コロナウイルス
免疫力アップ 食べ物編
こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。気温の急激な低下で体調を崩しやすいという方が多く、そうなると免疫力も低下するなどとよく耳にしますね。
今日は免疫力アップを食べ物の視点から考えました。
免疫とは、細菌やウイルスなどの外部からの侵入を防いだり、 体でできてしまった健康を害する細胞を除去してくれる自己防衛機能のことです。風邪などのウイルスにかからないように守ってくれたり、癌細胞の死滅などをしてくれます。
免疫力とは、健康を害するものと闘う力のことを言います。そのため私たちの健康を守るために、免疫力は大切なのです。
免疫力が低くなると以下のことが起こります。
①風邪を引きやすくなる。
疫力が低い=外部からのウイルスが侵入しやすくなっている状況です。疲れや寝不足などの体調の変化でも免疫力は低下し風邪を引いてしまうことがあります。また風邪が悪化しやすく、長く仕事や学校を休まないと行けなくあることもあります。
②疲れやすくなる
疫力はウイルスと闘ってくれています。この力が弱いと、無理をして免疫反応を働かせてウイルスと闘ってくれます。そのため、多くのエネルギーを必要としです。
③アレルギーを引き起こす
免疫力が低下していると、花粉症などのアレルギーを引き起こす可能性があります。アレルギーは体内に花粉などの異物が侵入したときに免疫機能が過剰に反応して起きることを言います。
一見、免疫力が高いから異物と闘って発症すると思いがちですが、免疫力が低下しているため正常に機能し闘えなくなった結果、症状が出てしまいます。
免疫力をたかめる食べ物
①ヨーグルト
体にある免疫力の多くは腸にあります。そのため腸内環境を整えることは免疫力を上げることに繋がります。腸内環境改善にはヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌が効果的です。
ただしヨーグルトから摂取した乳酸菌は胃や腸まで届いた後、善玉菌を増やしてから死滅し、体外に排出されてしまいます。効果を持続させるため毎日食べ続けることが重要です。コンビニやスーパーに様々な種類が売っているので自分の好きな種類を見つけるのも楽しいですね。
②納豆
納豆は免疫力向上を手助けしてくれるビタミンB群をはじめ、ビタミンE、ミネラル類のカルシウムやカリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、リンなどを豊富に含んでいます。
そして納豆菌にはo-157などの病原性大腸菌やサルモネラ菌を予防するほどの強力な殺菌力があります。またサポニンという成分が免疫細胞のエサになり、免疫力も高めてくれます。
毎日1パックずつ、朝昼晩のどこかで取り入れるようにしたいですね。
③ニンニク
アリシンという成分に、非常に強力な殺菌力があります。そのため風邪やインフルエンザなどにも効果は絶大です。ただにんにくの殺菌力は2日ほどで消えてしまうので、こまめに毎日の食卓へ出すことが大切です。
④長芋
ぬめりに含まれる成分であるムチンは、免疫力を高めて疲労回復させる効果があります。ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富に含まれます。
またタンパク質の分解も助けてくれるので、免疫細胞に必要なタンパク質の吸収をよくしてくれます。
ただムチンは熱に弱いので調理時の注意が必要です。
⑤りんご
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほど、りんごには免疫力効果が高い栄養成分が含まれています。特に、抗酸化成分のリンゴポリフェノールは、免疫細胞を活性化させてくれます。また免疫力を上げるためにはりんごポリフェノールやペクチンが豊富な、皮つきのりんごを食べると良いです。すりおろしてヨーグルトに混ぜたり、もちろんそのまま食べたりしておいしく免疫力向上に取り組みましょう。
⑥鶏肉
鶏むね肉には、イミダペプチドという成分が含まれています。この成分は疲労回復・筋肉疲労を防ぐ効果があり、免疫力を高めるのにつながると期待されています。イミダペプチドの1日の摂取目安は200mg程で、鶏むね肉約100gに含まれています。また、鶏肉にはたんぱく質・ビタミンAなどの栄養も豊富です。
⑦味噌
