大阪市城東区

腹圧式呼吸

こんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつもご覧いただきありがとうございます。

日々患者様のお悩みをお聞かせいただいている中でいろんな痛みのお話を聞くことがあります。

首肩腰などその他にも痛みの出る場所は様々ですが、一番よくお聞きするのが腰痛、腰の痛みではないかと思います。

腰痛、いわゆるぎっくり腰は突然襲ってきます。

西洋では「魔女の一撃」とも呼ばれるほど一度起きるとどんなに屈強な男性でもピクリとも動けなくなるほどその痛みは強烈です。

今回のお話は急性腰痛になってからの対処法ではなく、ならないように日々の生活に取り入れていただきたい腰痛予防策のひとつをご紹介したいと思います。

このブログを読んでいただいた方の中で少しでもご興味を持っていただいた方はぜひ生活中にとりいれていただき腰痛にならない身体作りに活用していただけることを願っています。

本日ご提案するのは体の軸を安定させ、無理のない姿勢を手に入れるための腹圧式呼吸という方法です。

この呼吸法はホルモンバランスが崩れがちな40代以上の女性の健康サポートにも効果があります。

腹圧式呼吸はIAP呼吸ともよばれています。

IPAとは腹腔の圧力のことです。

息を吸うときも吐くときもお腹を凹ませずにお腹周りを硬くして膨らませたまま息を吐ききっていくことにより、お腹の圧力を常に保つことが出来ます。

体の中心が筒のようになることで大観や背骨をしっかり安定させることができるのです。

体幹を安定させることにより腰痛の予防と解消ができます。

実際にどうするかというと、座って行う方法では、

まず、耳と肩がまっすぐになるように座ります。

次に手のひらを上に向けお腹に向けて膝の上に置く。

両手をゆっくり足の付根にスライドさせて指先を軽く差し込む。

5つ数えながら鼻から目一杯息を吸い込み指先を押し返すようにお腹を膨らませます。

それから5つ数えながら口から「ふ~」とゆっくり吐きます。

手の指先を押し返す感覚はそのまま、これを6回ほど繰り返します。これでちょうど1分になります。

朝晩で1分ずつやってみましょう。

こつは手を当てながら腹圧を感じて呼吸をすること。

腹圧式呼吸は呼吸が深くなり、体内の酸素が増えて頭もクリアになり、自律神経が整うことでホルモンバランスもよくなります。

このように一日朝晩1分ずつ日常生活に取り入れるだけで突然襲ってくる腰痛を未然に防げるかもしれません。

どうぞお試しください!

(2022年4月22日)


腰部脊柱管狭窄症

  1. 近年、腰部疾患において脊柱管狭窄症という疾患名をよく聞くようになり、腰痛や足のだるさを感じたときに腰部脊柱管狭窄症ではないかと不安になる方がたくさんいらっしゃいます。

本日はこの腰部脊柱管狭窄症についつ、お話をさせていただきたいとおもいます。

腰部脊柱管狭窄症とは背骨の腰の部分腰椎と呼ばれるところの骨の変形やそこを通る靭帯の肥厚などにより、神経が通っている脊柱管というトンネルが狭くなってしまい起こる疾患です。

神経が圧迫されることにより以下の症状が起こります。

①痛みより痺れの方が目立つ

腰部脊柱管狭窄症には3つのタイプがあります。

馬尾型

馬尾神経を圧迫する病態である馬尾型では両下肢に痺れや脱力感を感じる。

神経根型

神経根を圧迫する神経根型では主に片方の下肢に痛み、痺れがあらわれる。

混合型

馬尾神経、神経根が両方圧迫される混合型では上記の症状が両方おきます。

タイプにより下肢に現れる症状にちがいがあります。

すべてのタイプに言われるのは痛みより痺れの方が目立つと言われています。

②間欠跛行

腰部脊柱管狭窄症によりおこる特徴的な症状といえば間欠跛行がいわれます。

間欠跛行とはしばらく歩くと痛みや痺れが現れ、歩行困難に陥り、少し休むと回復し、再び歩き出すことができることをいいます。

間欠跛行には2つのタイプがあり、足に痛みや痺れがあらわれ歩行困難になった時に座って前かがみになると回復するものを馬尾性間欠跛行、立ったままジッとしていると回復するものを血行性間欠跛行と言います。

