マイコプラズマ肺炎について知っておきたいこと
こんにちは!あうる整体整骨院です。
最近、ニュースなどで耳にすることが増えた「マイコプラズマ肺炎」。当院がある城東区東中浜地区でも、その感染拡大に対する心配の声が多く聞かれています。今回は、マイコプラズマ肺炎とは何か、そしてその予防方法について詳しくご紹介します。
マイコプラズマとは?
マイコプラズマとは、自己増殖する微生物であり、細菌の一種です。しかし、一般的な細菌と異なり、細胞壁を持たないため、多様な形をしています。そのため、通常の抗生物質(ペニシリンなど)では治療できないのが特徴です。マイコプラズマは熱に弱く、界面活性剤によって失活します。
マイコプラズマ肺炎の感染経路と特徴
マイコプラズマ肺炎の主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。特に濃厚接触が必要で、感染拡大のスピードは比較的遅いとされています。小児が感染しやすい場所として、学校や保育園などの閉鎖的な環境が挙げられます。
マイコプラズマ肺炎と通常の肺炎の違い
一般的な肺炎は「定型肺炎」と呼ばれ、肺炎球菌を始めとする細菌が原因となります。これに対して、マイコプラズマ肺炎は「非定型肺炎」の一種です。非定型肺炎には、クラミジア肺炎やレジオネラ肺炎などもあります。マイコプラズマ肺炎の症状は、一般的な肺炎と比較して軽く、しみやすい傾向があります。
大人と子供の違い
マイコプラズマ肺炎は、主に小児に多く見られる病気ですが、最近では大人にも感染者が増えてきています。特に大人の場合、感染すると症状が重症化することがあります。重症化すると、呼吸不全に陥り、入院が必要になることもあります。また、合併症として、中耳炎、無菌性髄膜炎、肝炎、膵炎、溶血性貧血などが発生することもあります。後遺症として、咳が長期的に続くことがありますので、早期の治療が重要です。
マイコプラズマ肺炎の予防方法
マイコプラズマ肺炎を予防するためには、以下の方法が推奨されています:
-
流水と石鹸による手洗いを小まめに行う
-
咳エチケットを守る(咳やくしゃみをする際はマスクを着用)
-
人混みを避ける(特に寒い季節は、感染が広がりやすい)
-
帰宅時のうがいを習慣化する
-
屋外と屋内で衣服を替える
-
タオルの共用を避ける
-
感染者との濃厚接触を避ける
これらの基本的な予防対策を守ることで、感染を防ぐことができます。
当院でできるサポート
風邪やインフルエンザ、そしてマイコプラズマ肺炎にかかりにくくするためには、日々の健康管理が欠かせません。当院では、フットマッサージや鍼灸治療をおすすめしています。これらは、人体が本来持つ自然治癒力を高め、免疫力をサポートします。
さらに、体調を整えることによって、たとえ感染したとしても、回復が早くなる体質作りをサポートしています。予防と体質改善の両方に力を入れ、感染を遠ざけることができます。
まとめ
マイコプラズマ肺炎は、特に子供や高齢者、免疫力が低下している方にとってリスクが高い感染症です。日々の予防をしっかりと行い、健康を守りましょう。万が一、感染してしまった場合は、早期に医療機関を受診することが重要です。
当院では、鍼灸治療や骨盤矯正などの施術を通じて、地域の皆様の健康をサポートしています。これからの季節に向けて、体調管理をしっかりと行い、元気に冬を乗り切りましょう。
▼ 院の雰囲気は Instagramから▼
➡️https://www.instagram.com/auru_stagram?igsh=bWdhM21mbmdudG1p&utm_source=qr
Googleマップより当院をご案内https://maps.app.goo.gl/P15D2ocyPmGaQYWf9