発酵食品の王さまとも言われる味噌。体内の酸化の防止や殺菌効果、消化を助ける整腸効果もあります。また便秘解消やがん予防なども期待のできます。
朝の一杯として、お野菜たっぷりのお味噌汁を飲むようすると、お腹も心も温まるのでおすすめです。
⑧大根
辛み成分であるイソシアシアネイトには、抗酸化作用があります。また豊富に含まれているジアスターゼという消化酵素は、食べたものを速やかに消化し、効率よく吸収する助けをし、代謝のアップにも役立ちます。
これらの成分は熱に弱いため、大根おろしで食べるのはいかがでしょうか。納豆に加えたり豆腐の上に乗せたりして、そのまま食べてみてください。
⑨小松菜
ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄分を豊富に含み、活性酸素を抑える抗酸化作用があります。また辛味成分であるイソチオシアネートは、殺菌効果や消化促進効果、デトックス効果や肥満防止の効果があります。
小松菜はほうれん草のように灰汁が強くないので、1cm幅に切ったベーコンと一緒にサッと塩こしょうで炒めるとかさも減って美味しくたくさん食べられます。
⑩バナナ
カリウムが豊富に含まれており、体内の余分なミネラルを排出し血圧を調整する作用があります。そのため、高血圧や脳梗塞、動脈硬化の予防といった効果が期待できます。
また黄色のバナナより、シュガースポット(黒い斑点)が出たバナナの方が免疫細胞の活性が高いという報告もあるので、買ってきてすぐ食べずに少し時間を置いてから食べてみましょう。
⑪カボチャ
かぼちゃの鮮やかな黄色はβカロテンの色です。このβカロテンは体の中で必要に応じてビタミンAに変換されます。
ビタミンAには免疫力低下で発症する病気を抑える効能があり、ウイルスはもちろんのことガン予防などにも効果があります。風邪予防にもとっても効果的で、冬至にかぼちゃを食べるのは風邪予防の意味があるためです。
⑫ブロッコリー
優れた抗酸化作用を持つビタミンA・C・Eを多く含んだ代表格の食べ物といえば、ブロッコリーです。ビタミンCは免疫を高めてくれ、ビタミンAやビタミンB群は、皮膚や粘膜の抵抗力を高めてくれます。シチューなどに食べやすい大きさにカットしたブロッコリーを加えると、栄養が逃げ出さずにすべて食べられるのでおすすめの食べ方です。
⑬緑茶
緑茶に含まれるカテキンという成分には、非常に高い殺菌作用があり、細菌やウイルスを退治して免疫力を高めてくれる効果があります。
また緑茶でうがいをすると外部からの細菌が侵入するのを防いでくれるので、風邪予防にも効果的です。緑茶に含まれるフラボノイドという抗酸化物質が細胞を活性化させ免疫力を高めてくれます。
⑭ゴマ
ゴマの小さな一粒にはビタミンのB1やB2、E、カルシウムや鉄分・リンが豊富に含まれており、糖質の代謝に欠かせないB1と強い抗酸化力で老化を防いでくれるビタミンEが特に多いのが魅力です。
胡麻は大量の摂取が難しい食材なので、サラダや和え物にプラスしたり、ヨーグルトやスムージーに加えたりとちょい足ししてみてはいかがでしょうか。
⑮アーモンド
アーモンドは、ビタミンB1をはじめB2、リンやカルシウムなどが様々な栄養素を持ちます。また強い抗酸化作用を持つビタミンEも豊富です。
ただし、脂質が主成分で、10粒でご飯1/3杯分に相当するカロリーがあるため、食べ過ぎには注意します。また市販の加工品には塩分が多く含まれるものもあるため、購入時は無塩のものを選びましょう。
⑯アボカド
アボカドは別名、森のバターといわれています。果肉の約20%が脂質なためです。しかしこの脂質は植物性のもので、オレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸です。コレステロールを増やすことなく、中性脂肪も減らしてくれる非常に優れた働きがあります。
また老化を招く原因の活性酸素を防ぐビタミンEも豊富に含まれ、抗酸化作用を高めてくれます。アボカドはサラダへのトッピングや、スライスしてわさび醤油で食べるのも美味しいです。
⑰生姜
ジンゲロールという成分を含み、ウイルスなどを殺菌する働きがあります。そして血行を促進して、体を温める効果があります。
生姜は、加熱して食べると体が暖まるので、冷え症でお悩みの方は加熱した生姜を摂りましょう。熱を通すことで、生の生姜を摂るよりも殺菌効果は弱まりますが、十分な栄養素を摂ることはできます。
