手首の痛み

手首の痛みがなかなか治らない本当の理由とは?
日常生活や仕事、スポーツ中に感じる「手首の痛み」。
病院で湿布や痛み止めをもらっても、しばらく経つとまた痛くなる…。
そんなお悩みを抱えていませんか?
実は、手首の痛みの原因は手首以外にあることも多く、そこにアプローチできていないために再発や慢性化してしまうケースが非常に多いのです。
【体験談】大阪市城東区・パソコン作業で悪化した手首の痛みが改善!
大阪市城東区にお住まいの30代女性。
デスクワーク中にマウス操作で右手首がズキズキと痛み、整形外科で「腱鞘炎」と診断されました。
しかし、湿布や安静だけでは改善せず…。
当院で姿勢分析を行い、肩や肘、背中の筋緊張が手首の負担を増やしていると判明。
数回の筋・関節アプローチと鍼灸治療を行うことで、自然治癒力が高まり、手首の痛みが軽減。
今ではパソコン作業も快適に行えるようになりました!
手首の痛みに対してやるべき3つのこと
1. 姿勢分析の重要性
手首は肩や肘、背中と連動して動いています。
姿勢が崩れると、手首だけに過剰な負担がかかり、痛みが出やすくなります。
当院では、姿勢や全体のバランスを細かくチェックし、根本的な原因を可視化します。
2. 筋肉・関節への直接アプローチ
手首の痛みを引き起こすのは、腕や肩、背中の筋肉の緊張や関節のゆがみです。
当院では、柔整技術や整体を用いて、全身の筋・関節の調整を行い、手首の負担を分散させます。
3. 鍼灸治療による自然治癒力の向上
鍼灸には、血流を改善し、痛みを抑える作用があります。
さらに、神経や筋肉の反応を正常化し、自然治癒力を高める効果も期待できます。
慢性的な手首の痛みにこそ、東洋医学的アプローチが効果的です。
手首の痛みの主な原因とは?
- 長時間のパソコンやスマホ操作
- スポーツや育児による酷使
- 姿勢不良による体の歪み
- 冷えや血行不良
- 腱鞘炎・関節炎・TFCC損傷などの疾患
これらの要因が絡み合い、手首に負担が集中することで痛みが起こります。
手首の痛みの症状と当院での改善方法
よくある症状
- 手を動かすとズキっと痛む
- 特定の角度で手首に引っかかり感がある
- 朝方に痛みが強くなる
- 物を持つときに手首が不安定
- 腫れや熱感を伴う
当院での改善アプローチ
- 姿勢・動作分析で原因を特定
- 筋膜リリース・関節調整による負担の軽減
- 鍼灸による炎症抑制と回復促進
- セルフケアや生活習慣改善のアドバイス
当院で期待できる効果
- 手首の痛みの緩和と再発防止
- 肩や肘への負担の軽減
- 姿勢改善による全身のバランス調整
- 自律神経の安定化による体調改善
- 仕事・スポーツ・育児のパフォーマンス向上
当院が選ばれる5つの理由
- 痛みの根本原因を徹底的に分析
- 国家資格者による安心・安全な施術
- 東洋医学と西洋医学の融合治療
- 無理な売り込み一切なし(高額な回数券の提案もありません)
- 城東区で地域密着、相談しやすい雰囲気
まとめ:手首の痛みに悩んだら、まずご相談ください
手首の痛みは、放置していると慢性化や他の部位への影響を及ぼす可能性があります。
「ここなら安心して通えそう」――そう思っていただける丁寧な説明と施術を心がけています。
まずは一度、姿勢チェックからでもご相談ください。
\今すぐご予約・ご相談はこちら/
お気軽にLINE・お電話・WEBからご予約いただけます。
手首の痛みを根本から改善し、快適な毎日を取り戻しましょう!
-
▼ 院の雰囲気は Instagramから▼
➡️https://www.instagram.com/auru_stagram?igsh=bWdhM21mbmdudG1p&utm_source=qr
Googleマップより当院をご案内
(2025年5月27日)
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。