姿勢矯正
整体 骨盤矯正
こんにちは!
城東区東中浜地区で整骨院をしております!
あうる整体整骨院です。

あうる整体整骨院 骨盤矯正
当院は名前に「整体」という言葉が入る珍しい整骨院です。
名前の通り整体をメインとし、脊柱矯正、骨盤矯正、姿勢矯正をする事で患者様の健康作りに精進をしております。
数多くの患者様の姿勢を診るなかで、骨盤の歪みは体全体の歪みに繋がる事を感じ、今回は骨盤の歪みのチェックについてお話させていただこうと思います。
まずは、簡単にできるセルフチェックで、骨盤が歪んでいる可能性をチェックしてみましょう。
1、急に動き始めると腰が痛い
2、足を組むとき、横座りをするときはいつも同じ方向である
3、パソコンの位置が正面にない
3、身体の中心にオヘソがない
4、歩いているとがに股やО脚になる
5、よくつまずく
6、片方の靴底だけ早くすり減る
7、いつも同じ方ばかりで荷物をもっている。
8、姿勢が悪いと指摘される
9、産後の体型変化、腰痛がある。
Yesの数はいくつありましたか?ほとんどあてはまる、という人は骨盤が歪んでいる可能性が高いといえるでしょう。
では骨盤に歪みが生じてしまった場合身体にはどのような影響があるでしょうか。
骨盤の歪みが起こす悪影響
骨盤は骨格のちょうど中心にあり上半身と下半身をつないでいます。
いくつかの骨で成り立っており、骨盤内では子宮や卵巣といった生殖器や直腸など、大切な臓器を包んでいます。
そのような骨盤が歪んでしまうと、
○内臓が下がりお腹が出てくる
○血行不良によるむくみ、冷え 肥満。
○腸の働きが低下し便秘になる
○姿勢が悪くなることで肩こりや頭痛、腰痛。
などの悪影響がでてきます。
また、女性特有の症状としては骨盤内の血行不良により子宮や卵巣の働きが低下し、卵子が順調に育たなかったり、受精卵が子宮に着床しづらくなってしまったりといった不妊に繋がる可能性もあります。
骨盤はなぜ歪むのか?
最初のセルフチェックの項目にもあったように骨盤が歪んでしまう原因は悪い姿勢、日常の癖や習慣などが考えられますが、その他にも
○ストレス
○運動不足
○妊娠
などがあります。
そして、これらには筋肉が深く関わっているのです。
筋肉が骨の歪みの原因だった!
骨盤に限らず、骨自体が勝手に歪むということはありません。
骨は筋肉に影響を受けて動いているように歪みも筋肉によって生じているのです。
ではそれぞれが筋肉に及ぼす影響とはどのようなものでしょうか
・悪い姿勢や癖が及ぼす筋肉への影響
同じ姿勢を長時間続けると筋肉は硬直し骨に負担をかけてしまい、それにより骨は正常な位置からずれてしまう。
・妊娠が及ぼす筋肉への影響
出産により骨盤がゆるみ筋肉も伸びてしまっている。
・ストレスが及ぼす筋肉への影響
精神的異常は筋肉が緊張し、肩こりなどの原因にもなる
・運動不足が及ぼす筋肉への影響
運動不足により筋肉が硬くなってしまい柔軟性を失ってしまう。それにより筋肉は衰え骨にまで影響してくる。
このように骨と筋肉には密接に関わっているのです。そのことから
骨盤の歪みだけを矯正しても筋肉をほぐすことができなければまた歪んでしまう可能性は高いといえるでしょう。
また、仙骨が歪んでいることによって体に悪影が出る場合もあります。
骨盤矯正の方法
骨盤矯正の方法としては
●整体や整骨院に通い施術を受ける
●自宅で簡単にできるエクササイズなどの矯正法
などがありますが、どちらにしても筋肉へアプローチは必要となります。
骨盤を矯正するだけなら比較的簡単に出来るといわれています。
しかし、その状態を維持し、骨盤の歪みで起こる様々な症状を改善するためには矯正と共に骨盤の歪みの原因とされる筋肉を鍛えることと、筋肉の緊張をほぐすことが欠かせない条件となってきます。
あうる整体整骨院では、ボキボキ鳴らす骨盤矯正ではありません。
初めてのかたでも安心して頂くためしっかり説明させていただいてから受けていただいております。
(2024年9月27日)
秋はすぐそこまで
暑い日が続いていますが、皆様お身体におかわりはありませんか?