また、歩くのは困難ですが、自転車に乗ることは可能なのも特徴の一つでバイシクルサインと呼ばれています。

これは自転車に乗るときは前かがみになるため症状が出ないのです。腰部脊柱管狭窄症は後ろに反り返る体制が困難になるのですが前かがみの場合腰下肢ともに症状は楽になります。

腰部脊柱管狭窄症は自然治癒は期待できないなどとよく言われます。

しかし、前かがみになった時に症状が和らぐなど患者様が苦しい思いから開放されるヒントはたくさんあるように思います。

後屈になると症状がみられる腰部脊柱管狭窄症への対処として自院ではEMSをつかった腹筋、腸腰筋への筋力トレーニングをすすめています。

現在継続して筋力トレーニングを続けていただいている患者様からも歩きやすくなったなどのお言葉を多数頂いております。

患者様一人一人の生活が健やかで健康であるように少しでも疾患の苦しみ、痛みから早く開放できるよう全力で治療にあたっております。

 

(2019年8月19日)


肩こりはなぜおこるの?

大阪府もついに梅雨明け宣言され、いよいよ本格的な夏がやってきましたね!
急な気温の上昇で皆様お身体の体調など、崩されてはいませんか?
こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院にて鍼灸師をさせていただいております。
石本ともうします。
いつもあうる整体整骨院のブログを見ていただいてありがとうございます!
今日のブログのテーマはズバリ肩こりです!
現代人なら誰でも悩みの種になりかねないこの肩こりですが、なぜ起こるのかわからない場合って意外と多いのではと思います。
世の中には肩こりが辛くて辛くて仕方がないという人が溢れかえっています。
肩こりのお悩みに対応させていただいて、思うことは自覚症状のあるなしがこの症状には大きな影響を与えているとおもいます。
肩の筋肉がカチカチになるのが肩こりというイメージはなかなか私達の潜在意識に刷り込まれていますが、実際色々な人を見させていただき、これが当てはまらない方も多いのだなと感じました。
しかし、肩が凝ってしんどいといわれるとその時点で肩こりは成り立ちその症状に悩む方がいるという現実が生まれます。
この肩こりになる原因として、多くの患者様の状態を診させていただいた結果、ただ単に肩の筋肉が硬くなっているというだけで肩に違和感が出ているだけではないことがわかりました。
肩や腕、そしてひどくなると頭痛にまで発展するこの症状は頚からの影響が強く、頚のバランスが崩れ、いろいろな症状を引き起こすまでには全体の姿勢バランスが崩れ、重心が一方に偏りすぎていることにより、引き起こされることがわかりました。
当院は診察の有力な情報の一つとして姿勢分析をおこなっています。
その中で頚から肩にかけての痛みやだるさを感じる方の多くが骨盤にも重大な問題を抱えていることがわかりました。
骨盤は脊柱の土台となる重要な役割を果たしています。
この大事な土台が歪んでいるともちろん脊柱もまっすぐにはなりません。重心が偏っているほうに傾き、その傾きを修正するために筋肉にも収縮が左右非対称に起こり、体は捻じれ、歪み、傾きがおこります。
バランスがずれたまま日々の生活を送った結果前述に述べたような症状が体には起こると予測されます。
姿勢分析には多くの身体のヒントが隠されています。
今は症状がでていなくても先に予測することもできるので、身体が重だるいや疲れるといった状態の間に是非とも当院の姿勢分析をお受けください。

(2019年8月7日)