⑱ニンジン
人参の中に豊富に含まれているカロテンは、強力な抗酸化作用があります。また粘膜を健康に保つ効果もあります。口やのど、鼻、肺、胃、腸などの粘膜を健康に保ってくれるので、病原菌が体内に侵入するのを防いでくれます。
また皮膚を健康に保つ働きやガンを予防し抑制する効果があります。千切りにしてごま油でサッと炒め塩こしょうで味付けをすると、嵩も減りたくさん食べられますよ。
⑲白菜
かぼちゃや人参などの緑黄色野菜と比べ栄養価が低いと思われがちですが、こうした淡色野菜は免疫力をあげる力は強いです。なぜなら白菜は、発がん物質を体外へ排泄するミネラルを豊富に含んでいるためです。
抗がん作用のある成分もあり、がん予防の効果もあります。暑い時期はサラダにして、寒い時期はお鍋に入れて食べることをおすすめします。
⑳たまご
たまごは栄養バランスに大変優れており、免疫機能の維持と向上、免疫細胞の強化に役立ってくれる食材です。良質のたんぱく質、ビタミンAやB1、B2、D、E、鉄分やミネラルなど、人間に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。
さらにたまごには、たんぱく質のもとで体内で作ることが出来ない必須アミノ酸がバランス良く含まれています。免疫細胞もこのアミノ酸から作られて いるため、必須アミノ酸の摂取は免疫力を高めるのに必要不可欠です。1日1個以上は食べるよう心がけましょう。
最後に人がいつまでも元気で過ごすためには、体の中から健康にしていく必要があります。必要な栄養素をしっかり摂り免疫力を上げ、良質な睡眠と適度な運動を心がけ、病気に負けない体作りをしていきましょう。
(2022年10月26日)
コロナウイルスに不安を抱える皆様へ
こんにちは、あうる整体整骨院で管理鍼灸師をしております、石本と申します。
ここ最近、新型コロナウイルス感染拡大のニュースが日々放送され、不安感を抱えていらっしゃる方も多いのではと思います。
コロナウイルスの症状はかかった人によって一人一人違っていたり、無症状ですむ場合もあれば、重症化してしまう場合もあり私自身も医療に関わる人間としてお恥ずかしいお話しですが、その実態については無知と言って良いです。防止策としては行動の制限や職場、自宅、公共機関での新しい制度を守る事があげられていますが、色んな人がいて、色んな状況やシチュエーションの中すべてを守って行動する事が難しい場合も存在するのではないかと思います。
かと言って感染に対する恐怖心を捨てられるかと言うのは無理な話で、私はもちろん、誰だって感染するのは怖いはずです。
私個人、一鍼灸師としてこのような事態に対して困っている、不安を抱えていると言う方の手助けになれることはないのかと考えた時に、やはり形を変え進化し続けるウイルスを寄せ付けない免疫力を持った体質になっていってもらう身体作りのお手伝いをさせていただく事が微力でも出来ることではないかと考えています。鍼灸治療はもともと人間の身体が本来持っている自然治癒力を高めるための手技です。いかなる外敵が体に侵入してきても強い免疫で感染を防げる体になってもらうことを目的とします。これからの社会にはさまざまな考え方を個人個人が持つことになり、コロナウイルスに関してもウィズコロナという考え方もあります。どのような社会になったとしても、その人が自分らしく感染や風潮を恐れることなく楽しく生活を送っていけたら良いなと思っています。
あうる整体整骨院では、たくさんの人を元気にをモットーに、患者様の日常生活の中でのお悩みや、仕事中の痛みやしんどさにもしっかりとお話しを聞き、その人その人に適した施術をご提供しています。
先程ご説明させていただいた鍼灸治療いがいにも、骨盤矯正、姿勢矯正、フットマッサージなど体の免疫力を上げて元気になってもらうための取り組みを続けています。
明らかな痛みなどがなくても、なぜか体がしんどい、気分が気だるく感じるなど、いつもと様子がら違うなと感じることなどあれば、どんな事でもかまいません。
思い切ってご相談ください。
どうして良いか分からず困っていたという問題の解決とこれから元気になってもらうための重要な手がかりになるかもしれません。
まだまだ暑い日も続き体調も崩しやすい日が続きます。
疲れやストレスは免疫力を下げる一番の原因です!
しんどい時はしっかり休んで、水分補給も十分に、無理なく毎日をおすごしくださいね!!