スポーツの秋 あうる整体整骨院
大阪城東区東中浜のあうる整体整骨院です。
いつまで続くか解らないこの暑さもいずれ終わりがやってきます。
夏が終わり秋ですね。
秋は夏より過ごしやすくなる分、活動は活発になります。正にスポーツの秋と呼ばれるだけに様々な場所でスポーツイベントなどが開催されます。
スポーツをすることは本当に楽しいですね!
良い汗をかいて日頃の運動不足を解消でき、ストレスも発散できます。
しかし、注意していただきたいのはスポーツ外傷などのケガです。
日頃の運動不足解消と先ほど申しましたが、裏をかえせば大半の方は日頃運動する習慣がなく、運動になれていないため、ケガのリスクはかなり上がると考えてよいでしょう。
万が一捻挫、肉離れなどのケガをしてしまった場合、早い段階での処置が必要となりますが、スポーツイベントなどは日曜・祝日に開催されることが多く、いざというときにどの治療所、病院も開いていないということがよくあります。
あうる整体整骨院は地域に密着し突然のケガや事故にも速やかに対応させていただいております。
以前にも運動会でのお子様のケガや、マラソン大会でのアクシデントにも早期に対応させていただき、無事痛みを悪化する前に食い止めることができました。
ケガをした翌日に処置となりますとお仕事の予定や家事、一番大変なのは育児に支障をきたすことが大変で、予定が変わるとそのいろんな協力を仰がなくてはいけなくなります。
また休めないお仕事をされている方もいらっしゃると思いますが、そういった方にも最善を尽くし、二次的な痛みの発生を食い止めることができるように全力で対応させていただきます。
何よりスポーツでケガをしない事が大切です。
ケガをしない体作りは日頃からのケアが必要です。
多くの場合は疲れが取れきっていない硬い筋肉のままでいると体の動きはわるくなるのでケガを起こしやすくなります。
当院では、姿勢分析・骨盤矯正・鍼灸治療を基盤にし、筋肉を動かす骨格から体を整えてより良いパフォーマンスを行えるようにすることで、スポーツはもちろん、仕事や家事をするときも疲れが溜まりにくい体質改善をご提供させていただいております。
この秋スポーツを始めたい!何かに挑戦したい!という方を当院は全力で応援します!!
(2024年9月21日)
足つぼって本当に効くの!?
足つぼマッサージ
あうる整体整骨院のブログをご愛読いただき誠にありがとうございます!
今週も城東区東中浜地区より愛を込めてお届けします!!
皆様は今までに足ツボマッサージを受けた事はございますでしょうか?
テレビのバラエティー番組などでお笑い芸人さんが「痛い!痛い!」とリアクションをとっておられる映像などご覧になられた方もいらっしゃるのではと思いますが、
この足つぼマッサージ、強いて言えば「足つぼ」とは一体なんなんだ!?と疑問に思う方も多いはずです。
「足つぼって本当に痛いの?」「何に効くの?」「体はスッキリするの?」などの素朴な疑問につき本日はお話しさせていただきます。
まず「足つぼ」とは多くのマッサージ、リラクゼーションでいう「反射区」を意味します。
反射区は足裏に存在し体内の臓器や器官とつながっています。
足裏は「第2の心臓」とも言われ、足裏には60〜70の反射区いわゆる足つぼが存在します。
反射区がなぜ体内の臓器や器官に反応するかについての研究結果も報告されています。
古来より足底マッサージは存在し、内臓器官への直接的な効果に対する科学的証明は困難を極めていましたが、内臓に直接ではなく、内臓臓器を司る大脳皮質に反応し、内臓が活発になる事がわかりました。
反射弓は経絡治療のツボとは異なり、ピンポイントで治療箇所に効果を出す経穴治療(ツボ療法)に対し、反射区は「リフレックス(反射)」「ロジー(学問)」をもとにしたリフレクソロジーという考え方に基づきます。
ツボの様な一点集中型ではなく、足裏や手のひらなどの身体の一部に末梢神経が集まっているエリアを刺激する事で脳に信号を送り、脳が内臓臓器を活発にさせる反射を起こさせる手法になります。
よって足つぼマッサージは単に足の疲れを取るためだけのものでなく、内臓機能の調節、脳の活性化、どの器官にストレスがかかっているかを調べるための手技と言えます。
足つぼマッサージは痛いものなのかと疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
結論としては、痛くなくても良いです。
異変が起こっている器官の反射区にたいしては皮膚が硬くなっていたり、カサカサになっている、筋肉にしこりができている事も多いです。
その部分を押すと痛みが出る場合がありますが、リフクソロジーの考え方では調整させる事が大事なので反射区を押さえながらほぐして疲労物質を流す事により身体をリラックスさせ整えるように施術し、感覚としては激痛より痛気持ちいい感覚になってもらえる事が良いです。
このように足ツボマッサージは歴史も深く、まだまだ身体に良い効果を与えてくれる可能性を秘めた施術です。
是非当院でご体験ください!
