緑橋
足関節捻挫
はじめまして!あうる整体整骨院の山口拓巳です!
始めて傷病についてのブログを書かせて頂きます。
当院には小中高その他現役のアスリートの方も治療にこられており、その中でも試合中や練習中に発生した外傷、なかでも捻挫の患者様が多数来られています。捻挫とは、骨と骨を繋ぐ関節を支える筋肉や靭帯を損傷した状態を言います。
特に足関節(足首)捻挫はスポーツ外傷の中で最も多いと言われています。
足関節捻挫の大部分は、着地をした瞬間や切り返し動作などで足をついた瞬間、時には歩行時や走行時で足をついた瞬間などに、足を内側に捻って捻挫をする内反捻挫(ないはんねんざ)です。

足首の構造上、小指側を着地して足裏が内側に向く捻り方、内反という捻り方が多く
内反捻挫は足首を内側に捻って生じるため、足関節の外側の組織を引っ張る力が生じます。
足関節の外側を支える靭帯のうち、内反捻挫で最も捻挫する靭帯は前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)という、外くるぶしの前部分の関節を支える靭帯です。内反捻挫では、この前距腓靭帯部分に損傷が起こるため、外くるぶしの前部分が腫れ、痛みが生じます。また、足を下に曲げたり内側に捻ったりすると、この部分に痛みが生じます。損傷がひどい場合は足関節の外側や前部分、もしくは全体が大きく腫れてしまうことがあります。
内反捻挫をすると、通常は外側の組織が損傷しますが、頻繁に足首の内側も痛くなることがあります。これは、足首を過度に内側に捻ることにより、内側にある靭帯などが挟まれたり、骨との値が衝突して痛みが生じることなどが考えられますが、通常は時間とともに痛みは消失します。

足関節内反捻挫の対処
足関節捻挫の対処法は第一はRICE処置です。RICEとは、「Rest(安静)」、「Icing(冷却)」、「Compression(圧迫)」、「Elevation(挙上―心臓の位置よりも高く持ち上げておく)」のそれぞれの頭文字をとったもので、患部の炎症や出血を防ぐための応急措置のことです。
プロのアスレティックトレーナーや医療スタッフがいる場合には、捻挫の程度の評価をしてもらい、判断を仰ぐことが重要です。たかが捻挫だと思っていても、捻挫した時に靭帯が骨の付着部を引きはがしてしまう、はく離骨折などになっている場合もあります。したがって、たかが足首の捻挫だと思わず、捻挫した後は整形外科に行って診断してもらうことをお勧めします。
ひどい内反捻挫をすると、前距腓靭帯などの足首の外側の靭帯が部分的または完全に切れてしまうことがあります。このような状態になった場合、腫れが引いて痛みが治まった後も、足首は構造上非常に不安定になり、感覚的にも不安定感を感じるようになり、同じように内反捻挫を繰り返してしまうことがあります。
このような、構造的にも感覚的にも足首が不安定である状態を、慢性足関節不安定症と呼びます。
今の時期は10連休ということもあり、スポーツをなさっているお子様はケガなどしやすい時期だと思います。当院は5/2㈭以外日祝問わず診療しておりますので急なトラブルのさいは是非ご相談ください。
Google検索で
上記クリックして頂くと
お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆
(2019年5月1日)
逆子に効果的な鍼灸治療
逆子に対して有効な鍼灸治療
まず、逆子といい胎位から説明します。
胎位とは胎児の縦軸と子宮の縦軸の関係をもとに表されます。
胎児の縦軸が母体の縦軸と一致する場合を縦位といいますが、縦位の中で児頭が母体の骨盤に向かうものを頭位と言い、胎児の殿部、膝、足など骨盤以下のすべての部位が母体の骨盤に向かうものを骨盤位と言います。骨盤位は、通称「逆子」ともいわれています。
胎児は、子宮腔の形態、子宮収縮、胎動、母胎の体位などの影響により回転し、骨盤位から安定した頭位に誘導されるのが一般的です。すなわち、子宮腔と胎児の形態が一致しない部位では、子宮壁も胎児も圧迫を受け、この刺激により子宮筋は収縮し、胎 位を変化(自然回転)させ、胎児自身も胎動により自己回転し、子宮腔と胎児の形態 の一致する安定性のある頭位になると考えられています。
しかし、子宮腔の形態に異常が生じたり、胎児の形態や発育遅滞が起こったり、胎動の減少や胎児の可動性などにより、胎児の自然回転や自己回転が妨げられると回転のタイミングがおかしくなり、骨盤位のままになるとされています。
骨盤位の成因については、未だ不明な点が多く、明らかではありません。
骨盤位の頻度は妊娠の時期によって異なりますが、多くは自己回転や自然回転によって頭位となり、満期産ではおよそ3~5%の率で出現します。
骨盤位のままでの出産は、難産の原因になるだけに正常な胎位である頭位への矯正が行われます。
その1つの治療法として、古来より東洋医学では、至陰(足の小指の爪の付け根)というツボのお灸が行われてきました。至陰のお灸の効果については、多くの報告があります。
至陰の灸及び三陰交(内くるぶしの上指三本分)の灸頭鍼が一般的によくしられる鍼灸治療であり、効果的だといわれています。
