/

【急患随時受付中】

診療時間内は新規、継続関わらず

いつでも気軽にお越し下さい!

【限られた時間を有効に使いたい方必見!】

予約受付中!当日30分前まで電話予約可能!

前日より以前からの予約は

・facebookメッセージ

・ホームページからのご予約

・エキテン予約

からご予約可能!

※あうるからの返信を送信し予約完了とします。

【あうる整体整骨院】

《電話番号》

06-4258-8839

《住所》

大阪府大阪市城東区東中浜8-3-16

※地下鉄中央線 緑橋駅より徒歩15分

向かいに「リバーガーデン」という大きなマンションがあります

《診療時間》

月・火・水・金・日

9:00~12:00 14:00~19:00

土曜9:00~14:00

土曜日夕方 木曜日 休み

※日曜・祝日も通常通り開院しております。

#あうる整体整骨院

#日本一受けやすい骨盤矯正

#日本一続けやすい骨盤矯正

#姿勢分析

#保険鍼灸

#マッサージ

#吸い玉

#リハビリ

#テーピング

#大阪メトロ中央線

#緑橋駅

#深江橋駅

#柔道整復師求人

#鍼灸師求人

#マッサージ師求人

#独立開業

#往診治療

#産後矯正

#お子様連れOK

#個室あり

#城東区

#東中浜

#諏訪

#城東区ダイエット

#城東区祝日診療

#城東区日曜診療

#城東区整骨院

#城東区腰痛治療

 

 

 

(2018年5月24日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料