ご予約はこちらから
(2024年9月9日)
その姿勢矯正しない方が良いかも!!

こんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつもご覧いただき誠にありがとうございます!
本日はあうる整体整骨院がオープンしてから城東区東中浜地区にお住まいの皆様から親しんでいただけるきっかけとなった姿勢分析についてお話をしたいと思います。
姿勢分析という言葉についてあまり聞いたことってないですよね?
簡潔的にいうと姿勢の歪みや傾きから痛みや体の不調の根本的な原因を見つける診察法の一つです。
しかし、長年に渡り私達も患者様の姿勢の歪みと向き合い続け、身体のバランスの重要性に驚かされる事が多々ございました。
身体のバランスはただただ姿勢が真っ直ぐであれば良いというものではありません。
その人その人によって1番良いバランスがあり、そのバランスをみきわめることが大事です。
もし首や肩が痛いというお悩みを持った方がおられてもカチカチになった筋肉をほぐすだけでは改善されない場合もあり、むしろ悪化させる結果になることもあります。
腰痛に対しても同じ事が言えます。腰に出ている症状はその下にある足からの影響がある事もあり、そのような状態を我々プロの目で判断し、その人にあった治療計画をたてなくてはいけません。
そして、疾患のお悩みだけでなく美容やダイエットでお悩みの方やよりきれいになりたいという方にも姿勢の改善として美姿勢のアドバイスをさせていただくこともできます。
どうしても気になるぽっこりお腹や顔のたるみなどは実は姿勢に関係することが多くバランスを自分に合った場所に戻すだけで解決する事があります。
姿勢のバランスが良くなる事は内臓機能の改善にもなるため、腸内環境を改善させ、痩せやすい体質や美肌効果にも関係します。
なかなか取れない体の疲れや、鏡に映る自分の姿勢に愕然とされたおぼえのある方はぜひこの機会にご自身の姿勢がどのようになっているかお確かめになられて下さい。
ご予約はこちらから
(2024年9月4日)
台風10号接近にともない
こんにちは!
あうる整体整骨院のブログをご愛読いただき誠にありがとうございます!