また、お灸を反復施行しても副作用は全く認められなかったという臨床結果からも安全な治療法であると報告しています。
子宮機能に及ぼす鍼刺激の影響
何故、至陰穴へのお灸が骨盤位を頭位へと矯正を促すのか、その機序は明らかではありませんが、治療により骨盤位に矯正された症例群(矯正群)とそうでない症例群(非矯正群)と の子宮動脈の血管抵抗指数(RI)を比較すると、矯正された群のRIが低下するとの報告もあります。このことから至陰へのお灸により子宮筋の緊張が低下し、その結果、子宮動脈の血管抵抗が低下したのではなかろうかと考察されています。
しかし、動物実験の結果によると、逆に子宮筋は収縮し、血中オキシトシンは増加するという結果になりました。
その結果より、胎動の増加を促したと考察され、ヒトとは異なる見解が示されています 。
子宮機能への鍼灸刺激の効果に関する研究は、ヒトと動物では異なる結果が示される等、研究は充分とは言えませんが、少しずつ解明が進んでいるのが現状です。
妊娠中のトラブルには、可能な限り非薬物療法的に対処したいと当院では考えております。
予防法の活用としても効果がありますのでなんでもご相談ください。
関連記事→妊娠中の鍼灸治療の注意点はこちら
Google検索で
上記クリックして頂くと
お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆
(2019年4月22日)
寝違い 無理に動かすと大変なことに
寝違い
朝おきた時にいきなり首に激痛が走り、どうにも動かせない状態、いわゆる「寝違い」を引き起こしてしまったご経験は皆様ございますでしょうか。
この寝違いは一度起こると本当に厄介な品物で、一日中首の痛みに怯えながら恐る恐る行動しなくてはいけません。
こんな寝違いは早くなんとかしたい!誰でも早くこの痛みから開放されたいずです。
しかし、焦ってはいけません。寝違いは思っているより深刻な頸部の損傷です。
寝違いはいわば頸部の軽度の肉離れ
人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。そのような状態で起床時に急に頭首を動かすと、寝違えが発生するのです。
例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいますよね。それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きるのです。
つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではなく、寝違えの原因は睡眠中に作られますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。
寝違いでしてはいけない事
首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたりするのは寝違いが起こってすぐの状態では、良くありません。
寝違いは言ってしまえばケガです。なるべく動かさない・触らないようにしてください。痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたりもんだりするのも禁止です。
この他に、寝違えてすぐの温熱も良くありません。
患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまう可能性があります。
寝違えた直後は一時的に冷やすのは良いですが、長期的に冷やすのは良くありません。温めるのは、痛みが治まる安定期まではさけてください。
寝違いは安静にしていれば自然に治ります。しかし、痛みが出ている数日間はとてもつらいものです。
生活や仕事に差し支えのないよう専門的な治療が必要です。
寝違いを起こしやすい人は、就寝環境を整えたり骨格の歪みを矯正しなくてはいけません。
急な首の痛みでお困りのときは是非私達、あうる整体整骨院にご相談ください。
なお、寝違いを起こさないための日頃からのケアも大事です。
当院にてボディケア、生活習慣の改善など、なんでもお応えします。
何なりとお申し付けください。
関連記事→鍼灸治療は安全な治療法ですはこちら
お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆
(2019年4月9日)
新生活を始める皆様へ
3月も半ばに差し掛かり、もうすぐ桜がきれいな季節がやってくる大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
春は卒業シーズンであるとともに、始まりの季節です。
新たな出発をされる方もいらっしゃると思いますが、環境が変わり体調を崩される方も多いです。
特に親元を離れ、はじめての一人暮らしを始める方は尚の事です。
環境の変化により、生活リズムの乱れや緊張感から、体調の変化が起こりやすい状態になります。
体調には、身体の構造的なもの(関節・筋肉の状態)内科的なもの(内臓の状態)精神的な状態(不安や心配事)など、大きく分けて3つの要因になります。
そんな時に、気軽に立ち寄れる、心休まる整骨院を目指しています!
