夏バテ
脱水症状
こんにちは、あうる整体整骨院のブログを本日もお読みいただきありがとうございます!
いよいよ夏本番ですね。
皆様、夏休みのご予定はお決まりですか?
大阪市城東区を飛び出して、海や山、プールにイベントなどお出掛けする機会が増える時期ですが、注意が必要になるのは炎天下での脱水症状です。
脱水症状は突然やってきます。
自覚症状が現れる時にはすでに危険な状態におちいっていることもあり、命に関わることもあります。
脱水症状とはどのような状態になるのでしょうか?
人間のからだは体内に蓄える水分量と、体外へ放出する水分量とのバランスで体液を調節します。
このバランスが崩れたときに脱水症状が起こります。
発汗、下痢、嘔吐など様々な原因はありますが、脱水症状が起こると意識か混濁し、頭痛、吐き気、めまいを引き起こします。
こまめな水分補給が必要になりますので、
本日は脱水症状をどうやって予防していけば良いのかを説明させていただきます。
まず大事なのは水分補給です。ペットボトルなど持ち運びやすく量がわかりやすい容器にいれた水分を常に準備しておく必要があります。
脱水症状には自覚症状が現れる前段階の前脱水と言う状態があります。
体内の水分が3%減ると脱水症状に対して、2%減っている段階を前脱水と言い、いわゆる夏バテのような倦怠感を感じている状態がこれにあたります。
体が重い、ダルいといったような症状を感じたらその時点で水分をとらなくてはいけません。
特に注意が必要なものとしては高齢者の脱水症状です。
お一人で暮らしている高齢者の方などエアコンを使わない方は知らず知らずのうちに室温が上がっていることに気付かず、自覚症状が感じられない場合がおおいです。
空調による室温調節と決まった時間に水分補給を行うことが大事です。
私たちが今取り組んでいる「毒出し整体」も吸い玉の反応がはっきりと出ない時には体内の水分循環がうまくいっておらず、脱水状態にある危険性があるため水分補給をして頂いています。
これからの時期はどんどん気温もあがり、発汗が激しくなることが考えられます。
これくらいならと自分の身体を過信せず、体調管理と健康維持に注意していくことで、元気に夏を楽しむ努力が必要です。
皆様も連休やお盆休みなど大型連休にむけて楽しい思い出をいっぱいご家族やお友達と作っていきたいはずです!
楽しみにでかけた先で事故が起こらないよう脱水症状に対する正しい知識をたくわえ、元気に夏を乗り切りましょう!
私達、あうる整体整骨院は城東区東中浜の地域に密着し、皆様の健康と安全のため、木曜日以外は日曜日、祭日、お盆の間も診療しておりますので身体に少しでも不調を感じたら何でも、どんなことでも構いませんのでご相談ください。
皆様が元気で健やかな日々を送っていただけることを常に考え、地域貢献に役立てるよう、精一杯がんばります。
(2024年7月23日)
夏の体調不良
こんにちは、いつもあうる整体整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます!
夏真っ盛り!
暑い日が続きますが、「疲れが取れない」「食欲がわかない」「眠れない」「無気力」などの症状に悩まされたりしていませんか?それはいわゆる「夏バテ」かもしれません。本日は陥ると辛い夏バテについてお話ししていこうと思います。
夏バテとは一体どういうものなのか?夏バテとは、夏季の高温、多湿にからだが対応できず起こる体の不調の総称です。脱水や栄養不足、自律神経の乱れにより体の機能が調節できなくなっている状態などが当てはまります。
とくに高齢者は若年層と違い体内の水分量がもともと少ないため、少しの脱水で動悸や息切れをおこすことがあります。食欲の減退によりさっぱりした軽いものばかり食べていると栄養不足に陥ります。
外は猛暑のためエアコンの効いた部屋にずっといると体温の調節が出来なくなり自律神経の乱れにつながります。
このように暑さに対して生活習慣が元でどんどん体調が悪くなってしまうのがなつばての特徴です。
それではどのような人が夏バテになりやすいのでしょうか?