台風10号の接近にともない大阪をはじめとする関西地区にも厳重な注意と安全呼びかけられています。
我々あうる整体整骨院がある城東区東中浜にも緊急時の避難所マップの情報が上がっており、当院でも患者様、院で働くスタッフの安全を第一に準備をしております。
今回私達に出来ることは微力でしかありませんが、災害にあい転倒などしてしまった時の応急処置についてお話しをしたいと考えています。
雨や強風で濡れている路上や階段では足元をとられて転倒する可能性が非常にたかまり打撲、捻挫、骨折といった損傷を引き起こす場合が高くなります。
もし、野外でこのようなハプニングがあった場合には出来る処置は限られてくると思われ、救急の要請が必要になりますが、ご自宅や建物、施設などで氷などを作る設備がある場合は
基本的な処置としてRICE(ライス)という処置があります。
Rレスト(安静)
Iアイス(冷却)
Cコンプレッション(固定)
Eエレベーション(挙上)
足首を捻挫した時など、靭帯や筋肉などの損傷部位からの内出血が考えられます。
この状態を放置すると皮下組織に血液成分が溜まり、腫脹や炎症がひどくなり回復が遅くなる「2次損傷」を引き起こすため損傷がひどくならないようにする応急処置の一つです。
安静にするのは損傷部位を無理に動かさないため、損傷部位に余分な負荷をかけないためです。
冷却は腫脹や発熱を抑え炎症を引かすために行います。
固定は包帯やテープがあれば副え木をしてもらい患部が動かないようにして冷却をすることが良いです。
ただし、冷却は冷やしすぎると凍傷などがおこる場合があるので、保冷剤を濡れタオルで巻く、ビニール袋に氷水を入れてなどで20分冷却し、60分休ませるサイクルで冷やしてもらうと大丈夫です。
挙上は心臓より高い位置に患部をもっていくことにより腫れや炎症をおさえる働きがあります。
イスや台の上に患部を置き心臓より高い位置になるようにしてください。
RICEは応急処置であり、治療ではありません。今回の台風で外に出れない状態の際、高齢なご家族の方がお怪我をされた際などはご自宅でまず応急処置をし、台風が過ぎ去ったら必ず医療機関での診察が必要になります。
今回の台風に対し、とにかくご自身の身の安全を優先していただき、命を守る行動をとり、不要不急の外出は絶対にしないでください。
皆様が安全でお怪我などがありませんよう、当院スタッフ一同こころからお祈りしております。
ガラスが割れたりなどの被害防止のためにダンボールなど無料でお渡し出来ますので、お気軽にお声かけくださいね!
(2024年8月29日)
睡眠が身体に与える影響

あうる整体整骨院 毒出し整体
睡眠が身体に与える影響
睡眠中に脳内から毒素は洗い流される
こんにちは、あうる整体整骨院の鍼灸師、石本です。
日本中、世界中が沸きに沸いたパリオリンピックが大興奮の中閉会式を迎えましたね!
出場されていた選手達はどなたも素晴らしいパフォーマンスを見せてくれていました。
日本とフランスの時差はかなりあるため、歴史的な瞬間をライブで見ようとすると眠れなかったり、翌日睡眠不足に悩まされるといった経験をした方も多かったのではと思います。
そこで今回は質の良い睡眠が体に与える影響についてお話しします。
睡眠については、現在も多くの研究が実施されています。
非常に謎が多く、科学でも未だ解明されていない事が多いです。
例えば、ネガティブな感情を抱く出来事が起こった後、睡眠を取るとポジティブな受け取り方ができるようになったり、チャレンジしてもなかなかできなかった事が睡眠を挟むとできるようになっていたり、単純に思う事も実は解明されていない事がほとんどです。
人が眠っている時に脳はいくつかの状態を経験します。
浅い眠り、無意識に陥る深い眠り、そして夢を見やすいレム睡眠(急速眼球運動)、前述した睡眠の早い時間に訪れる深い眠りノンレム睡眠は記憶保持にも重要な役割があり、
一般的に質の良い睡眠とは、
1、入眠から1時間で最も深い睡眠につく
2、ノンレム睡眠(60〜80分)とレム睡眠(10〜20分)のセットを4〜5回繰り返す
3、浅い眠りのレム睡眠時に起床する
ノンレム睡眠時は深い眠りについているため、眠りの浅いレム睡眠時に目覚めるとスッキリとした体調で1日をスタートできるため、自律神経のバランスが保たれている事が重要です。
我が院が取り組んでいる「毒出し整体」は自律神経とホルモンバランスを整え、体のスイッチのオン/オフを切りかわれるようにする働きを促進します。
夜はしっかり眠って、昼はしっかり動ける。
規則正しい生活と習慣を身に付けることで一週間の後半に来る疲れも今までとは違うものになって来ると思います。
未来のご自身のためにも健康作りとメンテナンスを毒出し整体で始めてみませんか?
なかなか疲れがとれないなどのお困りごとがある方はいつでもご相談ください!
(2024年8月13日)