「整骨院ってどこも同じで、保険が効くマッサージでしょ?」
と思われがちな悲しい出来事。。。
他院との違いはここでアピールするのは避けておきますが
強く言えるのは、「なんで痛みが出ているのか」、「治るのか治らないのか」をハッキリ!言います。
治らないものに関してもハッキリ言います。
この治らない物とは、「筋肉・関節」に関する傷病以外の、内科的疾患による関連痛であり、内科的治療が必要な
方には、提携しているクリニックへの相談がスムーズにでき、患者様が病院をわざわざ探すという手間を一切かけ
させません。
もしご縁があれば新天地で頑張るあなたを、あうる整体整骨院は全力でサポートさせて頂きますね。
Google検索で
上記クリックして頂くと
お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆
(2019年3月18日)
知らなかった!カッピング驚きの効果!!
もうちょっとで冬も終わりですね!の鍵本です。
季節の変わり目は体調の変わり目、冬に溜まった体の毒素を排出しようと予想以上にこの時期はエネルギーを消費し、思わぬ体調不良に陥るおそれもあります。
体が毒素を排出しやすい体質に変換するためにはより良い体内環境が必要です。そのきっかけ作りの手助けになってくれるのが当院でも大人気の吸玉、カッピング療法です。
カッピングには先程申し上げたデトックス効果以外にも、様々な医療効果、美容効果が期待されています。
どんな時にオススメ?
肩こり・腰痛
血流を良くする事で硬くなった筋肉がやわらかくなり、筋肉の痛みやコリを緩和します。
冷え性
冷え症は血行不良によるものが多く、カッピングで身体の芯も刺激してあげる事で冷え性に訴えかける効果があります。
また、それにより、むくみの解消にも繋がります。
ダイエット
デトックス効果も非常に期待できるカッピングは、血流の改善によって基礎代謝が上がり体脂肪を効率よく燃焼できるようになります。むくみの改善により脂肪やセルライトが付き辛くなり下半身太り予防にも効果的です。むくみにはかなり即効性があります。
アレルギー
カッピングはデトックス効果が高く血中のアレルギー細胞を取り除いてくれる働きがあります。アトピー性皮膚炎や花粉症といったアレルギー症状の軽減につながります。
高血圧・低血圧
血流をスムーズにする事で、高血圧の場合は血圧の上昇を抑え、低血圧の場合は低下を抑える効果があります。
アンチエイジング
カッピングによるデトックスと血行促進により、細胞の隅々まで栄養が行きわたるようになり身体が活性化します。また活性酸素の除去にも効果的だとか。内にも外にもアンチエイジングの働きをかけてくれます。
不妊
子宮や卵巣など生殖器に血液がスムーズに循環し女性ホルモンバランスを整えてくれます。男性も、血流を整える事で生殖機能の向上が期待されています。
以上のような効果が見受けられるカッピングですが、私たちがまだ発見できていない効果はまだまだあるとおもいます。
これからどんどん新しい発見が期待されるカッピングを皆様も是非当院でご体験ください。
疲労回復にそして美容、ダイエットなどなんなりとご相談いただけるようお待ちしております。
Google検索で
上記クリックして頂くと
お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆
(2019年3月10日)
春先の体調不良
大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
いよいよ長い冬が終わり、待ちに待った春がもうすぐそこまで来ていますね。
しかし春先など季節の変わり目は体の変調や体調不良を起こすことが多く、今日はメカニズムと予防策をお話します。
季節の変わり目は、冬から春、夏にかけて気温が上がる時期と、夏から秋、冬にかけて気温が下がっていく時期があります。
気候の変化というのは、気温、気圧、湿度の変化のことを言います。
季節の変わり目にはこれらの気候の変化が激しくなります。そのため身体の不調が起こると考えられています。
特に気温の変化は誰もが感じ取りやすいものだと思います。
春や秋はこの気温の変化が激しく、1日の最高気温と最低気温の差が激しい日もよくあります。
前日に比べて最高気温が5度下がると健康に影響が出やすいと言われています。5度というと着るものを1枚増やす程度の温度差です。
前日に比べて最高気温が10度下がる場合は、かなり体調を崩しやすい状況なので誰もが体調管理に気をつけなければいけません。
一般的には気温が上がる場合よりも気温が下がる場合の方が体調を崩す人が多いと言われています。
しかし、気温が上がる場合に体調を崩す人もいますし、気温が上がったり下がったりを繰り返していると体調を崩しやすくなります。いずれにしても大きな気温の変化には注意が必要です。
また、逆に1日の気温差がほとんど無いという日もあります。1日の気温差が少ないのも、身体には負担をかけてしまうので注意が必要です。
