坐骨神経痛と椎間板ヘルニアの違い

こんにちは、大阪市城東区東中浜のあうる整体整骨院です。

腰痛・坐骨神経痛でお悩みの方は非常に多く、 いつまでも治らず不安になる方は非常に多いと思われます。

今日は腰痛の代名詞でもある腰椎椎間板ヘルニアと多くの方が悩みを抱える坐骨神経痛の違いについて書かせていただきます。

まず、坐骨神経痛ですが、 坐骨神経痛という名前は疾患名ではなく症状名です。

腰やお尻、足の神経が刺激され痺れや痛みを伴う状態を坐骨神経痛と言います。

それに対し腰椎椎間板ヘルニアは疾患名です。

腰椎の椎間板が突きだしてしまった状態をヘルニアと言います。

腰椎椎間板ヘルニアになっても無症状の人もおり、 坐骨神経痛が出ているからといって 必ず腰椎椎間板ヘルニアとは限りません。

坐骨神経痛がおこる原因として 梨状筋症候群や脊柱管狭窄症が考えられますが、坐骨神経痛は85%が原因不明です。

では、なぜ症状がでるのでしょうか?

多くの場合は筋肉の緊張か骨の歪みからの神経の圧迫です。 神経が圧迫されやすい場所としては臀部・膝下外側・足首の内側があります。

臀部の場合、おしりの周辺に痛みがでます。 膝下だとすねの筋肉に痛みや痺れがあらわれ、足首の場合なら足の裏に痛みがでます。

このように圧迫を受ける場所により痛みの箇所はかわります。

身体の左右バランスの崩れから重心が偏っていたり、 背骨が固く足への衝撃が強く筋肉の緊張を強めているタイプ、 症状の出ていない側の足をかばいすぎて 負担が多きくなっている状態などが筋肉を極端に緊張させてしまっていると考えられます。

当院では姿勢を分析することにより、 身体のバランスを整え坐骨神経を圧迫する筋肉の負担を減らしながら症状の治療ができます。

足の筋肉の弛緩に特化したフットマッサージという施術も用意していますので、 ・足が痺れる ・長く立っていると下半身が重だるくなる ・ふくらはぎが頻繁につる 上記の症状でお悩みを抱えておられる方はご相談ください。 

ご予約は→こちら

googleマップは→こちら

LINEでの相談は→こちら

あうるInstagramは→こちら

(2018年2月25日)


症状・お悩み別コース紹介

あうる整体整骨院│大阪市城東区 症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。

新規限定LINE予約で姿勢分析無料