腰痛の原因

こんにちは、いつもあうる整体整骨院のブログをご観覧いただきありがとうございます。
本日は当院でももっとも悩みを訴えられる患者様が多いであろう腰痛について、なぜ腰痛は起こるのかをご説明させていただきたいとおもいます。
腰痛には様々な原因があります。
代表的な腰痛の原因としてよく耳にする疾患として腰椎椎間板ヘルニアがあります。
腰椎椎間板ヘルニアは脊柱をつなぎ合わせる椎間板が何らかの原因により突出し、神経・血管を圧迫してしまう腰痛の代表格です。
椎間板は外側は硬く、繊維輪と呼ばれています。内側は髄核とよばれるゼリー状の物質があり非常に水分に富んだ状態にあります。
椎骨と椎骨を結びつけるクッションの役割をはたす、この椎間板ですが、何らかの原因で外側の繊維輪に亀裂が入り、内側の髄核が飛び出してしまう、その飛び出した部分が神経を圧迫してしまい、腰や下肢、臀部や大腿部・下腿部に痛みや痺れを引き起こします。
好発年齢としては10代です。身体が水分に飛んでいる10代は非常にヘルニアになりやすく、筋肉の強さも十分強いので症状が目立ちにくいことが多いです。
20〜40代にヘルニアが多いといわれますが、実は10代に発症したヘルニアが筋力低下により、症状があらわれるというのが現実です。
ヘルニアになりやすい状態や動作としては中腰になりながらの作業や動作が原因になります。
中腰になっていると脊椎の後方にある椎骨と椎骨のジョイント部分、椎間関節が不安定になり、椎間板にかかる圧力が均等ではなくなるため発症しやすくなります。
今まで腰痛椎間板ヘルニアによる痛みについて述べてきましたが、どのように予防をしていけば良いのかという疑問が湧いてきます。
腰痛を事前に回避する予防策として、私は筋力トレーニングを推奨します。
とくに腹筋、インナーマッスルと呼ばれる腸腰筋の筋力アップが大切です。
ただ、腸腰筋の筋肉トレーニングは非常に難しく鍛えている実感はわかりにくいものだと思います。
そこでご紹介したいのが、電気を使った筋力トレーニングです。当院にはEMSという周波の電気を用いた筋力トレーニングを行っています。
EMSを用いるメリットとしては脳からの司令を待たず筋肉に直接電気刺激を与えれるため、普段意識して動かしていない筋肉も動かせることです。
それにより意識しにくいインナーマッスルを動かすことができ、身体を支える作用を生み出すことができます。
突然襲ってくる腰痛には事前の対策で予防しておくことをオススメします。

(2019年7月19日)


足関節捻挫

はじめまして!あうる整体整骨院の山口拓巳です!

始めて傷病についてのブログを書かせて頂きます。

当院には小中高その他現役のアスリートの方も治療にこられており、その中でも試合中や練習中に発生した外傷、なかでも捻挫の患者様が多数来られています。捻挫とは、骨と骨を繋ぐ関節を支える筋肉や靭帯を損傷した状態を言います。
特に足関節(足首)捻挫はスポーツ外傷の中で最も多いと言われています。

足関節捻挫の大部分は、着地をした瞬間や切り返し動作などで足をついた瞬間、時には歩行時や走行時で足をついた瞬間などに、足を内側に捻って捻挫をする内反捻挫(ないはんねんざ)です。

足首の構造上、小指側を着地して足裏が内側に向く捻り方、内反という捻り方が多く

内反捻挫は足首を内側に捻って生じるため、足関節の外側の組織を引っ張る力が生じます。
足関節の外側を支える靭帯のうち、内反捻挫で最も捻挫する靭帯は前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)という、外くるぶしの前部分の関節を支える靭帯です。内反捻挫では、この前距腓靭帯部分に損傷が起こるため、外くるぶしの前部分が腫れ、痛みが生じます。また、足を下に曲げたり内側に捻ったりすると、この部分に痛みが生じます。損傷がひどい場合は足関節の外側や前部分、もしくは全体が大きく腫れてしまうことがあります。
内反捻挫をすると、通常は外側の組織が損傷しますが、頻繁に足首の内側も痛くなることがあります。これは、足首を過度に内側に捻ることにより、内側にある靭帯などが挟まれたり、骨との値が衝突して痛みが生じることなどが考えられますが、通常は時間とともに痛みは消失します。

足関節内反捻挫の対処
足関節捻挫の対処法は第一はRICE処置です。RICEとは、「Rest(安静)」、「Icing(冷却)」、「Compression(圧迫)」、「Elevation(挙上―心臓の位置よりも高く持ち上げておく)」のそれぞれの頭文字をとったもので、患部の炎症や出血を防ぐための応急措置のことです。
プロのアスレティックトレーナーや医療スタッフがいる場合には、捻挫の程度の評価をしてもらい、判断を仰ぐことが重要です。たかが捻挫だと思っていても、捻挫した時に靭帯が骨の付着部を引きはがしてしまう、はく離骨折などになっている場合もあります。したがって、たかが足首の捻挫だと思わず、捻挫した後は整形外科に行って診断してもらうことをお勧めします。
ひどい内反捻挫をすると、前距腓靭帯などの足首の外側の靭帯が部分的または完全に切れてしまうことがあります。このような状態になった場合、腫れが引いて痛みが治まった後も、足首は構造上非常に不安定になり、感覚的にも不安定感を感じるようになり、同じように内反捻挫を繰り返してしまうことがあります。
このような、構造的にも感覚的にも足首が不安定である状態を、慢性足関節不安定症と呼びます。

