注意⚠️6月だからと油断しがちな事

【梅雨の脱水症状に要注意】東洋医学的アプローチで体温調整力を高めよう|城東区・あうる整体整骨院

夏の足音がひとつ、またひとつ近づいて参りました。海や山、プールにイベントなど、お出かけの計画を立てている頃ではないでしょうか?

ですが、楽しい時間の裏には、脱水症状や夏バテといったリスクが潜んでいます。

実は、脱水症状は自覚が出た時点ですでに体が危険信号を出している状態。頭痛やめまい、吐き気、意識の混濁など、症状が進むと命に関わることもあります。

その「だるさ」、実は“前脱水”かもしれません

体内の水分が3%減少すると脱水状態に、2%減でも「前脱水」と呼ばれ、倦怠感や疲労感、軽い頭痛などが現れます。これがいわゆる夏バテといわれる症状の正体。

熱中症が起こりやすい条件とは?

「なんとなく体が重い」「いつもより動きが鈍い」と感じたら、すでに体がSOSを出している合図です。

また、高齢者の方は暑さの感覚が鈍くなっていたり、エアコンを使わない習慣があったりするため、知らないうちに室温が上昇し、脱水に陥るケースが少なくありません。

東洋医学では“体の巡り”を重視します

西洋医学では、水分補給と電解質バランスの回復が中心となりますが、東洋医学では「気・血・水(きけつすい)」の巡りを整えることが、自然治癒力や体温調整能力を高める鍵と考えます。

特に、鍼灸治療では自律神経や内臓の働きを整えるツボを刺激することで、

  • 発汗のコントロール
  • 体温調整力の向上
  • 内臓の冷え・疲れのケア
  • 食欲不振や倦怠感の改善

といった効果が期待できます。つまり、**脱水や夏バテの「なりにくい体づくり」**を目的としたアプローチが可能です。

こまめな水分補給+「整える治療」を

もちろん、水分補給は基本です。持ち歩きやすいペットボトルなどで、定期的に摂取することが大切です。

そのうえで、東洋医学の視点から体の内側を整えることで、気温の変化に強い身体を育てることができます。

私たちあうる整体整骨院では、鍼灸・姿勢矯正・筋力バランスの調整などを通じて、脱水や夏バテに負けない体づくりをサポートしています。

まとめ:楽しい夏を元気に乗り切るために

連休やお盆休みに向けて、ご家族やご友人と楽しい思い出を作る計画を立てている方も多いでしょう。

だからこそ、「これくらい大丈夫」と油断せず、体調管理と早めのケアを意識してください。

当院は、土日・祝日も診療しております。

ご予約はこちら

「だるいな」「調子がイマイチ…」と感じた時は、ぜひお気軽にご相談ください。

👇直接のご相談窓口はこちら👇

あうる整体整骨院公式LINE

皆さまが元気で快適な夏を過ごせるよう、全力でサポートいたします。

(2025年6月8日)


症状・お悩み別コース紹介

あうる整体整骨院│大阪市城東区 症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。

新規限定LINE予約で姿勢分析無料