次に湿度について説明します。湿度とは、空気中の水分量のことを指します。温度が上がれば空気中に含むことのできる水分量はあがり、温度が下がれば空気中に含むことのできる水分量は下がります。
つまり、気温10度の日の湿度50%と気温30度の日の湿度50%では空気中に含まれる水分量は全く違ってくるということです。
湿度は梅雨時期や雨の日には高くなり、カラッと晴れた日には低くなります。
冬によく晴れた日が続くと乾燥注意報が出されますよね。気温が低く湿度も低い日は空気中の水分量がわずかになってしまうので注意が必要です。
湿度は高すぎても問題があり、健康のために適切な湿度は約50%と言われています。
最後に気圧の変化についてですが、気圧は気温や湿度と違い体感ではわかりにくいかと思いますが、身体の変化と深く関わりがあります。
気圧は何hPa以上だと高気圧、何hPa以下だと低気圧というように決まっているわけではなく、周囲の気圧に比べて高ければ高気圧、周囲の気圧に比べて低ければ低気圧というように、相対的に決まります。
晴れだと気圧は高く、雨だと気圧が低くなります。台風が通過する時には気圧が大きく上下するため注意が必要です。
気圧も気温と同じく、低い状態から高くなる場合よりも高い状態から低くなる場合の方が体調を崩しやすくなります。
一般的に高気圧の場合は体調がよいと言われています。しかし、冬場の高気圧は放射冷却の影響で昼と夜の気温差が大きくなるので注意が必要です。
気候の変化は身体の様々な箇所に影響を与えますが、その大きな原因のひとつに自律神経の乱れがあります。
自律神経とは自分の意思とは関係なく、脳からの指令や刺激に反応して働く神経のことを言います。内臓の活動や血流を司っているもので、脊髄や内臓の周囲を巡っています。
自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経は身体を活動させるように、副交感神経は身体を休めるように働きかけます。
交感神経が優位になると、身体の末梢の血管を締めるので手足が冷たくなります。そのぶん脳や筋肉に血液を送るため血圧が上がり、興奮状態となります。
副交感神経が優位になると血管が広がり、血圧や心拍数が低下します。睡眠時やリラックスしている時はこの副交感神経が優位となっています。
この自律神経は気候の変化を敏感に感じ取って常に血流や内臓の活動を調整しています。
気温が低くなれば身体を冷やさないように交感神経が優位となり、身体の中心に血液を集めて体温が下がらないようにし、気温が高くなれば副交感神経が優位となり、血管を拡張して熱を放出することで体温が上がることを防ぎます。
また、気圧が下がれば交感神経が優位になり、気圧が上がれば副交感神経が優位になることがわかっています。
これは一般的に気圧が下がると天気が悪くなり気温も下がる傾向にあるため、環境の変化から身を守るための防衛反応ではないかと言われています。
このように自律神経は気候の変化に対応して常に調整を行っています。気温や気圧の変化が激しいと、血管をどのように調整したらよいかわからなくなり、自律神経が狂ってしまいます。そのため身体に様々な不調が出てきてしまうのです。
体調不良の症状は様々ですが、代表的な症状にはどのようなものがあるのでしょうか。
・片頭痛
・ぜんそく
・胃腸の不調
・めまい
等の症状を引き起こしますが、どのような症状が出てくるのかは人によって多種多様です。
予防としては、自律神経の調節が大事です。自律神経を整える方法は具体的に次のようなものがあります。
・姿勢を正す
・パソコンやスマホから離れる時間を作る
・運動をする
・湯船につかる
・ビタミン類をしっかりと摂取する
・腹式呼吸を行う
上記に加え、規則正しい生活を行うことで自律神経は整っていきます。
本当にこの程度のことで自律神経が整うのだろうかと疑問に思う人もいるかと思います。
本来人間は日中活動することで交感神経が優位になり、夜は眠る前にリラックスすることで副交感神経が優位になるようにできています。
しかし現代では眠る直前までスマホやパソコンを眺めていてリラックスできていなかったり、運動不足やエアコンで室温を管理された部屋にいる時間が長いために自律神経が鈍くなっている人が増加しています。
自律神経が強くなれば気候の変化にしっかりと対応できるようになり、体調不良がう起こりにくい身体になります。
季節の変わり目に体調不良になりやすい人は、その時期が来たら憂鬱な気持ちになりがちですが、規則正しい生活を送ることで自律神経が整うので、気候の変化にも対応できるようになっていきます。
季節の変わり目も快適に過ごせるように、ぜひ色々と試してみてください。
Google検索で
上記クリックして頂くと
お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆
(2019年2月26日)