今の時期は10連休ということもあり、スポーツをなさっているお子様はケガなどしやすい時期だと思います。当院は5/2㈭以外日祝問わず診療しておりますので急なトラブルのさいは是非ご相談ください。
Google検索で

大阪市城東区 整骨院

上記クリックして頂くと

お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆

(2019年5月1日)


逆子に効果的な鍼灸治療

逆子に対して有効な鍼灸治療

まず、逆子といい胎位から説明します。
胎位とは胎児の縦軸と子宮の縦軸の関係をもとに表されます。
胎児の縦軸が母体の縦軸と一致する場合を縦位といいますが、縦位の中で児頭が母体の骨盤に向かうものを頭位と言い、胎児の殿部、膝、足など骨盤以下のすべての部位が母体の骨盤に向かうものを骨盤位と言います。骨盤位は、通称「逆子」ともいわれています。
胎児は、子宮腔の形態、子宮収縮、胎動、母胎の体位などの影響により回転し、骨盤位から安定した頭位に誘導されるのが一般的です。すなわち、子宮腔と胎児の形態が一致しない部位では、子宮壁も胎児も圧迫を受け、この刺激により子宮筋は収縮し、胎 位を変化(自然回転)させ、胎児自身も胎動により自己回転し、子宮腔と胎児の形態 の一致する安定性のある頭位になると考えられています。
しかし、子宮腔の形態に異常が生じたり、胎児の形態や発育遅滞が起こったり、胎動の減少や胎児の可動性などにより、胎児の自然回転や自己回転が妨げられると回転のタイミングがおかしくなり、骨盤位のままになるとされています。
骨盤位の成因については、未だ不明な点が多く、明らかではありません。
骨盤位の頻度は妊娠の時期によって異なりますが、多くは自己回転や自然回転によって頭位となり、満期産ではおよそ3~5%の率で出現します。
骨盤位のままでの出産は、難産の原因になるだけに正常な胎位である頭位への矯正が行われます。
その1つの治療法として、古来より東洋医学では、至陰(足の小指の爪の付け根)というツボのお灸が行われてきました。至陰のお灸の効果については、多くの報告があります。
至陰の灸及び三陰交(内くるぶしの上指三本分)の灸頭鍼が一般的によくしられる鍼灸治療であり、効果的だといわれています。
また、お灸を反復施行しても副作用は全く認められなかったという臨床結果からも安全な治療法であると報告しています。

子宮機能に及ぼす鍼刺激の影響

何故、至陰穴へのお灸が骨盤位を頭位へと矯正を促すのか、その機序は明らかではありませんが、治療により骨盤位に矯正された症例群(矯正群)とそうでない症例群(非矯正群)と の子宮動脈の血管抵抗指数(RI)を比較すると、矯正された群のRIが低下するとの報告もあります。このことから至陰へのお灸により子宮筋の緊張が低下し、その結果、子宮動脈の血管抵抗が低下したのではなかろうかと考察されています。
しかし、動物実験の結果によると、逆に子宮筋は収縮し、血中オキシトシンは増加するという結果になりました。
その結果より、胎動の増加を促したと考察され、ヒトとは異なる見解が示されています 。
子宮機能への鍼灸刺激の効果に関する研究は、ヒトと動物では異なる結果が示される等、研究は充分とは言えませんが、少しずつ解明が進んでいるのが現状です。
妊娠中のトラブルには、可能な限り非薬物療法的に対処したいと当院では考えております。
予防法の活用としても効果がありますのでなんでもご相談ください。

関連記事→妊娠中の鍼灸治療の注意点はこちら

Google検索で

大阪市城東区 整骨院

上記クリックして頂くと

お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆

(2019年4月22日)


新規限定LINE予約で姿勢分析無料