へバーデン結節
【城東区】へバーデン結節の本当の原因と改善方法|もう我慢しない手指の痛み
へバーデン結節とは?
へバーデン結節とは、指の第一関節(DIP関節)に痛みや腫れ、変形を伴う慢性的な関節症です。
更年期以降の女性に多く見られ、特に40代後半から60代にかけての発症が増加しています。
❓ なぜへバーデン結節はなかなか治らないのか?
整形外科では、へバーデン結節に対し「加齢や使いすぎが原因なので仕方ない」「湿布や痛み止めで様子を見ましょう」といった説明をされることが多いです。
しかし、実際はそれだけではありません。
💡 原因が明確にされず、本質的なアプローチがされていないから
原因を「年齢のせい」で片付けてしまう
患部だけを治療して、身体全体のバランスを見ない
姿勢や筋肉の使い方のクセを見逃している
その結果、痛みや変形は進行し、「もう治らないもの」と諦めてしまう方も少なくありません。
💬 実際に改善したお客様の声(城東区)
大阪市城東区在住 60代女性・主婦
長年、右手の人差し指の痛みと腫れに悩まされてきました。
病院では「歳のせい」と言われ、湿布と痛み止めを渡されただけ。
そんなとき、友人の紹介でこちらを知り、初めて「姿勢が関係している」と言われて驚きました。
丁寧なカウンセリングと、全身のバランスを整える施術のおかげで、2ヶ月後には痛みがかなり軽減し、朝のこわばりもなくなりました。
押し売りも一切なく、安心して通えました。
🔍 へバーデン結節に対してやるべき3つのこと
🧍♀️ 1. 姿勢分析の重要性
指先のトラブルは、実は身体全体のゆがみや重心のズレから始まっています。
肩が前に巻いている
頭が前に出ている
骨盤が後傾している
こういった姿勢の乱れは、腕や手に余分な負担をかけ、第一関節の炎症を引き起こす原因になります。
当院では、まず立ち姿・歩き方・座り姿勢などから、あなたの全体の身体のクセを分析します。
💪 2. 筋肉や関節への直接アプローチ
姿勢を整えるだけでなく、痛みのある指周囲にある
前腕の筋肉
手根骨や手の腱
肩甲骨や肘の動き
などにも的確なアプローチを行います。
✔ 主なアプローチ内容:
前腕の筋膜リリース
手指関節の可動域改善施術
上肢全体の血流改善とリンパドレナージュ
負担の少ない日常の使い方指導
🪡 3. 鍼灸による自然治癒力向上
鍼灸では、患部周辺や遠隔のツボを使って、身体の内側から自然治癒力を高める施術を行います。
自律神経を整える
炎症反応を鎮める
血流・気血水の巡りをよくする
こういった作用により、薬に頼らず、身体本来の回復力を引き出すことができます。
🚨 へバーデン結節を引き起こす主な原因とは?
- 姿勢の悪化(スマホ・パソコンの長時間使用)
- 更年期によるホルモンバランスの変化
- 食生活やミネラル不足
- 筋力低下と運動不足
- ストレスによる自律神経の乱れ
特に最近は、スマホの使いすぎで親指や人差し指に負担がかかり、若年層にも症状が見られるようになっています。
🔍 へバーデン結節の症状と原因・当院での改善方法
【主な症状】
指の第一関節の痛み・腫れ
関節の変形・曲がり
朝のこわばり
物を持つと痛む・力が入らない
冷えると痛みが強まる
【当院での改善方法】
- 姿勢チェックと生活動作の見直し
- 筋肉・関節・リンパの調整施術
- 鍼灸で血流・免疫・自律神経のバランスを整える
- セルフケア・栄養指導・ストレッチ指導
✨ 当院の施術で期待できる効果
指の痛み・腫れの軽減
朝のこわばり改善
関節の可動域向上
姿勢や歩き方の改善
日常動作が楽になる
睡眠の質の向上
薬に頼らない生活へ
🌸 当院が選ばれる7つの理由
- 丁寧なカウンセリングと検査で原因を見極め
- 患部だけでなく身体全体のバランスを整える
- 鍼灸師・整体師が連携してサポート
- 国家資格者による安心の施術
- 明朗会計・高額な回数券の売り込み一切なし
- 完全予約制で待ち時間ゼロ
- 地域密着・城東区で口コミ多数の実績
🗓 このような方はぜひご相談ください
へバーデン結節で指が痛く、日常生活に支障が出ている
手術や薬以外の方法を探している
姿勢や根本原因から見直したい
初めてでも安心して相談できるところを探している
城東区周辺で信頼できる治療院を探している
🚪 最後に|我慢しないで。小さな一歩が大きな変化に
へバーデン結節の痛みは「年齢だから」とあきらめるものではありません。
正しい知識と、あなたに合った施術によって、改善の道はしっかり開けます。
「ここなら安心して通えそう」と思っていただけたなら、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの手が、また笑顔で使える日を一緒に目指していきましょう。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
LINE、またはDMからご相談いただけます。
初回カウンセリング無料(30分)を実施中。お気軽にどうぞ!
(2025年6月1日)
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。