①夜ふかしすることが多い、夜遅くまで起きていると自律神経が乱れる原因になり体温調節や循環の調節が弱くなります。
②冷房の温度を低めに設定している、エアコンによりからだを冷やしすぎると外気の気温の変化に身体が対応しきれなくなり体調不良の原因になります。
③お風呂が湯船に浸からずシャワーだけですます、人間の体は体温が下がると自然と眠たくなるようにできています。お風呂で湯船に浸かると体内の温度が上がり、その後温度が下がっていくため睡眠にはいるための良い傾斜ができます。そのため質の良いすいみんがとれて体力の回復に繋がります。シャワーだけだとからだの表面だけの温度が上がり睡眠のしつが悪くなります。
④睡眠不足、睡眠不足はきせつを問わず自律神経の乱れにつながります。
⑤運動不足、運動は体力をつけるためだけのものではなく、自律神経の調節にも良いです。運動不足になると自律神経の乱れと体力の低下が起こります。
⑥冷たいものをとりすぎる、冷たいものをとりすぎると胃腸の働きが悪くなり、栄養分の吸収が弱くなるため栄養失調が起こります。体力の低下も引き起こすので、体調不良の原因になります。
⑦食事の偏り、肉や野菜の摂取量、バランスが偏ると疲労回復に必要な栄養分が不足するために体力の回復に支障が出ます。
夏バテはひごろの生活習慣の見直しで予防することができます。睡眠をしっかりとる、冷房でからだを冷やしすぎない、入浴時は湯船にしっかり浸かる、適度な運動を心がける、こまめに水分をとる、栄養バランスの良い食事をとる、など規則正しい生活を送り、朝は朝日をしっかり浴びて朝食を取り、よるは早く睡眠をとることを心がけましょう。
今回挙げた内容は夏バテに対してのほんの一部の知識ですが、まずは水分不足にならないこと、体の不調を感じたらすぐに休養をとること、睡眠をしっかりとる、栄養バランスのとれた食事をとること、体力をしっかり温存し、無理をしないよう心がけて暑い夏を乗り切りましょう!
(2022年8月10日)
夏バテ
(2020年7月26日)
秋バテって聞いたことありますか?☆
こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院で鍼灸師をしております、石本と申します。
皆様は「秋バテ」という現代病をご存知でしょうか?
一般によく効くのは「夏バテ」だと思いますが、どのように違うのでしょう?
夏バテ、秋バテともに自律神経が乱れることが主な原因で、猛暑がつづくなかで冷たいものを多く摂取したり、冷房に長時間あたりすぎたことによって、夏バテは内臓や体が冷えることで起こる考えられています。
夏バテの症状や原因はこのような状態が考えられますが、夏が終わり秋口にもこのような症状が起きる、継続していることを「秋バテ」と呼ばれています。
夏場に冷房を嫌う高齢者は依然として多く、炎天下の中、長時間の外出や庭仕事などによって自然と体に負担がかかり、日々の生活の中で知らずに夏バテになってしまうことがあります。
だからといって冷房が効いた部屋に長時間いた場合、熱中症のリスクは軽減できるものの、今度は冷房の当たりすぎによる体調不良に見舞われることもあります。
夏バテは暑さが和らいでくると次第にに体調も自然と回復してくるものですが、エアコンの効いた部屋で過ごしたり、冷たい食べ物や飲み物ばかりを摂り続ける生活習慣が長引けば回復も遅くなっていきます。
夏バテは夏の暑さと冷房の温度差や冷たいものの摂り過ぎで「体がだるい」「食欲がない」などの症状を起こします。主な症状は胃腸症状がメインです。
一方、秋バテは夏バテ同様の「体がだるい」「食欲がない」などの症状から頭痛、耳鳴り、首肩こり、めまい、不眠症、胃痛、過去の古傷が痛むなど様々な自律神経失調症の症状も起きていることが多いです。
また、秋は台風が日本列島に接近することが多く、台風の影響で自律神経のバランスが崩れることがあります。秋バテ気味の方は台風の影響でさらに症状が悪化する場合があります。
9月が過ぎれば全国的に気温が落ち込んできますが、今度は季節の変わり目の急激な気温の変動によって体調を崩すことも考えられます。夏から秋へ、そして秋から冬へ。本格的に冷え込む前に秋バテを解消しておきたいところです。
また、インフルエンザをはじめとする感染症が大流行するのもこの季節。特に免疫力が低下した状態ではあらゆる病気にかかりやすくなるので、本格的に冬が始まる前に秋バテを克服しておかなくてはいけません。
当院では季節の変わり目に体調を崩される方に、お灸をすすめさせていただいております。
体温を上げて免疫力を高め、身体が本来持っている自然治癒力を高める効能があるからです。
お家でも足湯など自律神経を整える方法があります。
最近、身体が重い、怠い、けだるいなどの症状でお悩みのかたは是非当院にご相談ください。
Google検索で
上記クリックして頂くと
お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆
(2018年10月5日)
東洋医学からみた食欲の秋☆
こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院で鍼灸師をさせていただいております、石本と申します。
厳しい夏の暑さも少しずつやわらぎ、いよいよ秋ですね、今回は食欲の秋をテーマに東洋医学からの観点で秋に食欲が増す仕組みをご説明させていただきます。
夏の季節を東洋医学では、暑邪(しょじゃ)の強い季節と考えています。暑邪は、火(熱)が強いだけではなく、湿邪(しつじゃ)もあるので湿気があり、ムシムシとした暑さを意味する用語になります。
蒸し暑いと身体には火(熱)と湿が影響をしていくことになるのですが、火は心と関連が深く、精神に影響が出ます。そのため、落着きが無くなってしまったり、活動的になってしまったりすることがあります。
火が強い状態は、陽気が強い状態とも言えるので、身体に陽気を与えてくるので熱くなります。陽は活動とも関係をするので、陽気が強いということは身体が活動をしやすい状態になるので、寝付けなくなってしまいます。これが火と心の関係であり、睡眠障害は、火から生じて、心に影響をしてしまった場合が含まれます。
湿の影響は身体を重だるくしてしまうので、お盆の時期は暑くてだるくて何もしたくないという状態になってしまうと思いますが、湿の影響が強く出てきてしまう状態になります。そして梅雨の時期はそれほど暑くはないですが湿度が高いので、身体がだるいし重たくなってしまうと思いますが、これは湿の影響が強いためです。
湿邪は、東洋医学で考える臓腑の概念では脾の働きを損傷してしまいます。脾の働きは消化吸収と関係をしやすいので、湿邪が多く身体に影響をすると、食欲が低下させます。
湿度が高い梅雨、お盆の時期は、湿邪の勢いが旺盛なので、脾の働きを損傷してしまい、食欲を低下させます。
湿度が高くなると食欲が低下をしやすいので、冷たい物を食べよう思います。
冷たい物の摂取が多くなってしまうと、身体を温める働きを低下させてしまうので、冷やした身体を温めようと身体はがんばってしまい、逆に疲れてしまうことがあります。こうして身体の疲労はいろんな影響を受け、夏バテと呼ばれる状態になっていきます。
秋になると熱さだけではなく、湿度が少なくなり、乾燥の季節に入ってくるので、それまで身体に影響をしていた、湿邪がなくなるので、身体を重くするものがなくなり、脾の働きを阻害する物がなくなるので、身体を動かしやすく、食欲も亢進しやすい季節になります。
食欲の秋には、こういった身体の仕組みが関係しているのいです。
皆様も、夏のダメージをしっかり食べて回復させ、厳しい冬に備えましょう!!
Google検索で
上記クリックして頂くと
お問い合わせやご来院までの道のりや所要時間が簡単になります☆
(2018年9月25日)
このジメジメをどう凌ぎますか⁇
クールでパワフルな整骨院!
あうる整体整骨院の鍵本です!
6月に入り、近畿地方も梅雨入りし
だんだんジメジメした空気も感じるようになって来ましたね。
そんな時って皆さん、どうやってジメジメを吹き飛ばしますか⁇
僕は髪を短くするぐらいしか思い浮かばないのですが、何かいい方法があれば教えてくださいね(*・∀・)ノ゛
さて、年々厳しく感じる暑さと
日本特有の湿度の高い不快感。
ジワジワと体力を奪われてしまうのですが、
なんせ長くなった日本の夏!
体調に気をつけて乗り越えないと、次の季節の変わり目にとんでもない目にあってしまうので要注意!
僕がまだ小学生ぐらい?の時は暑くなるのも6月中頃から。
お盆を過ぎると朝と夜が少し暑さが和らいだり…って言う印象も強かったのですが、
最近はもう5月ぐらいから10月の後半まで夏日が観測されるようになったり…
だいたい4~5ヶ月暑さとお付き合いしないといけないんですね!本当に長い…
その長い夏を乗り切るために!
まず保ってもらいたいのが室温!
うちの母親は「まだ6月やろ!クーラーは8月からしかつけへん!」なんて怒鳴っていましたが、「何ヶ月暑い季節あると思ってんねん」って話なんですよ。
過ごしやすく感じる室温は個人差があると思うのですが、空調を効かせる時の注意点は「直接身体に風を当てない」事。
直接身体に風が当たると、体内の水分が蒸発してどんどん乾いてきます。
すると、涼しくしているのに脱水症状になってしまい、身体がダルくなってしまうんですね!
なのでどんなに暑く感じても直接風に当たらない事!
ちなみに「クーラーをかけると身体に悪い」は迷信で、扇風機で直接風に当たる方が断然身体に悪いです!
そして!まだ6月だからと言って空調を整えていないあなた!
おそらく電気代を懸念してでのことでしょう⁇
考えてみて下さいね?
電気代ケチってクーラーつけるの我慢して
暑くて寝られへんかったりしてどんどん体力奪われて、夏の終わりに夏バテして体調崩して医療費払ってたら結局お金は損してるし、身体も悪くしてますよね(((;゚Д゚)))
夏の終わりは食中毒や、空気の乾燥によりインフルエンザも流行ったりします。
免疫力が低下してるといろんな病気にもかかりやすくなるので、体力を温存するためにも
快適な室温で過ごして下さいね!
くれぐれも直接風には当たらないようにして下さいね!
(2018年6月12日)