(2022年7月28日)
ウイルスに感染しないために
東洋医学ては「扶正きょ邪」(ふせいきょじゃ)という言葉があります。
扶とは助けるとい意味があり、せいを助けるという言葉になります。
人間のからだには本来備わっている自然治癒力を助けることが病気にならない体作りの第一歩となります。
そして、きょ邪で邪気を取り除くという今の言葉でいえばデトックスですね。
良いものを高め、悪いものを排除できる体質改善をすることが、昨今猛威をふるうコロナウイルス感染拡大に対抗する手段ではと考えられます。
ここ数日でコロナウイルス感染者は急速に増加しています。
第3波の到来に備え、いかに感染から身を守るかが重要です。
新しい生活習慣と概念の中一人一人が周りの人やその人の大切な家族、友人の為に安全を意識しあえる社会になることを望みます。
しかし、まず第一に本人がウイルスに感染しないことが大事です。
それには身体の定期的なメンテナンスが必要です。
日頃の生活で溜まった疲労をとり、ストレスを解消することにより身体の免疫力は格段にアップします。
免疫力とは身体に入った外敵を除去する働きで、現代、衛生面でも非常に優れている我が国日本では免疫力の低下が認められています。
この免疫力を高めるにはあえて免疫力を働かせる必要があり、私は鍼灸師の立場から、鍼灸治療が適しているのではと考えています。
鍼灸治療、いわゆる鍼治療やお灸というものは身体に外から刺激を与え、鍼治療に関しては身体に小さな傷を作ります。
刺激や傷に対して身体のなかでは早く治さなくてはならないと免疫細胞や再生細胞が働き出します。
刺激をあたえる、損傷部分を修復するという作業を繰り返すことにより、身体の免疫作用は徐々に活発になり外敵に対して強靭な力を身に着けます。
鍼灸治療は筋肉を緩め、血流を促進し、自律神経を整えるため日常生活で必要な休息や睡眠状態でもより質の良いものに変わるため、身体の回復と活動時の運動レベルの向上が期待できます。
規則正しい生活と栄養バランスの取れた食事、に身体のメンテナンスを加えていただくとそれだけで感染のリスクはかなり軽減されます。
今はいろんな心配が重なり皆様、大変精神的にも辛い生活を送っていらっしゃるのではないでしょうか。
このような時代になり、困りごとや不安な事に対して相談してもらえる人間関係を私達も築いていきたいと取り組んでいます。
何かお困りのことなどあれば我々の力は非力ではありますが、お話お聞かせいただければと思います。
(2020年11月16日)
予防医学としての鍼灸治療
皆さんこんにちは、あうる整体整骨院のブログをいつも見ていただき誠にありがとうございます。
毎日コロナウイルスの報道が流れていますが、皆さまお体お変わりはございませんか?
きょうはコロナ対策としても有効な鍼灸治療で免疫力をアップして抵抗力のある体づくりをしていこうというお話です。
免疫力とは、ウイルス等の人間に悪影響を与えるものが身体に入って来た時時に排除する機能のことです。
何種類もある免疫細胞と呼ばれるものが共同して外敵に対処しています。
鍼灸治療は血液の循環を改善し、自律神経のバランスを整える効果があります。
また、免疫力を高め、感染症を予防する効果も期待できます。
適度な運動、バランスの良い食事と質の良い睡眠、そして鍼灸治療を活用して心身の健康を維持しましょう。
血流をよくすると免疫系を活性化する働きが起こります。
抵抗力のある身体を作るためには体に入り込んだ異物は、白血球が処理します。
処理しやすくするためにも、身体を温めることが大事です。
鍼灸治療は、免綾力を上げるために、身体のコリを取ってめぐり易くし、お灸で血流を良くして体温を上げ免疫力あげる効果があります。
また、ストレスにより免疫力低下にも作用します。
白血球には、好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンバ球の5種煩があります。免後力を雑持するための代表的な防衛軍と言えます。
鍼灸刺激が.免疫系の組織・器官に働いて、サイトカインや神経由来物質を介して免疫作用を上げることが証明されています。
よって血流を良くして体温を上げ免疫力を上げることでウイルスなどの外敵から身体を守ることができるのです。
鍼灸治療の特徴は身体の肉体と精神のバランスをとることにあります。
どんな健康な人間にも、筋肉、骨格、内蔵、そして心にもわずかな歪みがあります。
その歪みを解消することで体質改善をうみだすことができるのです。
さらに免疫力を上げるためにはしっかりと睡眠をとり、バランスのとれた食事と適度な運動をしていただくとより良いです。
鍼灸治療は予防医学です。
東洋医学の最大の特徴は、精神と肉体を一体としてとらえることにあります。鍼灸治療は「身体」の調整ぱかりでなく、「心」の調整を図ることを重要視します。
病気ばかりでなくストレスにより、身体が弱くなり、病気にかかりやすくなる予防医学でもあります。
コロナウイルスやインフルエンザなどこれからの季節は感染がおそれられています。
しっかり健康管理をして元気にこの冬も乗り切りましょう!
(2020年10月28日)
新型コロナウイルスとインフルエンザの違い
(2020年10月21日)